ブログ

令和6年度

3年生 クラブ活動見学

27日(水)6校時のクラブ活動の時間に、3年生が各クラブ活動の見学を行いました。

3年生は、次年度クラブ活動に参加することもあり、各クラブで行っていることなどを興味を持って見学していました。

 

5年生 図画工作科で「すてきな明かり」作り

5年生は、図画工作科で「紙から生まれるすてきな明かり」作りの学習を行っています。

画用紙にいろいろな形で穴を開けて明かりの窓を作り、内側に色の付いた花紙を貼って、一人一人工夫して作っていました。きれいな明かりが教室の中にたくさん灯っていました。

10月分の読破賞表彰

11月5日(火)、11日(月)、12日(火)の給食の時間に、10月分の読破賞の表彰を行いました。

全校で38名とたくさんの児童が表彰され、中には、上の学年の分の必読書を読み終えた読破賞の児童や、1~6年生までの必読書100冊を読み終えた完読賞の児童もいました。

11月は読書月間で読書ビンゴにも取り組み、たくさんの児童が意欲的に本を読んでいます。

 

 

4年生 おでかけアリオス 金管五重奏 鑑賞

22日(金)の3校時に、体育館で4年生が「おでかけアリオス」を行いました。

今回は、「芸術オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインドより金管五重奏」の演奏でした。

トランペット2名、ホルン、トロンボーン、チューバの計5名の方が演奏してくださり、子どもたちも、豊かな金管楽器の音色を味わいながら楽しんで鑑賞することができました。

ファンファーレの曲の後に、各楽器の紹介とその楽器を使った曲の演奏をしてくださいました。それぞれの楽器の特徴や演奏の仕方などを分かりやすく教えてくださいました。

楽器紹介の後は、演奏した曲の感想を発表したり、金管五重奏バージョンに編曲した平五小の校歌を演奏し、4年生も一緒に歌ったりしました。

最後にはジャズの演奏してくださり、子どもたちから今日の演奏を聴いての感想発表を行いました。

 

大休憩 持久走練習

22日(金)の大休憩、持久走の練習が行われました。一人一人、自分のめあてを持ってがんばって走ることができました。

5年3組 外国語科の研究授業

22日(金)の2校時に、5年3組で外国語科の研究授業が行われました。

専科の本好先生とALTのジョン先生がリズム良く授業を進め、子どもたちも意欲的にチャンツやペアでの会話活動に取り組みました。

今日の授業では、ハンバーガーショップで丁寧な表現を使って注文したり、注文を受けたりすることができる活動を行いました。「What would you like?   I'd like~ 」のセンテンスを使いながらペアになって英語でのやり取りを楽しみました。ペアを変えながら繰り返し店員とお客さんの役割を行うことで、英語での会話に慣れ、受け答えもとても上手にできるようになりました。

2年生 アクアマリン ゲストティーチャー

21日(木)の3校時、2年生がふくしま海洋科学館(アクアマリン)ゲストティーチャーの体験授業を受けました。

アクアマリンから2名の指導の先生が来校し、体育館にタッチプールや魚の剥製などを用意してくださり、実際に子どもたちも海の生き物に触れながら、説明を聞くことができました。

タッチプールには、ヒトデやムラサキウニ、ナマコ、もくずしょい(カニ)などがいて、やさしくさわりながら観察しました。

 

剥製コーナーでは、アザラシやマンボウ、ヒラメ、カレイ、カブトガニ、アンモナイトなどが展示され、それぞれの生き物の特徴などを知ることができました。

体育館の修繕 進む

体育館の屋根の修繕作業が進み、塗装も塗り直しだいぶきれいになりました。

また、今週から体育館内照明のLEDへの付け替え作業も始まり、今までよりも明るい体育館へと改修中です。修繕工事は冬休み頃には終了の予定です。

3年3組で研究授業(国語科)

15日(金)の5校時に、3年3組で国語科の研究授業を行いました。この日は、上越教育大学教職大学院教授の阿部隆幸先生に来校していただき、研究授業・事後研究会の参観と「『対話』の理論と実践」の講話をしていただきました。

3年3組の授業では、「三年とうげ」のおもしろさはどんなところか、一人一人場面シートや付箋を活用して考え、いろいろな友達と伝え合って交流していました。発表や意見交流も活発で、対話を通して自分の見方や考え方を広げたり深めたりすることができました。

研究授業の後、先生方で事後研究会を行いました。ワールドカフェ方式のグループ協議で授業の良かった点、課題となる点などについて話し合いました。

その後、阿部先生から講話をしていただき、会話と対話の違いやペアコミュニケーションの仕組み、グループ学習における会話の質などについて、実際に先生方同士、ペアや4人組で話し合う活動を行いながら研修を深めることができました。

 

 

図書委員会・図書ボランティアによる読み聞かせ

14日(木)の朝の時間に、図書委員の児童が4年生で、図書ボランティアの方々が1年生とすこやか学級で読み聞かせを行いました。11月は読書月間です。読書ビンゴ達成の児童もたくさん出てきています。本に親しむよい機会にしたいですね。