出来事
大野第一小学校は永遠に
令和2年3月31日(火)
福島県いわき市立大野第一小学校は、その歴史に幕を下ろします。
明治、大正、昭和、平成、令和と五つの時代に渡り、学校を支えてくださった全ての方々に、心より感謝申し上げます。
大野第一小学校は、皆様の心の中で、懐かしい学び舎として輝き続けることと思います。
大野第一小学校は、永遠に「わたしたちの学校」です。
本校で学んだ子どもたち、関係の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
本校に関するお問い合わせ:いわき市教育委員会教育政策課 0246-22-7541
本校施設に関するお問い合わせ:いわき市教育委員会学校支援課 0246-22-7594
恵日寺の桜
職員玄関の脇に掲げてある「学校沿革の概要」に、最後の部分を加えました。
本日は、恵日寺にお参りに行きました。大野一小発祥の地に最後のご挨拶をしました。
境内の桜もきれいに咲いていました。これからも、変わらず美しい景色を見せてくれることでしょう。子どもたちも、時々訪ねてくれるとよいと思いました。
「新たな一歩」の練習
本日は、スクールバスのテスト運行と、新しい通学路による登下校の練習を行いました。
「シートベルトしめた?」「ちょっと緊張するね」
戸田班には、保護者の方も多数付き添ってくださいました。また、交通教育専門員の西山さんにもご協力いただき、学校前の横断歩道を安全に渡していただきました。
大浦小学校の小玉校長先生から、安全な登下校のため気をつけること、などのお話をいただきました。また、4月6日以降の下校時刻などについても、確認がありました。
大浦小学校の先生方をはじめ、教育委員会や、地域・保護者の皆様のご協力を得て、無事にリハーサルを実施することができました。「新たな一歩」の練習ができ、子どもたちも安心したようです。新学期からも、事故なく安全に登下校して欲しいと思います。
一足先に
本日は、子どもたちが4月から使用する机・椅子、その他用具を大浦小学校へ搬出しました。教育委員会職員の方にもご協力いただきました。
「これは必要だよね・・・」「ここにまとめて入れましょう」
荷物をトラックに積み込みます。「これもお願いします」
机・椅子は、一足先に大浦小へ。4月からの子どもたちを待っています。
旅立ちの日
本日、無事に卒業証書授与式ならびに閉校式・記念石碑除幕式を挙行することができました。全校児童29名がそろって、旅立ちの日を迎えることができました。保護者の皆様の、休校中のご対応に感謝申し上げます。
大野第一小学校最後の卒業生、5名の立派な姿です。
久しぶりの登校でしたが、堂々とした態度で式に臨みました。
子どもたちによる「呼びかけ・歌」ができなかったので、代わりに先生方が「旅立ちの日に」を歌いました。
続いての閉校式では、卒業生の手を介して校旗返納を行いました。
吉田教育長様に、校旗をお返ししました。
最後に記念石碑除幕式です。
子どもたち、教育長様、閉校事業実行委員会の皆様、歴代PTA会長の皆様、職員、全員で除幕しました。無事にお披露目ができました。
子どもたちを迎えての、最後の一日でした。笑顔がいっぱい、涙もいっぱいでした。これまで、大野第一小学校を支えてくださった方々の想いを改めて感じました。保護者・地域の皆様、関係機関の皆様に、心から感謝申し上げます。
おまけ:本日の歌の発表に向けて、休校期間中、先生方は厳しい練習に臨んでいました。
「音程が違いますよ」「むむむ・・・」
児童のみなさんへ(3/19)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。今日は、とてもあたたかい日でしたね。
「クイズ たまつくり」のこたえです。
こたえ:① 学校の名前(なまえ)は8回変(か)わって、今の名前が九つ目です。
閉校記念誌(へいこうきねんし)「玉造り」の104ページを見てみましょう。学校の歴史(れきし)とこれまでの名前が書いてあります。「玉造り」には写真(しゃしん)のページがたくさんありますが、文字(もじ)や数字(すうじ)の白黒(しろくろ)ページからも、学校の歴史(れきし)を知(し)ることができます。ぜひ見てください。
これは古(ふる)い「沿革誌(えんかくし)」です。これまで学校にどんな出来事(できごと)があったのかが書(か)かれています。先生や児童(じどう)の人数(にんずう)も記録(きろく)されています。
白黒(しろくろ)ページは、教頭先生が147年分を一年一年確認(かくにん)して、パソコンに入力(にゅうりょく)しました。大変(たいへん)な作業(さぎょう)でしたね!
「玉造り」は、原稿(げんこう)を書(か)いてくださった方、写真(しゃしん)を選(えら)んでくださった方など、たくさんの方から協力をいただいて完成(かんせい)しました。みなさんも、作文(さくぶん)をがんばって書きましたよね。みんなで作った「玉造り」です。ずっと、大切(たいせつ)にしてください。
児童のみなさんへ(3/18)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。
今日は、担任(たんにん)の先生と電話(でんわ)で話(はな)しましたか。23日に会(あ)えることを楽(たの)しみにしています。
梅(うめ)の花もたくさんさいて、みんなを待(ま)っています。
「クイズ たまつくり」最後(さいご)の問題(もんだい)です。
もんだい:学校の名前(なまえ)は何回(なんかい)変(か)わったでしょうか。
① 8回。今の名前が九つ目。
② 5回。明治(めいじ)、大正(たいしょう)、昭和(しょうわ)、平成(へいせい)、令和(れいわ)と変わって、今の名前が六つ目。
③ 0回。学校ができた時から同(おな)じ名前。
ヒントは、閉校記念誌(へいこうきねんし)にあります。後(うし)ろの白黒(しろくろ)ページをよく見てみましょう。
こたえはあした。おたのしみに。
児童のみなさんへ(3/17)
大野第一小学校のみなさん、おはようございます。
池(いけ)のそばのハクモクレンが、もうすぐさきそうです。
「クイズ たまつくり」のこたえ。
ここにいました!見つけることができましたか。昭和(しょうわ)15年ごろの写真(しゃしん)です。よく見ると、正門(せいもん)の柱(はしら)は今(いま)と同(おな)じですね。プールはまだありませんでした。すもうやけんどう、ダンスなどしていますね。まだ、学校(がっこう)に通(かよ)っていない小さな子も、見学(けんがく)しています。学校は、地域(ちいき)の人たちにとっても、楽(たの)しみな所(ところ)だったことがわかります。
あしたが最後(さいご)のクイズです。おたのしみに。
大野第一小学校 昭和59年度以降 歴代職員の皆様へ
歴代職員の皆様
大野一小の閉校に際し、閉校事業実行委員会を組織し、各種記念事業を進めて参りました。お陰様で「閉校記念誌『玉造り』」が完成の運びとなりましたので、地域・歴代職員の皆様にお届けしております。
職員の居住地記録については、本校の場合、昭和59年度から記載・保管されております。このため記念誌は、昭和59年度以降お勤めいただいた皆様にお送りいたしました。ご了承ください。
昭和59年度以降の職員の皆様におかれましては、3月20日を過ぎてもお手元に届かない場合、恐れ入りますが、大野一小までご一報ください。改めて、ご送付いたします。
連絡先:いわき市立大野第一小学校 閉校事業実行委員会事務局 教頭 矢内 0246-33-2258
児童のみなさんへ(3/16)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。
ゆうべは雷(かみなり)と雨(あめ)でしたが、ぐっすりねむれましたか。
お地蔵様(じぞうさま)の新(あたら)しいお着物(きもの)です。頭巾(ずきん)に桜(さくら)の花がついていて、かわいらしいですね。学校評議員(がっこうひょうぎいん)の佐藤(さとう)さんが作(つく)ってくださいました。
前(まえ)かけのポケットの中(なか)には、卒業証書(そつぎょうしょうしょ)が入(はい)っています!
