こんなことがありました

出来事

ゆり組&もも組の様子


 3学期が始まって、厳しい寒さが続いていますが、子どもたちは元気いっぱい!

 年中ゆり組さんは、像の形の凧作りをしました。顔の部分は、色画用紙を折って
しっぽの部分が鼻になる素敵な凧・・・ぞうさん凧を持って園庭をいっぱい走って
います!





 広くて安全な場所での凧揚げが難しくなっている現在・・・園庭で
思いっきり、昔ながらの冬のあそびを楽しませたいと思っています。


 そして、今日17日は年長・年中児が海浜自然の家に出かけたため、
留守番のもも組・・・いつもと違って静かな園内に、少し寂しさを感じ
ながらも、遊戯室で思う存分遊びました。
 昼食には、特別メニューの『おまおうイチゴ』のデザートを用意した
のですが「イチゴきら~い!」との声もチラホラ・・・嫌いな園児には
数を減らしてあげたり、究極の砂糖かけやプラス牛乳でイチゴミルクに
したりしてあげると・・・・全員、ちゃんと食べることができました!



 「頑張って食べたよ~!」

ファザーズデー&キッズサッカー教室


今日は、楽しみにしていたキッズサッカー教室の第2回目・・・・
ファザーズデーとして8人のパパたちも参加し、年中、年長児と一緒に
園庭をいっぱい走り回ってくださいました!







パパたちとの対決に闘志を燃やす年中児たちに・・・パパたちも絶妙な
足さばきでボールをコントロール!!うまい!!


年長児は動きも機敏になり、パパたちも本気モードです。


最後のチーム対戦では、パパたちと力を合わせてシュートを決めました。


2時間弱・・・汗をかくほど、たくさん動いてくださったパパたち・・・
お仕事の調整をしてご参加くださり、本当にありがとうございました。

年長児たちは、コーチが「終わります。」と言うと「え~?!もっと
もっとサッカーやりた~い!!」との声・・・楽しい時間を過ごしました。

 今日、ご参加くださったお父さん方、本当にお疲れ様でした。

ALT来園!


12月19日(火)・・・3人のALTが園に来てくださいました。
マーティン・ロバーツ先生とジョージナ・コンプトン先生はイギリス出身、
スティファニー・エリス先生はカナダ出身だそうです。




それぞれの母国の動物や食べ物、クリスマスの話を写真とともに、話していただき、
子供たちもいっぱい英語を聞き、発音を真似ました。




その後は、みんなで一緒に色と数字を英語で何と言うか教えていただき、ゲームへ・・・マーティン先生が英語で言った ①色の物を探して触るルールと②数字を
聞いて友だちや先生たちとその数字の人数で手をつなぐルールです。



ジョージナ先生とうまく3人になれたね~

園庭でも、たくさん遊んでいただきました。






昼食は各クラスに分かれて・・・

スティファニー先生はもも組の子供たちと・・・


ジョージナ先生はゆり組で・・・


マーティン先生はすみれ組と・・・毎年、来園してくださっていたから
もうお友だちだね!
 いっぱい、英語に触れて楽しい1日だったようです。

今週は行事がたくさんでした。


 【9月11日(月)は『第2回ママサークル』でした。】

年中のお母さん方が「ラタトューユ」と『きのこのマリネ』作りを楽しみました。
野菜をたっぷり入れて、その旨味をいかすため、調味料は塩コショウのみの
ラタトューユ・・・・子供向けには、ケチャップやコンソメで味を調整して
あげても良いとのことでした。
 お母さんたちは、グループごと楽しくおしゃべりしながら手際よく作業を進め、
2品をきれいに仕上げました!
 











    〈材料と作り方・・・とっても簡単ですよ!〉













     〈講師の國井先生の説明を真剣に聞いて・・・・〉








































   〈オーブンで焼いたフランスパンを添えて完成です!!〉
※次回は、年長のお母さん方の参加を募ります。奮ってご参加くださいね~!


     【9月12日(火)は『みゅう広場』でした。】
 たくさんの小さいお友達が来園し、園児たちと一緒に遊びました!

























「広い遊戯室では、大型ソフトマットの滑り台を繰り返し楽しんでくれました。」
※10月1日の運動会にも、ぜひ遊びに来てくださいね!


