貝泊小中学校 かいどまりしょうちゅうがっこう
こんなことがありました
出来事
台風27号等への対応について
今般の台風26号により、関東地方において大きな被害が発生しております。
また、現在も台風27号が接近しており、さらに今後も台風が接近する可能性があります。
以下のことについて確認され、週末の休日を安全に過ごすようにご協力をお願いいたします。
1 テレビ、ラジオ、インターネットを活用し、積極的に情報収集してください。
2 注意報、警報、特別警報等の気象情報を活用し、現象が激しくなる前に安全な場所への避
難をお願いします。また、避難所へ避難した場合や家屋等に被害があった場合には、担任
または学校へ連絡をお願いします。
3 近くの川や海、土砂崩れなど危険な場所の様子を絶対に見に行かないでください。
4 28日(月)は、安全を確認してから登校してください。土砂崩れ等で通行が危険な場合は、
学校へ連絡し、無理に登校せず自宅待機をしてください。
5 28日(月)も台風等の影響が残り、登校が難しい場合は、学校から連絡があるので、担任
の指示にしたがってください。
また、現在も台風27号が接近しており、さらに今後も台風が接近する可能性があります。
以下のことについて確認され、週末の休日を安全に過ごすようにご協力をお願いいたします。
記
1 テレビ、ラジオ、インターネットを活用し、積極的に情報収集してください。
2 注意報、警報、特別警報等の気象情報を活用し、現象が激しくなる前に安全な場所への避
難をお願いします。また、避難所へ避難した場合や家屋等に被害があった場合には、担任
または学校へ連絡をお願いします。
3 近くの川や海、土砂崩れなど危険な場所の様子を絶対に見に行かないでください。
4 28日(月)は、安全を確認してから登校してください。土砂崩れ等で通行が危険な場合は、
学校へ連絡し、無理に登校せず自宅待機をしてください。
5 28日(月)も台風等の影響が残り、登校が難しい場合は、学校から連絡があるので、担任
の指示にしたがってください。
もみじの里まつりにむけて(その4)
今日は、影絵の模型を制作しました。
ダンボールを切って、実際に映しながらの制作です。
カッターを使っての作業は、なかなかうまく切ることができな
かったり、イメージにあった形にするのにひと苦労。
もみじの里まつりにむけて、みんなで頑張っています。
ダンボールを切って、実際に映しながらの制作です。
カッターを使っての作業は、なかなかうまく切ることができな
かったり、イメージにあった形にするのにひと苦労。
もみじの里まつりにむけて、みんなで頑張っています。
霜 降
今日は、二十四節気の「霜降」(そうこう)です。
露(つゆ)が冷気によって霜(しも)となって降り始めるころと言われています。
貝泊小・中学校も気温が16℃。天気は霧雨で肌寒く感じます。
草木も紅葉し始めてきました。「もみじの里まつり」のころが一番の見頃になりそうです。
露(つゆ)が冷気によって霜(しも)となって降り始めるころと言われています。
貝泊小・中学校も気温が16℃。天気は霧雨で肌寒く感じます。
草木も紅葉し始めてきました。「もみじの里まつり」のころが一番の見頃になりそうです。
もみじの里まつりにむけて(その3)
2校時目の時間に小中合同の合奏の練習をしました。
今年の曲は、となりのトトロの「さんぽ」です。
今日で2度目の合同練習。教頭先生も参加して全員そろって合わせました。
2回目の練習で、2番まで通して演奏することができました。
もみじの里まつり当日には、すばらしい演奏ができそうです。お楽しみに。
今年の曲は、となりのトトロの「さんぽ」です。
今日で2度目の合同練習。教頭先生も参加して全員そろって合わせました。
2回目の練習で、2番まで通して演奏することができました。
もみじの里まつり当日には、すばらしい演奏ができそうです。お楽しみに。
もみじの里まつりにむけて(その2)
もみ里の練習・準備が着々と進んでいます。
影絵劇の練習・準備では,先週で台詞の録音が終わりました。
そこで,今日は,影絵劇で使う登場人物の作成に取りかかりました。
まず,段ボールに登場人物を描き,切り取りました。指などの細かい部分を切り取る作業が難しいですが,ひとつひとつ丁寧に作業を進めています。
影絵劇の練習・準備では,先週で台詞の録音が終わりました。
そこで,今日は,影絵劇で使う登場人物の作成に取りかかりました。
