ブログ

令和6年度 第1学期

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生にお越しいただき、6年生に薬物乱用防止教室を行いました。オーバードズといわれる薬物摂取の問題についてだけではなく、がんや飲酒・喫煙などについても分かりやすく教えていただきました。健康で豊かな生活が送れるよう日常生活に気を付けていきたいですね。

 

0

ふろしき体験

3年生の社会科「かわる道具とくらし」の学習で、呉服屋の方をゲストにお迎えし、ふろしきの様々な包み方などを教えていただきました。今日は、保護者の方々にもご参加いただきありがとうございました。

0

生活習慣調べ

早寝・早起き・朝ごはんやゲームとの関わり方など、基本的な生活習慣の見直しと確立に向け、毎週火曜日の朝、生活習慣調べを行っています。今回から、端末を使い自分の生活を振り返っています。

0

よい姿勢のためのグーチョキパー

学校周辺では心配された雪もなくひと安心です。今朝は、保健委員会が「よい姿勢のためのグーチョキパー」を1~4年に教えてくれました。背筋を伸ばし机、背もたれとからだの間にグーひとつ分すき間をつくり、チョキではさむと腕が直角になる机の高さ、顔をパーふたつ分机から離します。このよい姿勢で毎日の学習に取り組みましょう。

0

豆まき集会

明日は節分、明後日は立春です。今日は、児童会集会委員会と5・6年生が中心となって、豆まき集会を行いました。第1部では、校内放送で節分についての紙芝居やクイズをしました。第2部では、たてわり班に分かれた各教室で、自分が退治したい鬼を発表したり、年男年女の5年生が豆の代わりにおみくじをまいたりして楽しみました。

 

0

募金活動

1年生が育てているヒヤシンスがきれいに咲き始めています。今朝は、児童会の代表委員会・ボランティア委員会が中心となって、能登半島地震で被害に遭われた方々への募金活動を行いました。集まった義援金は、被災地にお届けいたします。ご協力ありがとうございました。

0

昼の放送

毎日給食の時間に放送委員会が「お昼の校内放送」を行っています。クイズや音楽放送、先生インタビューなど、みんな楽しみにしています。今日は、代表委員・ボランティア委員による能登半島地震の義援金の呼びかけと、6年生が調べた平五小の歴史についての話がありました。五竜が丘とよばれるようになった伝説などについて、今日から三日連続で教えてくれるそうです。続きがとても楽しみです。

0