  【9月14日(木)は『祖父母ふれあいデー』でした。】

 13日と14日の2日間は内郷一中の3年生が大勢、『職場体験学習』として
幼稚園の先生のお手伝いをしてくれたので、おじいさんおばあさんと一緒に
紙コップのけん玉作りや運動会の玉入れをしました。
 参加してくださったおじいさんおばあさんには、自己紹介もしていただきました。

























      〈中学生と一緒にけん玉作り〉













     〈お孫さんを前にして自己紹介〉


















〈あいにくの通り雨のため。急きょ遊戯室での玉入れ・・・園児たちよりも
 高いカゴに50個以上も入れたおじいさんおばあさん・・・見事、本日の
 チャンピオンでした!運動会当日も、ぜひおいでくださいね~〉

フウセンカズラがいっぱい!

久しぶりに外あそび・・・夏休み中に大きく生長した草花ですが、
今年はプランターにたくさん種をまいたフウセンカズラが見事な数の
『風船』をつけました。

黒いまあるい種に真っ白なハート型の模様が子供たちの心に火をつけて
大喜びで採って遊びました。緑色の風船は感触がフワフワです。ただし、
中の種は、まだ赤ちゃんなので緑色でハートの模様もはっきり出ていません。

お友達と一緒に、見て、触れて、確かめて・・・・色々と試行錯誤しながら
学んでいます。












〈朝顔の棚の下で・・・「すご~い!秘密基地だ~!」と男児たち〉



「こんなにおっきいの、3つも入ってたよ!」入れ物を抱えて大事そうに
種を集めたり、カラカラという音を楽しんだりした女児たち。


小さな種を落とさないように、真剣に指先に集中して・・・
この後、年中児も年少児も興味を持って、一緒に種取りをしました!

第1回 ファザーズデー&みゅう広場


昨日14日(水)は、今年度第1回ファザーズデーでした。
18名のパパたちが参加してくださって『ロケット(傘袋バージョン)』を作って遊ぶ
サポートをしていただきました。







パパたちが作ってくださったロケットを的に向かって飛ばしたよ~!



その後。遊戯室でパパたちの自己紹介・・・
①お子さんの組と氏名
②お子さんに何と呼ばれているのかな?(パパ?お父さん?・・・)
③どんなお仕事をしているの?(園児に分かりやすく・・・)




『おまわりさん しょうぼうし とこやさん ぱそこんのおしごと 
くるまのおしごとetc』いろんなおしごとがあるんだね~!
いつも、一生懸命働いてくださっているパパたちに子どもたちから歌のプレゼント
年少&年中児は「すてきなパパ」  年長児は「おとうさんの歌」を歌いました。
今度の日曜日は父の日・・・幼稚園で描いたお父さんの絵を持ち帰りますね!

そして、大変申し訳ないのですが、パパたちの強い力をお借りして、
側溝の砂や落ち葉上げ 高窓の網戸を高圧洗浄機で掃除 園庭の除草
遊戯室の換気扇掃除 入口の網戸はずし・・・とたくさんの作業をしていただきました。

お陰様で今まで手が届かなかったり力がなくて外せなかったりした箇所がすっかり
綺麗になりました。本当にありがとうございました!
次回は9月です。また、大勢のパパたちのご参加をお待ちしています!


★今日15日(木)は今年度第1回のみゅう広場でした。
たくさんのお友だちとおうちの方が遊びにきてくれて『砂遊び 粘土あそび 
ままごと・・・』などで楽しみました。






そして・・・おやつを食べたあとに『かえるのカスタネット』を作ってカチカチカチ!
また、遊びに来てね~!


第1回 『ママ サークル』のご報告

本日、今年度からスタートした 家庭教育学級『ママサークル』を実施しました。

市民講師の國井佳奈先生から「バランスの良いお弁当作り」と題して教えていただきました。
今日の参加者は18名・・・4つのグループに分かれて調理スタート!
 メニューは*巻きいなり *パスタ *ほうれん草とベーコンのキッシュ 
        *かぼちゃのサラダ *煮込みミートボール *ミニトマト&スナップエンドウ

  <真剣な表情で先生の手元を見つめるママたち・・・>



  今回は、年少組さんの保護者さんに声かけをしたのですが、ご都合の
悪い方が多かったため、年長組の保護者さんにも案内しました。
小さいお子さんをおんぶしながらの参加・・・ありがとうございました。


 先生のお手本の詰め方・・・紙製のランチボックスに彩りよく入りました!


