出来事
寒さに負けない 貝泊っ子
昨日に引き続き、今シーズン一番の冷え込み記録を更新しました。
そんな寒さの貝泊ですが、子どもたちは元気いっぱい。
昨日も、先生方と一緒に外で雪遊びをしたり、校長先生が作ってくださった「特設縄跳び練習ボード」を利用して、縄跳び練習に取り組んだり・・・。
寒さに負けない貝泊っ子ぶりを発揮しています。頼もしいなあ。
暦の上では
暦の上では立春を過ぎましたが、この冬一番の冷え込みです。
顔にあたる空気が、ピリピリとしてとても冷たく感じます。
昨日の雪で、路面は凍結状態。
貝泊にお越しの際、車の運転には十分お気をつけください。
完食おめでとう!
今日は、先週の学校給食週間で頑張った児童・生徒たちの表彰式を行いました。
学校給食週間は終わりましたが、今日も児童生徒は
給食を完食することができました。<明日もガンバレ!
立春
今朝の貝泊小中学校の天候は「小雨」、気温「1℃」、風はほとんどありません。
大寒から立春までが寒さが一番厳しく、大雪になる貝泊地区ですが、
今年は一度も雪が積もることなく、除雪作業を行いませんでした。
少しずつ温暖化が進んでいるのでしょうか?不思議です。
豆まき集会
集会では,「追い出したい心の鬼の発表」や「節分トリビアクイズ」,「鬼の顔の福笑い」などをおこない,先生方と楽しみました。
今年は会の途中,副担任が扮した鬼のドッキリ乱入があり,大変盛り上がりました。(乱入した鬼は,みんなで豆をまいて追い出しました。)
「節分」が終わると,いよいよ「立春」です。今日の貝泊の気温は,この時期には珍しく16℃(正午現在)。
春が一歩,また一歩と近づいています。今年は,雪が少なくて助かります。
Welcome to seaside Café
カフェで行いました。
Welcome.(ようこそ。)
This way please.(こちらへどうぞ。)
Are you ready to order?(注文は決まりましたか?)
How much?(いくらですか?)
などの会話を学んだ後、お客役と店員役に分かれて行いました。
昼休みには、中学校の先生や生徒も参加して
一緒に楽しみながら、英会話を学んでいくことができました。
これで、将来外国の方がいらしてもバッチリ大丈夫ですね!
全国学校給食週間
学校給食週間がありました。この週間は戦後初めて給食が始まった日(12月24日)に
なぞらえて始められ、様々な活動が各学校で行われています。
貝泊小中学校では、給食を全て食べた児童・生徒がお互いに『完食賞』を贈ったり、
給食センターで働いている職員の方へメッセージカードを贈ったりしました。
おいしい給食を作り、配ってくださる給食センターの方々に感謝をしつつ、
これからも完食を目指して食べていきます。
朝の読み聞かせ
教室の窓に、眩しい朝日が降りそそぐ中、今日の読み聞かせがおこなわれました。
本日の本は、「いがぐり星人 グリたろう」です。
ある日、「ぼく」の家の柿の木に不時着したグリたろう。
いがぐりの宇宙船が直るまで、「ぼく」や「ぼく」の家族と一緒に生活することになりました。
毎日毎日、楽しく過ごし、グリたろうはもう家族の一員。
しかし、グリたろうの家族が迎えにきたお別れの日。
「ぼく」は、グリ太郎とずっと一緒にいたい気持ちを我慢して、さよならします。。。
といったあらすじです。
児童はこの本の感想として、
「少し悲しいお話だったけど、出会いがあれば必ず別れがあるんだなぁ」
と感じたそうです。
私たちも別れの時期までもう少しですが、毎日楽しく過ごしていきたいですね。
豆腐づくりに挑戦
講師は、学校評議員の緑川美水さんと晴子さんご夫妻です。
自分たちが学校の畑で育てた大豆と地元産の大豆、そして貝泊の水を使っての豆腐づくり。
冷たい水を使った作業はなかなか大変でしたが、がんばってやり遂げることができました。
出来上がった豆腐をその場でほおばった子どもたちは、「甘~い」「濃~い」「自分たちで作ったものはやっぱりおいしい」とにっこり。
知的好奇心を刺激しながら、豆腐作りを通して食べ物の大切さを体感させるとともに、地域への愛着と誇りをもたせることができました。
緑川ご夫妻様。 お忙しいところ、ご協力いただきましてありがとうございました。
小中合同体育
小・中学校でバスケットボールの授業を合同で行いました。
バスケトボールのルールを学び
「パス」や「シュート」の練習をしました。
ふたりとも,相手の取りやすいところにパスしたり,ゴールリンクめがけてシュートしたりすることができました。
最後に,コートの半分を使って,ミニゲームをしました。
結果は,0-0の引き分け。
「小学生チーム」も「中学生チーム」も積極的にシュートしたり,相手からボールを取ろうと機敏に動いてディフェンスをしたりしました。
将来の夢の実現に向けて 全校朝会スピーチより
今朝は,全校朝会がありました。
本校の全校朝会は,輪番制でスピーチをすることになっています。
今回は,6年生児童のスピーチがありました。
児童は、自分の将来の夢(就きたい職業)について、小学校4年生の時の養護の先生との出会いをきっかけに、将来は,子どもの身になって考え,指導できる保健室の先生になりたいと思うようになったことを発表しました。
自分が将来やってみたいと思う職業をみつけられていること,すばらしいですね!
