貝泊小中学校 かいどまりしょうちゅうがっこう
こんなことがありました
出来事
台風26号接近に係わる臨時休校について
大型で強い台風26号が,明日16日にいわき市に接近することに伴い,10月16日(水)は,臨時休校とします。
つきましては,次のことについて確認され,安全に過ごすようご指導をお願いいたします。
記
1 外出せず,自宅で自主勉強等をしてすごす。
2 近くの川や海など危険な場所の様子を絶対に見に行かない。
3 友人の家に遊びに行かない。
4 17日(木)は,安全を確認してから登校する。万一,土砂崩れなどで通学路が危険な場合は,学校へ連絡し,無理に登校せず自宅待機とする。
5 17日(木)も台風の影響が残り,登校が難しい場合は,学校から連絡があるので,担任の指示に従うこと。
あいさつすることの大切さ
今日は全校朝会がありました。
はじめに,地区の読書感想文の表彰があり,入選した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。つぎに,今日がスピーチ当番である校長先生から,あいさつの大切さについてのお話がありました。
挨拶の「挨」には,もともと自分の心を開くという意味があること。そして「拶」には,その心に近づくという意味があること。つまり挨拶するとは,自分の心を開くことで,相手の心を開かせ,相手の心に近づいていく積極的な行為といえるでしょう。
あ=あかるく,元気よく。 い=いつでも,どこでも。 さ=さきに。 つ=つづけて。
今日から,卒業までのおよそ6ヶ月間,校長先生との「あいさつ競争」のスタートです。
はじめに,地区の読書感想文の表彰があり,入選した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。つぎに,今日がスピーチ当番である校長先生から,あいさつの大切さについてのお話がありました。
挨拶の「挨」には,もともと自分の心を開くという意味があること。そして「拶」には,その心に近づくという意味があること。つまり挨拶するとは,自分の心を開くことで,相手の心を開かせ,相手の心に近づいていく積極的な行為といえるでしょう。
あ=あかるく,元気よく。 い=いつでも,どこでも。 さ=さきに。 つ=つづけて。
今日から,卒業までのおよそ6ヶ月間,校長先生との「あいさつ競争」のスタートです。
クリーン作戦
今日はクリーン作戦を実施しました。
児童生徒と教員で、鮫川方面と井出方面に別れて作業をしました。
児童生徒は小さなごみにも気を配って、通学路をきれいにすることができました。
作業中、地域の方々が通りすがりに声をかけてくださいました。
いつもお世話になっている貝泊のみなさんに、少しでも貢献できたら嬉しいです。
児童生徒と教員で、鮫川方面と井出方面に別れて作業をしました。
児童生徒は小さなごみにも気を配って、通学路をきれいにすることができました。
作業中、地域の方々が通りすがりに声をかけてくださいました。
いつもお世話になっている貝泊のみなさんに、少しでも貢献できたら嬉しいです。
中学校ALTの先生来校
10月9日(水)
昨日から,中学校にはALTの先生が来校して,
英語の学習に参加していただいています。
今日は,中3の英語の時間に
“It △△(形容詞)for □□(人物)to○○(動詞)”
(□□にとって,○○することは,△△だ。) の学習をしました。
生徒は,ALT先生に教えていただく英語の時間をとても楽しみにしています。
昨日から,中学校にはALTの先生が来校して,
英語の学習に参加していただいています。
今日は,中3の英語の時間に
“It △△(形容詞)for □□(人物)to○○(動詞)”
(□□にとって,○○することは,△△だ。) の学習をしました。
生徒は,ALT先生に教えていただく英語の時間をとても楽しみにしています。
いわき市小学校児童書写作品完成!
この1ヶ月あまり,児童は書写の時間を中心に,第36回いわき市小学校児童書写作品展覧会に出品する作品作りに取り組んできました。
そして今日,とても素敵な作品を完成することができました。
ひと筆ひと筆,丁寧に書いたからですね。素晴らしい!
指導にご協力いただいた,中学校の村上先生にも感謝です。
そして今日,とても素敵な作品を完成することができました。
ひと筆ひと筆,丁寧に書いたからですね。素晴らしい!
指導にご協力いただいた,中学校の村上先生にも感謝です。
修学旅行新聞,完成!
修学旅行新聞が完成しました。東京スカイツリーやTBSテレビで学んだことや体験してきたことをまとめました。クイズも載せたので,来校の際はぜひ挑戦してみてください。
クラブ活動
今回のクラブ活動は,「いももち」づくりです。
学校で収穫したジャガイモを使って、調理しました。
作り方は簡単!
茹でてつぶしたジャガイモに 片栗粉を混ぜ, 形を整えて焼くだけです。
もちもちしていて,とてもおいしかったです。
金木犀
校舎の前にある金木犀の甘い香りが,教室の中まで届いています。
今日の貝泊の気温は18℃。 秋の気配が深まっています。
今日の貝泊の気温は18℃。 秋の気配が深まっています。
(小)エプロンづくり & (中)栽培活動
小学校では,家庭科「生活を楽しくしよう ソーイング」の実習で,エプロンづくりがスタートしました。真剣なまなざしで,ミシンに向かう姿が素敵です。
中学校の総合の時間では,栽培活動で育てている野菜畑に行き,追肥や除草作業などをしました。白菜とレタスは,順調に成長しています。心を込めて育てているので,きっと,おいしい野菜になることでしょう。
中学校の総合の時間では,栽培活動で育てている野菜畑に行き,追肥や除草作業などをしました。白菜とレタスは,順調に成長しています。心を込めて育てているので,きっと,おいしい野菜になることでしょう。
第1回閉校準備委員会
10月2日(水),午後6時半より第1回目の閉校準備委員会が行われ,貝泊区長芳賀広海 様をはじめ,10名の委員の方々にお集まりいただきました。
会では,閉校が決定された場合に備えて活動内容等について協議しました。
閉校に向けて,準備が本格化します。
会では,閉校が決定された場合に備えて活動内容等について協議しました。
閉校に向けて,準備が本格化します。
学校の連絡先
いわき市田人町貝泊字久子ノ内35
小学校 TEL 0246-68-3026
FAX 0246-68-3071
e-mail:
kaidomari-e@city.iwaki.fukushima.jp
中学校 TEL 0246-68-3002
FAX 0246-68-3072
e-mail:
kaidomari-jh@city.iwaki.fukushima.jp
QRコード
アクセスカウンター
2
0
0
9
5
9