   <出来上がったお弁当を手に笑顔で完成の記念撮影!>
この後、ママ同士でおしゃべりしながらの試食会・・・「かぼちゃのサラダの中にヨーグルト
とクリームチーズ、レーズン、メープルシロップが入って、栄養満点ですよね。」「甘いの
かな~と思ったけど、全然!  とっても優しい味よね~」「油で揚げないでミートボールが
できちゃってビックリ~」「このキッシュ・・・簡単でおいしい!家でも作ってお弁当に入れて
あげよう!」などなど、会話が弾みます。

 また、年長児のママからは「この前、幼稚園で食べた『そら豆が』がおいしかったと言って
『そら豆、買って~!』と言うんですよ。今まで食べたことなかったのに・・・」などと、色々な
情報交換の場となりました。
 そして、「楽しかった~!」というママたちの感想・・・
皆さん笑顔で公民館をあとにしました。
 次回は9月です。今度はどんなメニューかしら~。お楽しみに!!

『そらまめくんのベッド』を触ってみたよ!

 今日は、季節(旬)の食べ物を見たり触れたり味わったりできるように
年中ゆり組と年長すみれ組の子どもたちに実体験を計画しました!

まずは、絵本『そらまめくんのベッド』の読み聞かせ



『そらまめくんのベッドはふかふかで特別なベッドです。さやえんどうさんや
グリンピースのきょうだい、ピーナツくんたち皆に「貸して~」と言われても
貸せなかったそらまめくんですが・・・・』

絵本を読んでもらったあと、実際のそらまめを見て、触れてさやを割ってみました!






「わぁ!ほんとにふかふかだ~!」


「こんなに大きなそらまめくんが入っていたよ~!」


「皆でむいたそらまめを塩ゆでして食べてみよう!」


 むいたあとに「わたし、そらまめ・・・・苦手~!」と言っていた子も、恐る恐る
味見をしてみて「あっ!おいしい!食べられる!」

「味見をしてみて、もっと食べられそうな人は、お代わりしていいよ!」と言うと
ご覧のとおり、何回もお代わりをして食べた年長児です!

 楽しい絵本から、ワクワクする体験、そして不思議だな~、どうしてかな~という探求心
皆で「美味しいね!」と言って味わう歓び・・・今日はとっても、素敵な体験ができましたね!

今日は、年中と年長児だけの体験でしたが、本園では、今プランターで育てている
夏野菜が収穫できたら、年少さんにも、そのおいしさが味わえるようにしていきます。

裸足で水遊び・・・気持ちがいいね!


 昨日22日は気温があがり、絶好の水遊び日和・・・でも、極端に暑くては
熱中症の危険も高くなるため、通常より早目の時間に砂場あそびができるように
日よけのテントとパラソルを準備しておきました。

はじめて、裸足で遊ぶ年少さんは、すこし躊躇の様子も見られましたが、
真っ先に砂場で遊びはじめていた年長さんの姿に魅せられて、
色々な容器に水を汲んでは砂に混ぜて遊びました。




水汲み用のタライの前には長蛇の列・・・・きちんと並ぶ年中、年長児の横から
すっと横入り(?)してしまう年少児ですが、観ていると『小さい組だからしょうがないな』
と思ってくれているのでしょう年中、年長児は叱ることをしません。
(ただし、同じことを年中・年長児が行うと「ちゃんと並んで!」の声)



手にする容器も、バケツをもつ年中・年長児に対し、
穴のあいている『ふるい』や厚さのない『フライパン』など・・・

うまく汲めないことも大事な体験なので、あえて教師は声をかけずに
にこやかに見守ります。
大人が先走って口をはさみすぎるとせっかくの【試行錯誤】ができなくなって
しまいます。いっぱい失敗して「何故だろう?」と不思議がって、もう一度
試してみて・・・・そうして獲得できる事こそ<知識>になるのですから~



年長児は「流しそうめんだ~!」と言って、雨樋に水を流しています。
最初は高低差のない状態でしたが・・・・
考えたのです!
バケツを逆さにして土台にし、傾斜をつければ水が勢いよく流れることを!
これこそが「学び」です。しっかり【理科の実験】になっていますよ~!