「クイズ たまつくり」
もんだい:閉校記念誌(へいこうきねんし)「玉造り」24・25ページを見てください。
この子は、どこにいるでしょうか。さがしてみましょう。
こたえはあした。おたのしみに。
福島県教育長メッセージ・学習支援の情報提供
学校の臨時休業に関して、福島県教育長のメッセージが届いておりますのでご覧ください。
また、学習支援の情報提供がありましたので、必要に応じてご活用ください。
◆ヤフーきっず おうち学校(無償)
小学校の自宅学習を支援する「ヤフーきっず おうち学校」を開設
・対象:小学生
・主なコンテンツ:「宿題を調べよう」「教科の勉強をしよう」「いろいろ挑戦しよう」
https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2020/03/02a/
児童のみなさんへ(3/13)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。元気(げんき)に、すごしていますか。
校長室(こうちょうしつ)のテーブルです。記念式典(きねんしきてん)にいらっしゃる予定(よてい)だった方や、これまで大野一小におつとめになった先生方に送(おく)る、記念誌(きねんし)などが入ったふうとうです。たくさんありますね。それだけたくさんの方が、学校をおうえんしてくださっていたのですね。
「クイズ たまつくり」のこたえ。
正解(せいかい)は、② 放送(ほうそう)の始(はじ)まりと終(お)わりを知(し)らせるチャイム でした。木のハンマーでたたくと「キンコンカンコン」と音がします。むかしは、このようなものを使(つか)っていたのですね。
みなさんのお家(うち)の方は、どんな委員会(いいんかい)やクラブ活動(かつどう)に入(はい)っていたか、ぜひ聞(き)いてみましょう。(ちなみに校長先生は、放送(ほうそう)委員会でした。)
つぎのクイズは、16日です。おたのしみに。
児童のみなさんへ(3/12)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。今日も青空がきもちよいですね。
フェルトで作った卒業証書(そつぎょうしょうしょ)です。こんな小さなものを、だれが作ってくださったのでしょう。これは、学校評議員(がっこうひょうぎいん)の佐藤さんが、作ってくださいました。かわいらしいですね。幼稚園(ようちえん)のお地蔵様(じぞうさま)の新(あたら)しい着物(きもの)といっしょです。新しい着物は、別(べつ)の日にしょうかいしますね。
「クイズ たまつくり」
もんだい:閉校記念誌(へいこうきねんし)「玉造り」の59ページを見てください。放送委員会(ほうそういいんかい)のみなさんの写真(しゃしん)がありますね。手前(てまえ)に、小さな鉄琴(てっきん)のようなものがありますが、これは何でしょうか。
① 授業(じゅぎょう)の始(はじ)まりと終(お)わりを知(し)らせるチャイム「キーンコーンカーンコーン」
② 放送(ほうそう)の始(はじ)まりと終(お)わりを知(し)らせるチャイム「キンコンカンコン」
③ 昼(ひる)の放送(ほうそう)でのどじまん大会(たいかい)をする時(とき)の合格(ごうかく)のかね「キンコンカンコン キンコンカンコン キンコンカン」
こたえはあした。おたのしみに。
児童のみなさんへ(3/11)
大野第一小学校のみなさん、おはようございます。
今日は、東日本大震災(ひがしにほん だいしんさい)から9年目の日です。震災(しんさい)で亡(な)くなった人のために、今日は国旗(こっき)を下げてかかげています。
閉校記念誌(へいこうきねんし)「玉造り」の76ページを見てください。震災(しんさい)翌日(よくじつ)の新聞記事(しんぶんきじ)があります。また、77ページの藤川(ふじかわ)先生のお話や、10ページの岡部(おかべ)校長先生のお話を読(よ)んでみましょう。1~3年生は、お家の人に読んでいただきましょう。震災(しんさい)の時、どんなことが起(お)きたか、どんな気持ちですごしていたのかがわかります。
今日は、災害(さいがい)から命(いのち)をまもることについて、考(かんが)える日にしてほしいと思います。
児童のみなさんへ(3/10)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。
今日は、雨が強(つよ)くふっていますね。
雨空(あまぞら)は少(すこ)しゆううつかもしれませんが、雨をよろこんでいる生き物のことを想像(そうぞう)してみましょう。
今日のお昼(ひる)ごはんは、なにを食(た)べましたか。
これは、教頭先生(きょうとうせんせい)が作(つく)ったおべんとうです。
おいしそうですね。
みなさんも、野菜(やさい)をわすれずに食(た)べてくださいね。
「クイズ たまつくり」のこたえ。
正解(せいかい)は ③人間(にんげん)です。文字(もじ)になるように、人がならんでいるのです。この写真(しゃしん)がとられた昭和(しょうわ)37年は、全校児童(ぜんこうじどう)が334人もいました。むかしは、たくさんの児童(じどう)がいたのですね。空からとった写真(しゃしん)は、このほかにも3枚(まい)あります。さがして、比(くら)べてみましょう。
それでは、またあした。
児童のみなさんへ(3/9)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。
きょうはとても暖(あたた)かいですね。
先生方は、教室(きょうしつ)のかたづけなどをがんばっています。
みなさんも、お手伝(てつだ)いをして、体を動(うご)かしてみましょう。
「クイズ たまつくり」
もんだい:閉校記念誌(へいこうきねんし)「玉造り」の40ページを見てください。
空(そら)から見た学校(がっこう)の写真(しゃしん)がありますね。
「大一小」という字は、なにでできているでしょうか。
① うえきばちの花
② 川からひろった石
③ 人間(にんげん)
こたえは、あした。おたのしみに。
閉校記念式典の開催中止について
関係の皆様
3月1日にも本HPにてお知らせいたしましたが、明日開催予定の閉校記念式典は中止となります。
誠に残念ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、閉校記念誌・記念DVD等は、後日郵送にてお届けいたします。ご不明な点がありましたら、実行委員会事務局(0246-33-2258)まで、お問い合わせください。
