こんなことがありました

出来事

表彰されました‼

福島県教育委員会では、子ども達の体力向上や健康な生活に向けて特色ある取り組みを実施している学校を毎年募集しており、その取り組みの内容に応じて表彰を行っています。

今年、本校で行っている体育の授業の様子や大休憩でのマラソンタイムの様子、学校保健委員会で行った外部講師を招いての講演会、苦手な食材へ挑戦した「がんばって食べよう週間」等の取組についてまとめて応募したところ、見事に「ふくしまっ子元気大賞」を受賞することができましたお祝い

また、先月いっぱいまで県教育委員会主催で行われていた「なわとびコンテスト」の長なわの部では、本校1年生が9人以下の部で見事に3位に入賞しました。

昨日、これらの入賞校への表彰が県庁で行われ、賞状を受け取って来ましたのでご紹介します。

来週、子ども達へ披露して伝達したいと思います喜ぶ・デレ

なかよしタイム

今朝もとても冷え込んだ朝でした疲れる・フラフラ

プールの水も案の定?!凍っていました。

今日は、大休憩の時間を利用して今年度最後の異学年交流活動「なかよしタイム」が行われました。

4つあるグループのうち、今回の計画では3つのグループがドッジボールを計画して体育館や校庭で活動していました。

震源地ゲームを行っていたグループも、教室内で楽しく活動していました喜ぶ・デレ

グループ内のどの学年の子どもも楽しめるように、上級生を中心に毎回の内容を相談しながら一年間活動してきましたが、毎回の活動を通して子ども達のたくさんの笑顔を見ることができました喜ぶ・デレ

次年度もこういった学年の枠を超えた活動を大切にしていきたいと考えています。

今日の江名っ子

ニュースでは全国的に大寒波が襲来しており各地でたくさん雪が降っているようですが、本校のあるいわき市江名地区は今朝も青空が広がりました。

しかし、ここ数日の朝の冷え込みはやはり厳しく、今日はプールの水が大分凍っていました汗・焦る

そんな寒い中ですが、子ども達は今日も元気に活動しています。

1年生は算数科の学習で、場面に合わせた式の作り方について考えていました。

たし算なのか、引き算なのか、友達同士で考えを出し合って確かめていました。

5年生は、鍵盤ハーモニカで「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。

6年生は、卒業記念制作に取り組んでいました。自由にイラストを描き、彫刻刀で立体感を出した後に絵の具で色を塗って仕上げます。

30万アクセス達成‼

日頃より本校HPを閲覧してくださり、ありがとうございますにっこり

今朝HPを更新しようとアクセスしたところ、アクセスカウンターの数字が300,000を超えていました!

今年度初めの4月には、まだ約225,000だったので、それからたくさんの方に閲覧していただいたことになります。

これからも子ども達の様子を中心に発信していきたいと思いますので、今後とも本校HPの閲覧をお願いします喜ぶ・デレ

1・2年生の授業から…

3校時目の時間に1年生の教室を覗いてみると、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしていました。

数字や動物の英語での言い表し方をALTの先生に教えていただき、大きな声で発音していました花丸

2年生は算数科の学習で、竹ひごと粘土を使って立体を作り、頂点や辺の数について確認していました鉛筆

引継ぎに向けて

新年度に向けた鼓笛隊の編成ですが、各パートのメンバーが正式に決定し、いよいよ3月の引継ぎに向けた練習が本格的にスタートしました音楽

6年生に教えてもらいながら、正確なリズムのとり方や演奏する際の鍵盤の指使い、演技の仕方なども含めて仕上げていきますピース

鬼は外~

今日は年男・年女にあたる5年生が中心となっての豆まき集会が行われました。

学級ごとに話し合って『追い出したい鬼』を決め、それを代表の子どもが発表してくれました。

その後、5年生が豆をまいてそれぞれの鬼を追い出そうとした矢先のこと…

突如として“赤鬼”が現れました衝撃・ガーン

しかし、子ども達は怯むことなく?!大きな声で『鬼は外~』『福は内~』と叫びながら鬼に向かって豆をまき、見事に鬼を追い出すことに成功しました喜ぶ・デレ

学級ごとに決めた追い出したい鬼や、一人一人が考えた追い出したい鬼も、一緒に追い出せたことでしょう了解

最後の…

卒業を控えている6年生にとって、「小学校生活最後の~」というワードはたくさん出てきます。

今日は、「小学校生活最後の調理実習」を実施しました。

教科書で取り上げられているメニューからグループで選択をして、協力し合いながら実習を行いました。

調理自体も手際よく行うことができ、出来栄えもご覧のとおり、とても満足のいくものになったようです給食・食事

中学校の家庭科の学習でも、楽しく調理実習が行えるといいですね喜ぶ・デレ

リクエストメニュー

『全国学校給食週間』最終日の今日は、なんと本校のリクエストメニューでした興奮・ヤッター!

子ども達が大好きなツナごはんに加え、鶏肉のガーリック焼き、かきたま汁のメニューでした。

小学校生活最後のリクエストメニューとなる6年生も、嬉しそうに食べていました喜ぶ・デレ

幼稚園児との交流

今日は江名幼稚園の年長児が来校して、1年生教室での授業体験や給食の試食体験を行いましたにっこり

授業体験では、国語科と算数科と生活科の3つの内容について活動しました。

国語科では、文字をなぞって書く練習を行いました鉛筆

算数科では、ボウリングゲームを行って倒したピンの本数を園児に数えてもらう内容でした。

生活科では、ランドセルの使い方について筆箱や教科書、ノートなどの出し入れも含めて体験してもらいました。

その後、給食の配膳も体験し教室で一緒に食べました給食・食事

本日のメニューです。

【磐城農業高校オリジナル食材使用給食】~磐城農業高校の生徒さんが作ったオリジナルのトマトジュースを使ったビーンズシチューが出ましたニヒヒ

机を丸く並べ、1年生と一緒に美味しく食べました。

4月から一緒に学校生活を送れるのを楽しみにしています喜ぶ・デレ