こどもの日の集い

今日は、『こどもの日』に
ちなんで集いを行いました。
女の子の『ひなまつり』に比べ、少しインパクトが薄い
行事ですが、幼稚園では<今日は男の子が主役ね!>と
かっこよく歩く男の子たちを女の子たちが拍手で遊戯室に迎え入れました。





そして、集会の開始・・・・先生が読んでくれた紙芝居「たーくんのこいのぼり」で
鯉の力の強さを知ったこどもたち





次は、お楽しみの会食
今日はみそ餡の柏餅を食べてみました。



ピンクでコシのあるお餅にちょっぴり甘じょっぱいお味噌の餡子がおいしい
柏餅・・・なかには、「きら~い!」と言う子もいますが、園では、「いっぱい
いらないお友だちは小さく半分にしてあげるから言ってね。」「ちょっとだけ
お味見してみてごらん。」と言葉かけをします。
 色々な味に親しみ「おいしい!」と感じるには、たくさんのプラスの経験が必要です。
「すご~い!一口かじってみたの?」「えらいね~半分食べられたの。」と褒めて認めて
あげます。
 『嫌いだから食べさせない』のでは、味覚も育ちません。
 『色々な食物をおいしく食べる子』=『健康で意欲のある子』です。
明日からの5連休・・・遠くにお出かけしなくても、お家でお子さんと一緒に
クッキングをしてみては?
 人参を型抜きしたり、海苔を手で揉んで散らしたり・・・子どもたちにできる作業を
手伝わせてください。きっとモリモリたべますよ~!!

幼稚園・・・たのしいな!


先週金曜日の遊戯室でのあそび・・・積木や巧技台でいっぱいあそんだよ!






そして、週が変わった月曜日・・・・朝、お家の人と離れる際には大泣きだった
年少さんも、先生と一緒に笑顔ですごしています。


そして、今日からお弁当を食べる新入児たちも、はじめての外あそび・・・・
桜吹雪を「きれいだね。」と言いながらブランコに乗ったり、砂遊びを
楽しんだりしましたよ。




いっぱい遊んだあと、年少さんはじめての『お弁当』・・・
排泄や手洗い、お弁当前の準備、皆で一緒に「いただきます」を言ってから
食べ始める事、食事のあとにコップに水を入れてクチュクチュうがいをする
こと・・・など、たくさんのことをクリアして・・・・・



お母さんが、子どもたちが食べやすいようにご飯を小さくまるめたり、
卵焼きをハートの形のしたり、食べにくい物をピックにさして
くださったり、色々な配慮をしてくださったので、皆で楽しく食事が
できました。ありがとうございます。明日も、おいしく食べようね~!

3歳児の今日の姿です!


 先週の金曜日に入園式を行い、週休日を2日はさんでの、幼稚園生活初日・・・
朝から「ママ~!」の泣き声に包まれていた3歳児クラスでしたが、
「おやつの時間にしようね~」と声をかけ、手を洗って、自分のマークシールの
席についたもも組さん・・・歌を歌ったり、手遊びをしたりする教師をじっと見ながらも
泣かずに聞いていたり、チラホラと手を動かしたり・・・
ご覧のとおり、座っておやつを食べました。


そして、「さあ、ママが来るからお帰りのお支度しようね。」
リュックサックにおたより帳とタオルを入れて、水筒をかけて帽子もちゃんと
かぶって・・・担任が読む絵本を静かに見ることができましたよ。
明日もいっぱい、泣いていいからね~!!

幼稚園で食べる最後の手作りお弁当

 金曜日に迫った修了式・・・年長すみれ組の子どもたちは、緊張しながらも
しっかりと式に参加できるように、取り組んでいます。
 そして、今日は幼稚園で食べる最後のお弁当の日・・・
 今日の年長児のお弁当を紹介します。












 3年間、心を込めて作ってくださって本当にありがとうございました。

お別れ散歩をしました!

あと7日で幼稚園を修了する年長さんとのお別れを惜しみながら、
春探しの散歩に出かけました。
昨日から真冬のような寒さに逆戻りの気温で、どうなるか心配でしたが、
しっかりジャンパーを着込んで、出かけました。

きょうは、年中児が年少児をリードする目的でペアを組みました。


急な階段も頑張って歩きました!


高台では、中学校の校舎や校庭、その脇に小さく見える幼稚園の
赤い遊具を発見!
そして、オオイヌノフグリやハコベの小さな花とツクシを見つけ、『春』がもうすぐ
そこまで来ていることを確認しました。


そして、園に戻ってからはお楽しみの昼食・・・自分で選んだおにぎりとたっぷりの
おやつを全員で食べました。



幼稚園で今まで歌った歌を聴きながら、遠足のように楽しい会話が弾む
時間でした。

3月の誕生会&ひなまつりパーティ


今日は、3月生まれの誕生会。
4月のお誕生会から、毎月プレゼントのカードなどをもらうお友だちを見ていて
「まだかな~ まだかな~」とずーっと待ち望んでいた3月生まれさん。
にこにこ顔で前に出て、インタビューを受けました!