児童のみなさんへ(3/6)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。
風(かぜ)の強(つよ)い日がつづきますが、元気(げんき)ですか。
今日(きょう)は、担任(たんにん)の先生が、みなさんに電話(でんわ)をかけました。
みなさんの様子(ようす)がわかって、安心(あんしん)しました。
今日(きょう)お話(はなし)できなかった人には、べつの日に電話(でんわ)をしたり家庭訪問(かていほうもん)したりしますね。
「クイズ たまつくり」のこたえ。
正解(せいかい)は、②草野慶甫(くさのけいすけ)校長先生 でした。
閉校記念誌(へいこうきねんし)「玉造り」の17ページを見てください。りっぱなおひげですね。草野校長先生は34年もの長い間、大野一小につとめていました。プールのわきにある石碑(せきひ)は、りっぱな草野先生をわすれないようにと、作られたものです。服装(ふくそう)や髪型(かみがた)などに注目(ちゅうもく)して、記念誌(きねんし)を見てみると、おもしろい発見(はっけん)があるかもしれません。
つぎのクイズは、9日(月)です。おたのしみに。
児童のみなさんへ(3/5)
大野第一小学校のみなさん、こんにちは。
今日は、どのようにすごしていますか。
先生からだされた課題(かだい)を、計画的(けいかくてき)にすすめましょう。
先生方も教室(きょうしつ)や職員室(しょくいんしつ)で、がんばって仕事(しごと)をしています。
23日にわたす「あゆみ」を作っています。
とつぜんですが、校長先生からクイズをだします。
「クイズ たまつくり」
もんだい:これまでの、大野一小の校長先生の中で、一番(いちばん)ひげの長い校長先生はだれでしょう。
① 第13代 鈴木 亀之助(すずき かめのすけ)校長先生
② 第7代 草野 慶甫(くさの けいすけ)校長先生
③ 第41代 四家 知美(しけ ともみ)校長先生
ヒントは、閉校記念誌(へいこうきねんし)「玉造り」にあります。
こたえは、明日(あした)です。お楽しみに。
自分が楽しく みんなも楽しく
思いがけず、今日が「最後の一日」となってしまいました。
「自分が楽しく みんなも楽しく」を合言葉にした、しめくくりの日です。
毎朝、戸田班の見守りをしてくださった西山さん。
お陰様で事故無く登校することができました。
ありがとうございました。
校庭で遊ぶ子どもたちの姿を見るのも、今日が最後です。
「最後の給食」ということで、いわき民報と福島民報の取材がありました。
6年生は最後の奉仕活動。いつも学校をきれいにしてくれました。
本当にありがとう。
下校時は、先生方みんなでお見送りしました。
23日に会えることを願って・・・。
子どもたちが帰った後も、春の日差しが温かく学校を包んでいます。
淋しさに負けるなと、梅の木が凜と花を咲かせています。
閉校記念式典の開催中止について
関係の皆様
本校では昨年9月より、閉校事業実行委員会を中心として記念式典の開催に向けて準備を進めて参りました。
しかしながら、報道等で既にご存知のことと思いますが、新型コロナウイルスの感染予防対策として、3月4日から臨時休校することとなりました。
このような状況を踏まえ、3月7日開催予定の閉校記念式典は、やむを得ず中止することといたしました。関係の皆様には、式典の出席に向けて様々なご配慮をいただいていたことと存じます。誠に残念ではございますが、何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
なお、式典当日にお渡しする予定でした閉校記念誌・記念DVD等は、後日郵送にてお届けいたします。ご不明な点がありましたら、実行委員会事務局(33-2258)まで、お問い合わせください。
スポーツ吹き矢
大野公民館でサークル活動をされている皆さんが
「スポーツ吹き矢」体験教室の講師として来校されました。
1年生~4年生まで、参加しました。
最初に、音楽に合わせて準備体操をしました。
講師の方の演技。矢が的に刺さる時、よい音がします。
優しく教えていただきながら、吹き矢に挑戦しました。
最後の「スポーツ吹き矢」体験。とても楽しかったです!
毎年ご指導頂き、ありがとうございました。
おまけ
記念石碑。本日、台石が設置されました。
40年ぶりの小学校
学校開放日には、三日間で約80名の方がお越しくださいました。
中には、40年ぶりに母校を訪ねたという方もいて大変懐かしんでくださいました。
学校に保管されていた古いアルバムなどをご覧頂きました。
また、本日から記念石碑の設置工事も始まりました。
式典の練習
閉校記念式典の練習が始まりました。
まずは、呼びかけと歌の練習です。
初めて全体で合わせましたが、大きな声で心を込めて呼びかけることができました。
また、本日から学校開放を行っています。
素晴らしい二日間でした
最後の「海の子山の子ふれあいツアー」が終了しました。
26年もの間、北塩原村の友達と友情を育んできました。
最後にふさわしい、素晴らしい二日間でした。
「いわき組」大野二小の友達と一緒に
お別れはやはり名残惜しいものです
今回の活動は、スキー教室が中心でした。
初めて挑戦する子もいましたが、全員が強いチャレンジ精神で頑張りました。
今回の挑戦は、大いに自信につながったことと思います。
保護者の皆様には、持ち物の準備や体調管理等、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
スキー教室スタート!
準備はいいですか?
指導の先生方、よろしくお願いします。
ケガをしないようにしっかりと準備運動です。
準備は整いました。
いざスキー!
おはようございます
元気に子どもたちが起きてきました。今日はリフトにもチャレンジします。朝ご飯をもりもり食べて頑張るぞ!
待ちに待った夕食です
今日の夕食は、ナイフとフォークを使います。少し緊張気味ですね。
メインディッシュは、デミグラスハンバーグとエビフライです。とても美味しかったです。
スキーに挑戦です
ウォーミングアップも終わり、スキーに挑戦です。北塩原の友だちに助けてもらいながら、ブーツを履くことができました。
歩く練習も大切です。
雪だー!
デコランドに到着です。まずは雪の感触を確かめます。
ふむふむ。今日の雪質は最高です。
さあ、みんなで雪合戦!
ここまでおーいで!
準備完了
昼食を終え、スキーの準備も完了です。
今シーズン一番寒い日ですが、ゲレンデへ出発!
