令和6年度
大休憩 なわとび運動
30日(木)大休憩に全校でのなわとび運動を行いました。各学年の場所で、自分のめあてに向かって一生懸命練習していました。6年生が1年生に跳び方を教えている姿も見られ、1年生もがんばってなわとび運動に取り組んでいました。
6年生ボランティア活動 「サンクスプロジェクト」始まる!
1月27日(月)から2月7日(金)まで、卒業を控えた6年生がボランティア活動として「サンクスプロジェクト」を行うことになりました。
これは、6年生が朝や大休憩の時間に、下級生に勉強を教えたり、読み聞かせをしたり、一緒に遊びや運動をしたり、ポスター作りや校庭・校舎の掃除をしたりと、班ごとに自分たちでどんな活動が良いか考えて、感謝の気持ちを込めて行うボランティア活動です。
さっそく27日(月)から活動が始まり、6年生が意欲的に取り組んでいました。
学校保健委員会 開催
23日(木)に、4名の校医さん、PTAの副会長さん方に来校していただき、今年度の学校保健員会を開催しました。
はじめに学校から「健康診断の結果から」「スポーツテストの結果から」「本校の児童の様子から」の報告が養護教諭、体育主任、各学年の担任からあり、その後、4名の校医の先生(学校医2名、学校歯科医1名、学校薬剤師1名)から指導助言をいただきました。
指導助言では、アレルギーのこと、生活習慣のこと、エピペンの使い方、歯の疾患と手入れの仕方、鼻炎やアトピーの薬のことなどのお話があり、たいへん参考になりました。
今後も、各校医の先生方と情報共有をし、ご家庭の協力を得ながら、児童の体力・健康の保持増進に取り組んでまいります。
12月分 読破賞表彰②
1/16(木)に続き、20(月)、21(火)、23(木)の給食の時間に12月分の読破賞表彰を行いました。今回は1年生、2年生、3年生、5年生の各クラスで表彰しました。
3年生 楽しく「風呂敷作法講座」
21日(火)の2,3校時に「呉服處 根本」の店主 根本紀太郎さんにおいでいただき、3年生対象に「風呂敷作法講座」を行っていただきました。
風呂敷についてのお話では、風呂敷の種類や大きさ、結び方などについて教えていただきました。
風呂敷の大きいものでは、大人の人も包める大きさの風呂敷もあることを聞いて、実際に人を包んでみる体験も行いました。
風呂敷の結び方では、ひとつ結びや真結びの結び方を知り、三角形バックや四角形バックを作りました。
子どもたちは、はじめはとまどいながらも、結び方ができると楽しんで包み方の体験をすることができました。
根本さんからは、「風呂敷は大切なものを包むためにある、だから大切にしよう」というお話がありました。
2時間にわたって、楽しい風呂敷の講座を行っていただき、ありがとうございました。
予告なしの避難訓練 実施!
17日(金)の大休憩に、予告なしの避難訓練を行いました。
校庭で遊んでいた子も、教室で過ごしていた子も、非常ベルが鳴ると活動をやめて放送を聞き、落ち着いて避難することができました。地震が起きた後、校舎内で火災が発生し校庭に避難するという想定でしたが、短い時間であわてず素早く避難することができていました。
阪神・淡路大震災から今日で30年、東日本大震災や昨年の能登半島地震など、災害はいつ起こるかわかりません。子どもたちも災害が起きたときに、自分の身を守るためにどう行動すればよいかということを考えるよい機会になったと思います。
12月分の読破賞表彰
16日の給食の時間、12月分の読破賞の表彰を行いました。
今回は4年生の表彰でしたが、6年生までの必読書100冊を読み終えた「完読賞」も2名表彰されました。また、4年1組と4年3組が、学級の児童全員が「読破賞」を達成した「パーフェクト読破賞」となり、表彰されました。すばらしい取組ですね。
他の学年も12月の読破賞となった児童がたくさんいますので、今後表彰していきます。
大休憩 全校でなわとび運動
16日(木)の大休憩、全校でなわとび運動を行いました。
校庭を、1・6年生、2・5年生、3・4年生のゾーンに分け、「五竜なわとびチャレンジカード」をもとに、それぞれなわとびの練習をがんばりました。上級生が下級生と一緒になわとびをしたり、跳び方を教えたりする姿も見られ、お互いに交流しながらなわとび運動に取り組んでいました。
3年生 防災教室
16日(木)の2校時に、平消防署から4名の消防士の方に来ていただき、3年生の各学級で防災教室を行いました。
地震が起きたら「教室の中はどうなるのか?」「教室はどこがどう危険なのか?」「どのように自分の身を守ればよいのか?」などについて、地震の映像を見たり、グループで話し合ったり、教室の中で危険なところに付箋を貼ったりしながら考え、安全に自分の身を守る、避難することについて学びました。
3年生一人一人が話をよく聞き、真剣に考え、積極的に意見を出し合って防災学習に取り組んでいました。
全校集会で3学期の抱負発表
14日(火)の大休憩、体育館で全校集会を行い、2,4、6年生の代表児童が「冬休みの反省と3学期の抱負」を発表しました。3名の代表児童がそれぞれに、冬休みの楽しかったこと、3学期にがんばりたいこと、中学校進学に向けて3学期努力したいことなどを上手に堂々と発表しました。
「各種お便り」から,学校便りや学年便りが確認できます。
スマホからも簡単にHPを見ることができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 1 | 30 | 31 | 1 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 1 | 6 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 2 | 13 1 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 2 | 19 1 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 | 27 1 | 28 | 1 |
〒970-8032
いわき市平下荒川字川前54-1
TEL 0246-25-3265
FAX 0246-25-3266