今後は,自分の夢の実現に向け「今の自分に必要なことは何か?」を考えることが大切です。今の自分の姿が,将来につながっていくのですから。
夢の実現に向けて,一歩一歩確実に・・・。がんばれ!
週末の過ごし方について
田人地区でもインフルエンザが流行し始めました。
週末のすごし方について、次の3点に注意して生活してください。
1 うがい・手洗いの励行。
2 人が多いところでは、マスクを必ず着用すること。
3 睡眠時間を十分にとり、適度な運動をするなど体の免疫力を高めておくこと。
今日の天気
気温-2℃ 天候雪 風はほとんどありません。
突然の降雪にびっくり!!校庭も一面真っ白になりました。
車でお越しの際は路面状況に十分に気をつけてください。
田人ふれあい館の見学
今日は,社会科「私たちの生活と政治」の学習と放射線に関する学習の一環として,田人ふれあい館(田人支所・田人公民館)に見学に行きました。
はじめに,館内にある「食品の放射線量検査ブース」の見学をしました。
職員の方に検査するうえで気をつけていることや検査の様子など,詳しくお話をお聞きすることができました。
検査室では,ブース内に放射性物質の付着したものが入り込まないように気をつけたり,持ち込まれた検体と持ち込んだ人物とを間違わないように気をつけたりしているそうです。
また,田人地区で持ち込まれる食品の種類や量,比較的線量の高い検体(猪肉だそうです),基準値を超える食品が市場に出回ることがないようにしている工夫などのお話もあり,子どもたちは,熱心にメモを取っていました。
つぎに,田人公民館長様より,田人公民館主催事業の様子やその意図,地域住民の要望をどのような形で具現化しているのか等のお話をお伺いしました。
近年、田人公民館では,地域の魅力を発信して、より多くの人々に田人地区を知っていただき,それを地域の活性化につなげていくことをねらった催しを企画・運営しているそうです。
公民館の概要について説明していただいた後,施設内を見学させていただきながら,ふれあい館ならではの施設・設備の工夫についてもご説明いただきました。
最後に,公民館に登録されている「スポーツ吹き矢サークル」の活動にも飛び入り参加し,スポーツ吹き矢の体験をさせていただきました。
お忙しいところ,見学にご協力いただきました田人ふれあい館の職員の皆さま,ありがとうございました。
国語科 交流学習2
今日の学習は,「学習したことをふまえて考えたことを発表し合い,違いや共通点について話し合って自分の考えを広げたり深めたりする。」ことがわらいです。
児童は,他の児童の発表を聴く活動を通して,自分が調べた言葉だけでなくほかの多くの言葉も時代や世代による変化や違いがあることについてとらえることができました。
国語科 交流学習
授業では,テレビ画面を通じて会話しながら,自分たちが使う言葉と大人が使う言葉の違いを発表し合い,それらの言葉に共通する特徴を見つけていきました。
意見交流をしながら学ぶことで,新しい発見や自分と異なる見方・考え方に接することができました。
明日も今日の続きをテレビ会議システムを使って学習する予定です。
4月からは田人中の1年生として,同じ教室で一緒に学ぶお友達です。
今のうちから機会を見つけ,交流する場面を設定していきます。
大寒
一年の中で、寒さが最も厳しくなるころとされています。
今朝の貝泊小・中学校の気温は「-7℃」。
朝夕は冷たい空気に覆われていますが、日中太陽が出ていると
日ざしの暖かさを感じます。今年は今のところ雪が少ない貝泊地区。
これから降るのかな~?
新入学説明会
説明会では,初めに制服の採寸があり,その後,授業見学,中学校生活の概要説明,部活動見学がありました。
新年度に向けての準備が,着々と進んでいます。
「中学校生活」という新しい扉を開く6年生。
今は、期待と不安が入り混じった心境かな? でも、あなたなら、きっと大丈夫!
校舎の空撮
本日,閉校記念誌に掲載する「校舎の航空写真」撮影が,貝泊コイコイ倶楽部の協力のもと行われました。
今回の撮影は,カメラを搭載したラジコンのジャイロヘリコプターを使っての空撮です。
150m以上も上空から撮影したそうです。
校舎だけでなく,貝泊地区の様子もよくわかる綺麗な写真が撮影されました。
いわき情報サイトいわきweb×TVの大谷様,素敵な写真をありがとうございました。
新たな気持ちで かきぞめ
先生方と子どもたちが,あらたまった気持ちで筆をとり,夢や今年一年間の目標などの言葉を書き上げました。
いわき市田人町貝泊字久子ノ内35
小学校 TEL 0246-68-3026
FAX 0246-68-3071
e-mail:
kaidomari-e@city.iwaki.fukushima.jp
中学校 TEL 0246-68-3002
FAX 0246-68-3072
e-mail:
kaidomari-jh@city.iwaki.fukushima.jp