海の子山の子ふれあいツアースタートです
大野一小、大野二小の5年生と、北塩原村の裏磐梯小、さくら小の5年生が交流する『海の子山の子ふれあいツアー』がスタートしました。いわきを出発するときは青空でしたが、さすが裏磐梯!辺り一面の雪景色で子どもたちも大興奮です。
歓迎の会では鈴木教育長さんからお話をいただきました。
いわき市児童を代表して、2人であいさつしました。少し緊張しています。
活動班に分かれて自己紹介です。2日間よろしくお願いします。
豆まき集会
本日は節分です。
豆まき集会を行いました。
一人一人、自分の「追い出したい鬼」を発表しました。
「忘れん坊鬼」が多かったようです。
元気よく、豆まきの歌を歌いました。
いよいよ豆がまかれます!年男・年女のいる5年生が担当です。
豆を拾う子たちも、頑張ります。
集会の後は、5年生が各教室で豆まきをしました。
職員室にも来てくれました。(教頭先生が鬼役?)
校長室の鬼も、追い出してくれました。
よい春を迎えることができます。
大浦小学校との交流会
今日は、大浦小学校のみんなと学年ごとに交流しました。人数の多さにびっくりした子どもたちでしたが、一緒に活動をしてお友達をいっぱい作ることができました。
1・2年生は体育を合同で行いました。
活動の後は大浦小学校の教頭先生と校舎の見学です。
とてもきれいな校舎でした。
3年生は学級活動で話し合ったゲームを、4年生は学級活動で『4月になったらみんなで遊ぶこと』について話し合いました。
5年生は体育館で体育です。
6校時はクラブ活動の見学です。どのクラブも楽しそうですね。
大浦小学校のみなさん、ありがとうございました。
4月からよろしくお願いします。
全校集会
大休憩時に全校集会を行いました。
「17字のふれあい」作品集に掲載された作品を披露しました。
保健委員会の児童が、飲み物に入っている砂糖の量について発表しました。
続いて養護の先生から、おやつの食べ方についてお話がありました。
風邪やインフルエンザが流行する時期です。
手洗い・うがいに加え栄養をしっかりと摂り、健康を保って欲しいです。
ふろしきは素敵だね
本日は、伝統文化について学ぶ時間を設けました。
1年生から4年生までによる「ふろしき作法講座」です。
講師の根本さんです。楽しい自己紹介から始まりました。
風呂敷でどんなことができるかを見せていただきました。
2枚使うと、リュックサックにもなるのですね!
風呂敷の種類についても教えていただきました。こんなに大きなものもあるのですね!
基本の結び方を教えていただきます。まずは「ひとつ結び」。
次は「しっかり結び」。結び目が横になるように出来るかな。
先生方にも手伝っていただいて、結び方を練習します。
上手に結べるようになったので、「お弁当包み」にも挑戦しました。
最後に「包む」という漢字の意味について、お話を伺いました。
何かを大切にする、という気持ちが込められていることが分かりました。
とても楽しい時間となりました。
講師の根本さんも、子どもたちの一生懸命な姿や美しいものに対する感性に感心されていました。
ご家庭でも是非、風呂敷を話題にしていただければと思います。
意見発表リハーサル
1月25日(土)に四倉公民館において
四倉地区青少年健全育成推進大会が行われます。
小中学生の意見発表もあり、本校からも代表児童が参加します。
今日は代表者の発表を、全校児童で聞きました。
堂々とした、素晴らしい発表でした。本番でも、多くの方に自分の考えを伝えることができると期待しています。
息を合わせて
業間体育を行いました。
この時期は、縄跳び運動に取り組んでいます。
まずは玉造班ごとに、長縄を跳びました。
続いて、長縄を二人で跳びます。
左右両方から跳ぶので難しいですね。
最後に、三人で跳びます。
息を合わせてジャンプします。
寒い日が続きますが、朝のランニングや業間運動と、体力作りに頑張っています。
かしこい消費者になろう
3年生から6年生による「消費者教育推進講座」が行われました。
いわき市消費生活センター 消費生活コーデネーターの市川さんが、講師を務めてくださいました。
「消費者」「消費生活」とは何か、について考えました。
教材DVDを観ながら、気づいたことをメモしていきます。
その後、感想や考えを発表し、みんなで共有しました。
「消費者」「消費生活」は大人に限ったことではない、ということがよく理解できました。
自分達の生活を見直す、大変よい機会となりました。
小学生に多いトラブル(ゲームに関する高額請求)にも、気をつけていきたいです。
税金の大切さ
6年生で「祖租税教室」を実施しました。
いわき地方振興局県税部の方を講師にお迎えしました。
最初に「税金」について自分達が知っていることを確認しました。
説明を聞いたりDVDを観たりしながら、税について学びました。
税金が、生活と密接に関わっていることを実感しました。
今回は「租税」という窓口を通して、社会のしくみについても学びました。
三学期の公民の学習に役立つことと思います。
わたしたちも「ワンチーム」で
体育専門アドバイザ-の坂本先生にご指導いただきながら
5・6年生が「タグラグビー」に挑戦しました。
ボールをうまくキャッチできるかな。
腰に付けたタグを取られてしまったら、ボールは相手チームに渡ります。
ワールドカップの影響もあってか、子どもたちはとてもよい動きをしていました。
三学期も「ワンチーム」で、頑張りましょう。
第三学期の始まり
29名全員そろっての始業式。
事故なく安全に冬休みを過ごすことができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
始業式では、代表児童が抱負を発表しました。
2年生。「けがをしないで元気に過ごします。」
4年生。「漢字の学習を頑張りたいです。」
6年生。「人に気づかいのできる中学生になりたいです。」
短い冬休みでしたが、子どもたちの顔が大人になったように感じました。
よい冬休みを過ごしたのだと思います。
残り3ヶ月、自分の目標に向かって元気に頑張ってくれることを期待します。
二学期もたくさんのことを頑張りました
本日は、第二学期の終業式です。
大切な節目の日、みんなで二学期の学校生活を振り返りました。
また、代表児童の作文発表もありました。
1年生。「初めての学習発表が、とても楽しかったです。」
3年生。「冬休みは、お手伝いをたくさん頑張りたいです。」
5年生。「種もみから育てた稲を収穫したことが、心に残りました。」
生徒指導の先生から、冬休みの安全な過ごし方についてお話がありました。
お約束の登場「とみまつ」君。
交通事故にあわないよう、注意することを確認します。
スマートホンなどの使い方についても、気をつけることを確認しました。
事故のない、楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。
本年も大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
親子ふれあい弁当デー
本日は、親子ふれあい弁当デーです。
保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。
