令和6年度
6年3組で体育科(保健)の研究授業
18日(金)の5校時に、6年3組で体育科(保健)「病気の予防」の研究授業が行われました。
授業では「健康を維持するために、自分がするべきことは?」というめあてで、これまで学習した予防方法から自分の課題を選択し、課題が同じ友達でグループになり、対話を重ねて意欲的に解決方法を考えていました。話し合いの中では養護教諭からアドバイスをもらったり、お互いに「本当に実現できるか」という視点で話し合ったりし、考えを深めていました。
教育長訪問がありました
18日(金)9:00~11:00に、いわき市教育委員会教育長をはじめ、教育委員、事務局員の計4名の学校訪問がありました。
2校時、3校時の各学級での授業の様子を参観していただき、「どの学級もしっかり話を聞き、活発に発表や話し合いをしている。」「授業に対する目の輝きがすばらしい。」「どの学年もICTを効果的に使おうとする姿が見られる。」「どの掲示物も心に花が咲くようで、教室があたたかい。」などの言葉をいただきました。
2年生 給食調理場見学
18日(金)に、2年生が平南部給食調理場の見学に行きました。
平南部給食調理場では、平方部の小中学校のうち、約3300人分の給食を作っています。調理場の様子を見学し、実際に使用している大きな道具を持たせていただいてかき混ぜるまねをしたり、働く人の1日の仕事内容について分かりやすく紙芝居で見せていただいたりして、子どもたちは大満足で見学をすることができました。
学校に戻ってから、見学したことを思い出しながらおいしく給食をいただきました。
図書委員による朝の読み聞かせ
17日(木)、朝の時間に図書委員による3年生への読み聞かせが行われました。それぞれの学級で上手に読み聞かせをすることができ、3年生も集中して聞いていました。
5年生 宿泊活動 2日目②
◆2日目の午後は、バスで四倉海岸に移動し、「砂の芸術」を行いました。各班ごとに、スコップやシャベルで砂を掘り、思い思いに砂で作品を作りました。
◆自然の家に戻り「別れの集い」を行いました。自然の家の先生からも、「五小の皆さんのあいさつ、活動・生活の仕方がとても素晴らしかった。」という言葉をいただきました。その後、2日間の貴重な体験を思い出しながら、ピアノとギターの伴奏で「大切なもの」の曲をみんなで歌いました。最後に代表児童が退所のあいさつをし、自然の家を出発しました。
◆学校に到着し、帰校式を行いました。集団生活のマナーやルールを守ることの大切さ、友達と協力し合い、助け合いながら活動することの楽しさ、素晴らしさを実感することのできた2日間になりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
5年生 宿泊活動 2日目①
◆朝、食事前に部屋の片付け、清掃を行いました。ふとんもきれいにたたんで元の場所に戻し、それぞれ分担した清掃場所をきれいにしました。
◆朝食。本館での最後の食事でしたが、笑顔も多く見られおいしくいただきました。片付けの後、食事を作ってくださった方々に班ごとにお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。
◆2日目の午前中は、野外炊飯です。野外炊飯場に移動し、自然の家の所員の方から説明を聞き、各班ごとにやきそば作りに挑戦しました。野菜を切る係、薪を取りに行って火をおこす係、食器を準備する係など班ごとに協力し合って調理を進めました。火も上手におこすことができ、やきそばもおいしくできました。片付けも分担・協力しながら短時間で行い、「来たときよりも美しく」片付けを行うことができました。
5年生 宿泊活動 1日目③
◆夕食もお昼に続き、バイキング方式でおいしくいただきました。各班、かたづけまでしっかりできました。
◆夜は体育館でキャンドルファイヤーを行いました。
「火を迎える集い」では、火の神を迎え、火の守たちがキャンドルに友情・勇気・勤勉・感謝の火をともしました。「火を囲んでの交流」では、イベント係を中心に楽しいゲームや「マイムマイム」をみんなで踊って楽しく盛り上がりました。最後は心静かに「火を送る集い」を行い、感謝の気持ちを持ちながらキャンドルファイヤーを終えました。
5年生 宿泊活動 1日目②
◆「いわき海浜自然の家」に到着し、出会いの集いを行いました。
◆昼食は食堂でバイキング方式でした。班ごとにまとまって、おいしくいただきました。
◆午後は、防災プログラムを行いました。「応急手当ワークショップ」「持ち出し品なあに?クイズ」「なまずの学校(防災カードゲーム)」「ロープワーク」「毛布で担架タイムトライアル」「バケツリレー」「新聞スリッパ」など、災害時に必要な知識や行動の仕方などについて、班ごとにいろいろなコーナーを体験しながら学習しました。
5年生 宿泊活動 1日目①
10月11日(金)、12日(土)の2日間、5年生が宿泊活動に行ってきました。
1日目は、学校で出発式を行い、まず豊間にある「いわき震災伝承みらい館」を見学し、11:00には「いわき海浜自然の家」に到着しました。
自然の家では、出会いの集いを行った後、食堂で昼食をとり、午後は防災プログラムの活動を行いました。
夕食を取った後、夜は体育館でキャンドルファイヤーを行いました。
◆ 学校での出発式
◆ 「いわき震災伝承みらい館」では、3組に分かれ、1階の展示室の見学、2階展望デッキでの説明、震災当時や復興の様子の映像視聴を順番に行って学習しました。様々な資料や映像、説明により東日本大震災についてよく理解することができ、災害が起きたときにどう行動すればよいかなどについて考え、学習することができました。
いわきFCの選手10名がサプライズ訪問!
10日(木)の13:15~14:00にサッカーのいわきFCの選手10名が、平五小をサプライズ訪問してくださり、2,3、5,6年生の子どもたちと交流しました。
これは、いわきFCの七夕のイベントの際に、平五小の2年生と5年生の2名の女子が「いわきFCの選手に平五小に来てほしい」という願いを短冊に書いたことがきっかけで、その願いを叶えたいということで、いわきFCから学校にオファーがあり実現しました。
はじめに体育館に集まり、いわきFCの選手が来てくれたことを紹介すると、子どもたちから歓声と拍手が起き、その中を10名の選手が入場しました。
いわきFCの選手からは、平五小にサイン入りの記念ボードが送られ、短冊に願いを書いた児童2名が代表で受け取りました。
その後、体育館と校庭に分かれ、それぞれ選手たちとふれ合いながら楽しく交流の活動を行いました。
「各種お便り」から,学校便りや学年便りが確認できます。
スマホからも簡単にHPを見ることができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 1 | 30 | 31 | 1 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 1 | 6 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 2 | 13 1 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 2 | 19 1 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 | 27 1 | 28 | 1 |
〒970-8032
いわき市平下荒川字川前54-1
TEL 0246-25-3265
FAX 0246-25-3266