まず,段ボールに登場人物を描き,切り取りました。指などの細かい部分を切り取る作業が難しいですが,ひとつひとつ丁寧に作業を進めています。
もみじの里まつりに向けて
11月2日(土)に実施予定のもみじの里まつりにむけて,準備・練習に熱が入っています。
今年は,全校児童・生徒と教職員で影絵劇に初挑戦します。
演目は,テーマにちなんで「花さき山」。 斎藤隆介・作の名作を貝泊校のメンバーがどのように演じるのか・・・?! ご期待ください。
また,毎年恒例の「ビッグアート」や「器楽合奏」,「ハンドベル演奏」も披露します。少ない人数で,しかも限られた準備期間の中ですが,これまでの学習の成果を十分発揮できるように,そして来場していただく地域の皆さんに喜んでいただけるように,児童・生徒,教職員が一丸となって精一杯がんばっております。どうぞ,お楽しみに。
今年は,全校児童・生徒と教職員で影絵劇に初挑戦します。
演目は,テーマにちなんで「花さき山」。 斎藤隆介・作の名作を貝泊校のメンバーがどのように演じるのか・・・?! ご期待ください。
また,毎年恒例の「ビッグアート」や「器楽合奏」,「ハンドベル演奏」も披露します。少ない人数で,しかも限られた準備期間の中ですが,これまでの学習の成果を十分発揮できるように,そして来場していただく地域の皆さんに喜んでいただけるように,児童・生徒,教職員が一丸となって精一杯がんばっております。どうぞ,お楽しみに。
Halloween
10月31日は,ハロウィンの日。
そこで,今回の外国語活動は,間近に迫った‘Halloween 'をテーマに学習しました。
授業では,ALTの先生から,ハロウィンにまつわるお話を聞きたり,仮装しながら宝探しのゲームしたり・・・。
最後は,仮装したまま"Trick or treat!"(お菓子をくれないと いたずらするぞ)と,職員室を訪問!楽しく学習できました。
第6回 授業研究会 中3社会科
今日は、今年度6回目の授業研究会が開かれました。
今回の授業研究は、中学3年生の社会科「現代の民主政治と社会」です。
授業では、デジタル教科書を使って「立法」「行政」「司法」のそれぞれの役割に
ついて学びました。授業後の研究協議では、デジタル教科書のよりよい活用法に
ついて、活発な意見交流がなされました。
今回の授業研究は、中学3年生の社会科「現代の民主政治と社会」です。
授業では、デジタル教科書を使って「立法」「行政」「司法」のそれぞれの役割に
ついて学びました。授業後の研究協議では、デジタル教科書のよりよい活用法に
ついて、活発な意見交流がなされました。
台風が通り過ぎて
今日は,台風のため臨時休業日です。
子どもたちは,各家庭で安全に過ごしてることと思います。ご家庭のご協力に感謝いたします。
台風は通り過ぎ,日差しは戻ってきましたが,貝泊はまだ,風が強い状態です。引き続き,安全に留意していただきたいと思います。
外に出てみたところ,体育館の近くのもみじが,うっすらと赤く色づき始めていました。
貝泊の秋は,少しずつですが確実に深まっています。
明日は,児童・生徒の皆さん,元気に登校してくださいね。待ってます。
子どもたちは,各家庭で安全に過ごしてることと思います。ご家庭のご協力に感謝いたします。
台風は通り過ぎ,日差しは戻ってきましたが,貝泊はまだ,風が強い状態です。引き続き,安全に留意していただきたいと思います。
外に出てみたところ,体育館の近くのもみじが,うっすらと赤く色づき始めていました。
貝泊の秋は,少しずつですが確実に深まっています。
明日は,児童・生徒の皆さん,元気に登校してくださいね。待ってます。
図工の作品完成!
小学校の図工の時間に取り組んでいた絵画の作品が完成しました。
過去から現在までの自分を,ひとコマずつ丁寧に描きました。
過去から現在までの自分を,ひとコマずつ丁寧に描きました。
学校の連絡先
いわき市田人町貝泊字久子ノ内35
小学校 TEL 0246-68-3026
FAX 0246-68-3071
e-mail:
kaidomari-e@city.iwaki.fukushima.jp
中学校 TEL 0246-68-3002
FAX 0246-68-3072
e-mail:
kaidomari-jh@city.iwaki.fukushima.jp
QRコード
アクセスカウンター
2
0
0
9
6
3