子どもたちは、お手伝いしたことや自分で作ったおかずなどについて、
楽しそうに話しながらお弁当を広げていました。
二学期最後の昼食の時間。
おいしく、楽しく過ごしました。
新しい通学路(戸田地区)の安全点検
本日は、通学路の安全点検を行いました。
対象となったのは、戸田地区の新しい通学路として、
候補になっている道路です。
大浦小学校の正門から、まっすぐ南北に走る道となります。
警察・行政関係の方、大浦小校長先生・教頭先生
戸田区長さん、岡村副会長さん、校長の総勢10名で実施しました。
まず学校前の道路の渡り方について検討しました。
二段階に横断する方法を考えています。
子どもたちが安全に歩けるよう、路側帯の追加を検討しています。
集合場所も含め、実際の行程を確認しました。
ご参加いただいた皆様は、寒風吹きすさぶ中、長時間に渡り
真剣に点検・検討してくださいました。
心より感謝申し上げます。
通学路の決定につきましては、関係機関での対策の詳細が決まり次第、
保護者の皆様にご報告いたします。
防災コミュニケーション・ワークショップ
本日の5校時は、全校児童で
「防災コミュニケーション・ワークショップ」を実施しました。
「自宅から避難所に行く場合、何を持っていくか」
グループで話し合い、決めていきます。
たくさんの品物の中から、「かばん」に入る分だけ選びます。
「避難所に、何日いるか分からないから・・・」
「携帯電話は、充電が切れたら使えないね・・・」
「家族の写真は必要だと思うよ」
それぞれのグループで選んだ持ち物と、その理由を発表します。
グループ活動と、自分自身の振り返りをします。
上級生は、下級生の手助けをしています。
自分の振り返りについても、発表しました。
それぞれ、自分の意見を伝えることの大切さや
防災の備えをすることについて、改めて考えていました。
今日学んだことを、日頃の生活にも生かしていきたいと思います。
朝の体力作り
二学期も、残り一週間となりました。
持久走記録会は終わりましたが、
子どもたちは、続けて朝の体力作りに取り組んでいます。
最後の収穫祭
本日は、学習田でお世話になった方々をお招きし、最後の収穫祭を行いました。
学習田で5年生が作ったもち米を使って、餅をつきました。
また、1・2年生が収穫したさつまいもを入れた芋汁も作りました。
1年生から4年生で、さつまいもの下ごしらえをします。
上級生が下級生に優しく教えています。
5年生の保護者の方も、お手伝いに来てくださいました。
もち米をふかしていきます。
いよいよ餅つきが始まります!
きねが重くて大変でしたが、頑張ってつきました。
つきたてのお餅を、「きな粉」と「磯辺巻き」にします。
出来たてをいただきます!
お餅も芋汁も、とってもおいしかったです。
学習田でお世話になった皆様にも、召し上がっていただきました。
6年生による、「学習田と大野一小の歴史」
米作りを通して学んだことなどを発表しました。
長年に渡り、学校に田を貸してくださった鈴木さんのお話。
「学習田で学んだことを、これからの生活に生かしてください」
最後の収穫祭は、みんなで協力して盛大に行うことができました。
これまでご指導くださった皆様、本当にありがとうございました。
また、本日お手伝いくださった保護者の皆様、お忙しいところ
ありがとうございました。
今日は、子どもたちの大切な思い出の日となりました。
大野を知ろう
本日は、5・6年生が地域学習に出かけました。
学校評議員でもある馬上さんに、案内と説明をしていただきました。
東北地方で4番目の大きさと言われる「玉山古墳」
全長100m以上という大きさを、体感しました。
奈良時代創建の由来をもつ「金光寺」
ご住職から、お寺や大野地区の歴史について、お話を伺いました。
ご住職と5年生。ご住職は、大野一小の大先輩でもあります。
続いて、大野一小発祥の地「恵日寺」
檀頭の高木さんより、説明していただきました。
お寺に残されている、古い資料についても教えてくださいました。
恵日寺の正門で。この地から、大野一小の歴史が始まりました。
大野一小発祥の地を示す石碑の前で、最後の卒業生。
今日は、ゆっくり時間をかけて、大野地区のことについて学びました。
馬上さん、藍原ご住職、高木さん、お忙しい中ありがとうございました。
今日、感じたことや考えたことを、ずっと大切にして欲しいと思います。
育てた綿で糸つむぎ
3・4年生は、総合学習の一環として
オーガニックコットンを栽培してきました。
収穫した綿花を種と綿に分ける作業を終えて
今日はいよいよ糸つむぎです。
綿花栽培でお世話になっている福島さんと、「織姫の会」のみなさん。
綿がふんわりしたら、「カーダー」という金ブラシを使って
繊維の方向をそろえます。
いよいよ糸つむぎ。今日は「ペットチャルカ」という道具を使います。
説明してくださるのは、明神さん。大阪から来てくださいました。
綿はひよこを持つように、
糸によりをかける時はくちばしでつまむように・・・。
だんだん上手になってきました。
つむいだ糸に、さらによりをかけて強くします。
小さな種から、こんなに楽しい体験が生まれました。
一年間お世話いただいた福島さん、「織姫の会」の皆様、明神さん
ありがとうございました。
伝統のそば打ち体験教室
大野一小では、20年以上に渡って
そば打ち体験教室を行ってきました。
現在では、大野公民館のサークルの皆さんに
お世話になっています。
最後のそば打ち体験なので、全校児童が参加しました。
最初に、そば粉をふるいます。
決められた量の水を加えていきます。
しっかり力を入れて、こねます。
丸く、まとめていきます。
のし棒を使って、のしていきます。
サークル講師の伊藤先生。あっという間に広げていきます。
包丁で、細く切っていきます。「ゆっくりね」
大きな鍋で、時間を正確に計ってゆでます。
「うーん、おいしい!」
最後に、学年代表のお友達が感想を述べました。
みんなで協力し合って、そばを打つことができました。
伊藤先生をはじめサークルの皆様、大変お世話になりました。
思い出に残る体験教室となりました。
スチューデントシティ
今日5年生は、体験型経済教育施設Elemでスチューデントシティの活動を行っています。市役所や銀行、警備会社などで働き、税金を納めること、販売の工夫をすることなど社会の仕組みを学びます。
ちょっと大人になった9人でした。
LEDあかりの工作教室
3・4年生が「LEDあかりの工作教室」に参加しました。
講師の先生から、LEDについてお話を伺います。
LEDライトを使ったランプを作ります。
完成したランプを手にして点灯式。「どんな明かりになるのかな」
思わず歓声が上がります。
自分で作ったランプ。
いろいろなものを照らしてくれることでしょう。
感動のひととき
東京都交響楽団とFMいわきによる
「ボクとわたしとオーケストラ」公演が行われました。
1年生から4年生が、音楽祭で活躍した大舞台
アリオス大ホールに再び出かけました。
わくわくしながら開演を待ちます。
途中、オーケストラの演奏に合わせて「ビリーブ」を大合唱。
本物の演奏に触れた、素晴らしいひとときでした。
あきらめずに最後まで!