そして、お昼は楽しいひなまつりのパーティ・・・
ドラえもんとドラミちゃんのお弁当に白酒の代わりのカルピス
全園児が遊戯室で楽しく会食しましたよ。

高坂小学校1年生&5年生との交流会

きょうは、年長児が高坂小学校へ行ってきました。高坂保育所の年長児とも合流で、
1年生が学校の楽しいことを教えてくれたり、一緒にコマで遊んだり、ジャンケン列車
あそびをしたりしました。3クラスに分かれて入った年長児に名札やコマを入れるバッグ
を作ってくれました。



 1組では、国語の「たぬきの糸車」のお話を絵やペープサートにして演じて
くれました。


 コマの回し方を1年生の先輩たちに伝授してもらいました。


 3組のジャンケン列車のチャンピオンは1年生ではなく、幼稚園生!
担任の先生の「お名前は?」の質問に大きな声で答えられました。


 1年生との交流が終わると、来年最高学年になって、新1年生のお世話係と
なる現5年生がてをつないで、校舎内のいろいろ部屋を探検に連れて行って
くれて・・・・最後はお楽しみの給食・・・・「これくらいなら食べられる?」と量を
減らしてくれた給食係のお兄さん。お盆を後ろから支えてくれる優しいお姉さ
ん・・・・・ドキドキの給食も大丈夫!!


5年生の素早い配膳で、温かいごはん・さんまの柔らか煮・野菜たっぷり汁
そして紙パック牛乳をおいしくいただきました。
 苦手な物があっても泣かない約束を全員守って30分の給食タイムを十分
楽しみました。
 帰りの道々、「おいしかったね~」との声があがっていました。

雪だ~!!


「わぁ~!幼稚園に雪がいっぱいだ~!!」とニコニコ顔で登園してきたこどもたち。

いわきでは、滅多に見る事ができない「真っ白な雪景色」・・・
送り迎えのおうちの方々は、車の運転にドキドキで大変だったこと
でしょうが、登園した園児たちは、元気に雪遊びをしました!


 真っ先に園庭に飛び出したのは、年長組さん・・・雪だるま作りをはじめました。



 廃品の透明容器に雪を詰めて、形作りもおもしろいね~!



    年中児も先生と雪合戦をしたよ!





 年少児は砂場の道具を使って雪集めに懸命です。

 雪あそびをするのに、手袋がなかったり、スニーカーだったりして手足が冷たく
なってしまったお子さんもいました。(手を真っ赤にして雪に触れていました・・・)

 園では、時季を逃さずに園児たちに自然のものにふれて遊ぶ体験をさせたいと
考えます。もし、また、雪が積もるような時は、ぜひ、『長靴と手袋』を忘れないで
くださいね。お願いします。

キビタンとあそんだよ~!


今日は、1月生まれのお友だちの誕生会&キビタン来園・・・
嬉しいことが重なりました。
園児の「キビタ~ン!!」の掛け声で、登場したキビタン
一緒に真似っこあそびや、『あたま・かた・ひざ・ぽん』の
あそび、そして大好きな『キビタン体操』を一緒に踊りました。


お誕生のお友だちもキビタンと一緒に体操の先生になったよ!


年長さんは、『だるまさんがころんだ』もしました。



はじめて、キビタンに会えた年少児は、大喜び!



ふわふわのキビタン・・・またきてね~

年長児のお店に招待!!


これまで色々なごっこあそびをしてきた子どもたちですが、この時期の恒例になってきたのが
「年長児が主体になって開催し、年中、年少児を招待する」ごっこあそびです。
 常にクラスの枠を超えて自由に遊んでいるのですが、「全員を招待したい」
「自分たちで考えて作りたい」という意欲と『根気よく商品を作る』『役割を分担して
店員になる』という意識が強くなり、この時期に何日もかけて準備をしている
年長児・・・昨年度や一昨年度の年長児の姿にあこがれの気持ちをもち、『
『自分たちも、いつかはあんなふうになりたい』と潜在意識をもっていて、
その力を発揮することができる嬉しさは、ひとしおの様子です。




    年中・年少のお客さんのために、商品を揃えます。


 スーパーマーケットのように野菜や魚、牛乳にかき氷、ネックレスや指輪
など、色々な商品が並びます。



       「いらっしゃいませ~ どれがいいですか?」






       お店は大盛況・・・「買ったものはカゴに入れてね。」



   最後にレジで精算します。お財布もお金も全部年長児が準備してくれました。
「また、明日も来ていいの?」ととても喜んでお客さんになれた年中・年少児でした。