29日(金)の持久走記録会に向け、今日は試走を行いました。
5・6年生は1500mです。最初は力を抑え、自分のペースを守って頑張ります。
3・4年生は1000mです。接戦で最後まで見逃せません。
1・2年生は600mです。寒さに負けず最後まで走ります。
みんなの善意を
代表委員会を中心として、
赤い羽根共同募金運動に取り組みました。
本日、全校児童の善意を、6年生が代表して渡しました。
いわき市共同募金委員会 四倉分会長さんに、お渡ししました。
これからも、社会の一員として自分ができることに、
目を向けて欲しいと思います。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
大野から全国各地へ
3・4年生が、長友製袋さんへ工場見学に行きました。
工場では、たくさんの種類の袋を作っています。
袋の原材料は紙です。原紙が高く積まれています!
袋を折ったり、底を付けたり、様々な機械が動いています。
最後に、工場長さんにたくさんの質問をしました。
長友製袋で作られた製品は、全国各地に出荷されているそうです。
今日も、さらに大野地区のことを学びました。
長友製袋の皆様、ありがとうございました。
学校発祥の地
本日は学校評議員の馬上さんと一緒に、
大野の歴史について学びました。(3、4年生)
中学校への連絡道路を通ります。
玉山古墳について、説明を聞きました。
東北地方で、4番目に大きな古墳です。
平将門の娘といわれる、瀧夜叉姫のお墓も見ました。
明治6年、この恵日寺から大野一小の歴史が始まりました。
大野一小発祥の地を示す石碑が建っています。
恵日寺の山門。昔は、茅葺き屋根でした。
青空に紅葉が美しい山中を歩いて
大野の歴史をたどりました。
今日学んだことは、ずっと大切にします。
電気のちから
日産自動車さんの出前授業「わくわくエコスクール」を実施しました。(5年生)
電気自動車の仕組みなどについて、お話を伺いました。
手回し充電器を使って、ミニカーに電気を貯めます。
貯めた電気で、車を走らせることができました!
これからのエネルギーや工業製品について、興味関心をもつことができました。
しっかり風邪予防
養護教諭による、風邪予防の保健指導を行いました。
「風邪をひいたら、どんな症状が出るかな?」
「くしゃみをすると、風邪のウィルはこんなに飛びます!」
「風邪予防に効果的な、うがいのしかたを覚えましょう」
本校でも、風邪が流行はじめています。
自分でできる予防に努めたいですね。
大野について学ぼう
本日は、1年生から4年生の15名で
大野水耕さんの見学に行きました。
生活科、総合学習、社会科と、
それぞれ学習のめあてをもって出かけました。
まずは、いちご栽培のハウスを見学。
受粉用に飼育している蜂が飛んでいました。
次は、トマト栽培のハウスへ。
水耕栽培されているトマトは、1年間に茎が11メートルも
伸びるそうです。
トマト狩りも体験させていただきました!
平成2年から続く「大野水耕生産組合」
これまで、大野一小のたくさんの子どもたちが
見学等でお世話になりました。
ありがとうございました。
認知症教室
本日は、3・4・5年生が「認知症」について学びました。
四倉・久之浜大久地域包括支援センターの方による、
お話やグループワークでした。
認知症を正しく理解し、
家族や地域のお年寄りのためにできることを
少しでも実践できればと思います。
心に響く一日
読み聞かせの会がありました。
1~4年生。最初のお話は、ちょっと不思議「にているね」
「ぞうのはな」では、実際と同じ長さの鼻にびっくり!
5・6年生。「森のかくれんぼう」では、
隠れているものを一生懸命探しました。
5時間目には、5・6年生が人権教室に参加しました。
「人権」の意味や、いじめのこと、命を大切にすることについて
お話を伺いました。
今日は、たくさんの心に響くお話を聞きました。
講師の皆様、ありがとうございました。
「たのしさいっぱいまつり」
本日は、1・2年生の生活科による「たのしさいっぱいまつり」でした。
3・4年生も、理科の学習で使った物や、作ったおもちゃで「友情出店」しました。
学校公開日ということもあり、保護者の方もたくさん来てくださいました。
また、高学年の児童も休み時間に来てくれました。
本当に、楽しさいっぱいのお祭りになりました。
「さかなつり」コーナーで、大物を釣り上げた!
教頭先生も、松ぼっくりの的入れに挑戦
お家の方も「ロケットの的入れ」に挑戦(これはとても難しいゲームでした)
ボーリングも人気。全部倒せたかな?
「友情出店」した「風で走る車」も楽しかったね
それぞれが工夫を凝らし、とても楽しいゲームを用意していました。
ゲームの説明もわかりやすく、「お客さん」も満足でした。
たくさんとれました
秋晴れのもと、1・2年生が生活科で育てた
サツマイモの収穫を行いました。
「きっとここにあるよ」 頑張って土の中の芋を探す1年生
「大きいの出てきた!」2年生も協力して掘りました。
「ほら、まだまだあるよ」 全部で6カゴの収穫でした
収穫したサツマイモは、焼き芋などにしていただく予定です。
楽しみですね。
いつも通りの
本日から、簡易給食ではなく
いつも通りの給食となりました。
野菜をたくさん頂くことができる有り難さを
実感します。
一日雨模様でしたが
子どもたちは落ち着いて生活しました。
学習発表会延期のお知らせ
本日予定していた学習発表会は、
午前6時現在、いわき市全域に避難指示が出されていることから
明日27日(日)に延期します。
なお、大野中学校の文化祭と同日開催となるため
小学校は午後の開催とします。
大野第一小学校学習発表会
実施日 10月27日(日)
場 所 大野一小体育館
開始時刻 午後1時15分 開演
度重なる日程変更で、ご迷惑をおかけいたします。
給水所でお勉強
本日から、午後まで授業を行います。
断水は解消されつつあるようですが、学校はもうしばらく給水所となります。
給水所には、自衛隊の方や水道局の応援職員の方がいます。
1年生が国語の学習を兼ねて、お話を伺いました。
仕事の内容や車両の仕組みについて、大変丁寧に教えてくださいました。
今週は簡易給食です。
パイナップルパンとアセロラゼリー、牛乳です。
大事に一口ずつ味わって食べました。
普段の給食の有り難さが、よく分かります。
こんな時だからこそ
関係機関にご尽力いただいたお陰で、
本日より学校を再開することができました。
保護者の皆様には、休校期間中様々なご配慮をいただき
ありがとうございました。
教育活動充実のため、教職員一丸となって取り組んで参りますので
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
学校は、引き続き給水所となっています。
安全確保のため、市民の方や給水車両の動線と
児童の動線を完全に分けました。
全校集会で、安全な移動経路について説明しました。
保護者の皆様も、送迎される場合は
体育館前の犬走りまで付き添ってくださいますよう
お願いします。
子どもたちは、久しぶりの学校生活です。
6年生は新聞記事をもとに、
台風19号がもたらした被害と教訓について学んでいました。
不自由な生活は今しばらく続きますが、
この経験が子どもたちの成長の糧となるよう
共に頑張りたいと思います。
休校期間中の学習課題について
心の栄養
図書館ボランティアの方が、図書室の環境整備をしてくださいました。
今月はハロウィンがテーマです。
「ジャック・オー・ランタン」が、いっぱい。
学習発表会の練習に忙しい毎日ですが、
時間を見つけて読書に親しみ、心の栄養をとってほしいと思います。
◯◯◯先生が来てくれました
今日は、いろいろな先生が学校に来てくださり、授業をしてくれました。
体育専門アドバイザーの先生です。学習発表会のダンスをみてもらい、アドバイスをいただきました。
ALTの先生にアルファベットを教えてもらいました。発音はうまくできたかな?
復興支援理科授業でプログラミングについて教えていただきました。授業でタブレットを使うのは初めてでしたが、グループごとに協力して電気をつけたり消したりすることができました。ケニス(株)の鶴見さん、田中さん、ありがとうございました。
ものづくり出前講座
日産自動車いわき工場の皆さんをお招きし、
ものづくり出前講座を行いました。
間違いを探します。どこが違うかな?
速く棒を入れるにはどうしたらよいでしょう?
エンジンの中はこのようになっているんだね。
日産いわき工場の皆さん、ありがとうございました。
稲刈りをしました
青空の下、5・6年生が稲刈りをしました。
地域や保護者の皆さんにご協力をいただきながら
鎌で丁寧に刈ることができました。
12月の収穫祭でみんなで餅つきをして美味しくいただきます。
心をひとつに 全力で 演じよう
学習発表会の全体練習が始まりました。
今日は、全校合唱の練習をしました。
「指揮の6年生をよく見て、しっかり声を出そうね」
今年のスローガンは「心をひとつに 全力で 演じよう」です。
心に残る学習発表会となるよう、みんなで力を合わせていきます。
防災教育出前講座
今日は、いわき建設事務所、福島県砂防ボランテ
ィア協会の方々に来校していただき、防災につい
て学びました。
模型を使って、土砂崩れの仕組みについて教わ
りました。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう、
今日学習したことを、生かしていきましょう。
思い出の一日
本日は、6年生の修学旅行でした。
大浦小学校のお友達と一緒に、東京へ行きました。
国会議事堂前。衆議院を見学しました。
東京スカイツリー。これから展望台に登ります。
天候に恵まれ、遠くまでよく見えました。
すみだ水族館。大きなエイや鮫ががいてビックリ。
スカイツリー内「ソラマチ」での買い物も楽しみました。
大浦小学校さんとの合同修学旅行でしたが、
新しい友達もできて、楽しく一日を過ごすことができました。
今日の経験を、これからの学校生活に是非生かして欲しいと思います。
大浦小学校の先生方、児童のみなさん、大変お世話になりました。
二学期も運動がんばります
二学期も、体育専門アドバイザーの方にお世話になります。
今日は、1・2年生と一緒にお昼を食べていただきました。
いっぱい食べて、元気に体を動かそうね!
最初の校長先生
1、2年生が「まち町探検」で、金光寺(こんこうじ)さんに行きました。
住職さんから、金光寺の歴史について、詳しくお話を伺いました。
大野第一小学校の初代 玉山 英亮 校長先生は、
金光寺のご住職でもあったということを教えていただきました。
ご住職が小学校時代に楽しんだ遊びや
戦争が終わって間もない頃の大野一小のこともお聞きしました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
猫が大好きな優しいご住職さんに、またお会いしたいです。
楽しい修学旅行に
9月20日の修学旅行に向け
大浦小学校にて、合同事前説明会を行いました。
大浦小学校6年生と一緒にお話を聞きます。
だいぶ緊張しているようです・・・。
しおりの内容について、大浦小学校の先生とも確認をしました。
事前指導の後は、ゲームをして交流しました。
当日はもっと仲良くなって、楽しい修学旅行になると思います。
大浦小学校の先生方には、しおりの作成を含め
事前指導のご準備で大変お世話になりました。
子どもたちへの心づかいを感じ、
今後、他学年の子たちも
安心して交流できるのではないかと思いました。
どの子にも学びやすい環境を
本日は、特別支援教育について、職員の研修を行いました。
いわき教育事務所より指導主事の先生をお招きし、お話を伺いました。
「学び方にはいくつかのスタイルがあります。 まずは、 先生方ご自身のスタイルを知りましょう」
どの子にも学びやすい環境を整えるために、
教室環境への配慮や、学習ルールの明確化などについて、
具体的なご指導をいただきました。
明日からの教育活動に活かしていきたいと思います。
自分にできることは何だろう
3校時に、3・4年生の「ごみに関する出前講座」が行われました。
ごみについては、4年生が社会科で学習しています。
今日は、3年生も一緒にお話を聞きました。
いわき市「ごみ減量推進課」職員の方が、説明してくださいました。
クイズなど交えて、楽しく学習できました。
いただいた資料を見ながら、真剣に聞いています。
ごみを減らすために、自分ができることを考え実行していきましょう。
何をして遊ぼうか
二学期最初の「玉造班活動」でした。
各班で話し合い、遊ぶことを決めました。
(明日は音楽祭なので、つき指などしない遊びを考えてもらいました)
「だるまさんが転んだ」
ぴたっと止まる子が多いので、なかなか鬼の仲間が増えません。
「カードなしのカードゲーム」
それぞれに与えられた「役」を、当てていきます。
こちらも「だるまさんが転んだ」
みんなポーズを工夫していました。笑いをこらえるのが大変そう。
二学期も、楽しく縦割り班活動をしていきましょう。
命をまもる
本年度2回目の避難訓練を実施しました。
特別教室からの避難、担任ではない先生との避難など
実際的な想定をして訓練に臨みました。
四倉分署の署員の方々にも、訓練の様子を見ていただきました。
消防署員の方から、お話をいただきました。
「火災の時に怖いのは、煙です。煙から身を守ることを考えましょう」
救急隊員の方からも、三つのことをお話しいただきました。
①熱中症に気をつけましょう。
②AEDが必要な場面に遭遇したら、大人の人を呼びましょう。
③9月9日は、「救急の日」です。
続いて、消火訓練です。
「火災現場で実際に消火器を使うことができた人は、16%ほどです。
まずは、使い方を知っておきましょう。」
児童を代表して、6年生が消火訓練の体験をしました。
火災から身を守ることは勿論ですが
火遊びなどをして火災を起こさないことも、しっかりと約束しました。
ひょうたん島の15人
音楽祭の激励会がありました。
1年生から4年生までの15名が、これまでの練習の成果を発表しました。
6年生からの激励のことば。
「体育館から、毎日練習の音が聞こえてきます。頑張ってきたのですね」
いつもと違ってだいぶ緊張しましたが、集中して演奏しました。
息の合った、素晴らしい演奏でした。
4年生のお礼のことば。
「自分が楽しく、みんなも楽しくなるような演奏をしてきます」
ひょっこりひょうたん島の15人。
音楽祭当日も、元気に頑張ります!
上手になった
今日から久しぶりの給食です。
メインは大豆のカレースープでした。
1年生は、一学期より、配膳がとても上手になりました。
「先生のはもう少し多いほうがいいんじゃない?」など、
声をかけあって仲良く準備しました。
二学期も元気にがんばりましょう!
事故や大きな怪我もなく、
無事に二学期の始業式を迎えることができました。
保護者・地域の皆様には、心より御礼申し上げます。
始業式では、代表児童が夏休みの思い出と二学期の目標を発表しました。
1年生。「家族でハワイアンズに行ったことが楽しかったです」
「お勉強では、算数の引き算を頑張りたいです」
3年生。「ラーメン博物館と恐竜展に行きました」
「言われたことは、すぐに行動できるよう頑張りたいです」
5年生。「海でたくさん泳ぎました」
「すすんで勉強したり、下の学年に優しく声をかけたりして、頑張りたいです」
大野チャレンジスクール
大野チャレンジスクールの2回目でした。
8:30~10:00まで、それぞれの課題に取り組みました。
低学年。夏休みの問題集に取り組んでいる子が多かったです。
中学年。読書感想文やポスターに取り組んでいる子もいました。
高学年。プリントの課題や作文に取り組んでいました。
6年生。作文を書くために、学校の歴史を調べていました。
チャレンジスクールの後は、水泳学習を行いました。
保護者の方にも、監視のご協力をいただきました。暑い中、ありがとうございました。
子どもたちは、本年度最後の水泳学習を楽しみました。
節目(第一学期終業式)
おかげさまで、無事に第一学期の終業式を迎えることができました。
保護者・地域の皆様には、心より御礼申し上げます。
終業式では、3名の児童が、一学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。
2年生の発表。「お料理のお手伝いもして、家族仲良く過ごしたいです」
4年生の発表。「夏休み中も、規則正しい生活を心がけます」
6年生の発表。「陸上大会を一緒に頑張ってくれた5年生に感謝します」
生徒指導担当の先生から、夏休みの安全なすごし方について、お話がありました。
「『とみまつ君』のこと、覚えているかな。自分の命をしっかり守りましょう」
事故なく、楽しい夏休みであることを願っています。
鉛筆とスプーン
一学期最後の授業日です。
どの教室も学習のまとめに取り組んでいて、鉛筆を真剣に走らせていました。
3,4年生は自分で課題を決めて、ドリルや問題集に取り組んでいました。
5年生は、算数プリントの問題を頑張って解いていました。
6年生は、歴史上の人物を工夫してノートにまとめています。
一学期最後の給食は「夏野菜カレー」でした。
鉛筆同様、スプーンを忙しく動かして、美味しくいただきました。
2年生。「やっぱりカレーはおいしいね!」
1年生。夏休み中誕生日を迎えるお友達のために、牛乳で「かんぱーい」
「ひょうたん島」は順調に進んでいます
1~4年生は、音楽祭に向けて頑張っています。
今日は、衣装(仮)を着けて演奏しました。
保護者の皆様、ご準備いただきありがとうございました。
子どもたちは、日ごとに上達しています。
また会いたいよ!
「海の子山の子ふれあいツアー」二日目です。
雨のため「いかだ乗り」ができませんでした。
代わりに「室内ビンゴオリエンテーリング」を行いました。
別れのつどいで、二日間を振り返りました。
裏磐梯小学校、さくら小学校のお友達を見送ります。
楽しい時間をありがとう。涙、涙のお別れです。
集いの進行、キャンプファイヤーの企画・運営
それぞれの班での役割と、大活躍の5年生でした。
たくさんの友達と触れ合うことができました。
キャンプファイヤー
夜になりキャンプファイヤーを行いました。
火の神から奉仕の火をいただきました。
「みんなの幸せのために、奉仕の心を保つことを誓います。」
ゲームをしたり踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
砂の芸術
四倉海岸で「砂の芸術」に挑戦です。
砂を運ぶのも一苦労です。
貝殻を使って最後の仕上げです。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。
ふれあいツアースタート!
大野一小、大野二小、裏磐梯小、さくら小の4校
合同で毎年行っている「海の子山の子ふれあいツ
アー」が始まりました。
自己紹介をして、役割を決めます。
班長を中心に、協力して活動していきましょう。
みんなの願い事
七夕集会を行いました。
代表委員会のお友達が考えてくれた「七夕〇×クイズ」に挑戦です。
一人一人、願い事を発表しました。
協力して、竹に短冊をつけました。
子どもたちの願い事が、かないますように。
自分で守る
防犯教室を開催しました。
四倉交番の佐藤巡査部長、吉田巡査から、お話をいただきました。
不審者から身を守る「いかのおすし」を確認しました。
代表のお友達が、「助けて!」と叫んで逃げる練習をしました。
最後に全員で「助けて!」と叫ぶ練習をしました。
練習をしましたが、とっさの時に大声で助けを呼ぶことは
やはり難しいものです。
まずは、不審者の被害に遭いやすい状況を作らないことが重要です。
今後も、子どもたちの安全指導に力を入れていきます。
自分で、お弁当のおかずをつめたよ
本日は、「ふれあい弁当デー」でした。
学年に応じて、お弁当づくりやお手伝いに取り組みました。
保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました。
「このハム、お花の形だよ」
自分のつめたおかずを見せ合いながら、楽しくいただきました。
好き嫌いをしないで、バランスよく食べよう
四倉学校給食共同調理場の鈴木所長様、栄養教諭の阿部先生、栄養技師の石井先生が
給食の様子をご覧になるため来校されました。
「子どもたちは、落ち着いて配膳や片づけをしていますね」
「楽しい雰囲気の中、おいしそうに食べているので安心しました」
との感想をいただきました。
5、6校時は、石井先生による食育の授業でした。
3年生から6年生までが、ご指導いただきました。
「はたらき」ごとに、食品を分けています。
どんな工夫をしたら、苦手な物でも食べられるかな?
今日から、できそうなことを頑張ってみましょう。
力のかぎり
本日は、いわき市小学校陸上競技大会が行われました。
5・6年生全員が参加しました。
女子のリレーでは、グループ一位となり、賞状をいただきました。
テストショットなので、目線があちこちですが・・・
笑顔いっぱいです
皆、自分の役割を果たし
精一杯力を出し切った一日でした。
爽やかに、輝いていた5・6年生でした。
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字林崎5
TEL 0246-33-2258
FAX 0246-33-2293