ようこそ! 川部小学校へ

「子どもは地域の希望 そして誇り」

 

こんな子どもを育てます

<川部小学校  教育目標>

ピースか・・・らだをきたえる子ども 

グループわ・・・を大切にする子ども

鉛筆べ・・・んきょうにはげむ子ども

 

<目指す子どもの姿>

 自ら考え判断し活動する中で、支え合い助け合って目標を達成する子ども

     ○  目標を達成する喜びを味わわせ、自己実現力を育てます。                【チャレンジする力】

  ○ 支え合い(力を添え合う)・助け合い(手をさしのべ合う)により、対話を通して人との関わりのよさを大切にする心

   を醸成します。                                   【自他を大切にする力】

   ○ 自己決定により、自立の心と自律の力(自己マネジメント力)を養います。  【自分の考えを持ち 表現する力】

 

こんなことがありました

出来事

学校の様子から

 2校時(国語科)・3校時(算数科)に、全学年一斉の「学力テスト」を実施しました。今年の学習の成果をこのテストで振り返ります。自分が苦手である内容や学びの定着度を把握することが目的です。子どもたち一人一人が問題に挑戦し、一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

学校の様子から(学校評議員会)

 本日、学校評議員会を実施しました。評議員の皆様に、今年度の学校運営について説明させていただき、各学年の授業参加をしていただきました。子どもたちの真剣に学ぶ姿や教室に掲示されている学びの足跡などを見ていただき、これまでの教育活動の積み重ねの成果が現れていることをお褒めいただきました。

学校の様子から

 新入生保護者説明会を実施しました。保護者の方々だけではなく来年の新入生の皆さんにも来ていただきました。説明会をしている間、六年生が校内を案内したり、体育館でボール運動をしたりちょっぴり早い小学校生活を体験しました。4月に入学される皆さんを全校生が楽しみに待っています。

 

学校の様子から(鼓笛引き継ぎ練習②)

昨日に引き続き今日は1年生から5年生までで練習を行いました。5年生が中心になっての鼓笛隊です。ドラムマーチと校歌の演奏でした。演奏はもちろんですが演奏する姿勢も大変素晴らしい姿でした。この練習も本日1回のみとなります。次は全校生での引き継ぎ会になります。

学校の様子から(鼓笛引き継ぎ)

 早いもので今年度も残り2ヶ月。卒業を迎える6年生から引き継ぐことがいろいろあります。今日は鼓笛引き継ぎ式に向けての最初で最後の練習がありました。さすが高学年です。練習は1回のみです。打楽器等の楽器の引き継ぎ方を確認しました。5年生以下は朝の時間や休み時間など使って演奏の練習に取り組んでいます。

学校の様子から(クラブ活動見学)

 3年生のクラブ活動見学がありました。本校は4年生以上が、3つのクラブに分かれて活動をしています。3年生は次年度に向けて各クラブの見学を行いました。ただ見学するだけではなく一緒に活動しました。

スポーツクラブ(バスケットボール)

家庭科・工作クラブ(スライムづくり)

ゲームクラブ(カードゲーム)

学校の様子から

 お昼休みに豆まき集会を行いました。各学年の代表から追い出したい鬼の紹介がありました。その後、5年生が豆まき(新聞豆)で一人一人の鬼を追い払ってくれました。教室では落花生の豆を一人一人に配りました。今年一年の健康を願いながらご家庭で召し上がってください。また、豆まきがまだのご家庭はぜひご活用ください。

 

学校の様子から

 2年生は図画工作科「ともだちハウス」が完成し、1年生を招待しました。1年生は小石でつくった自分人形でハウス訪問です。世界に一つだけのハウス。2年生はどんなお部屋があるかを詳しく紹介していました。

5・6年生は体育科の学習です。縄跳びとバレーボールです。2分間の持久跳びの後、目標の跳び方に挑戦です。バレーボールは円陣パスからのスタートです。膝を曲げて準備し、素早くボースの下に動きます。

学校の様子から

 鬼が職員室に・・・。節分にはちょっと早いなぁと思っていたら、鬼に扮した2年生が明日教室で行う図画工作科「ともだちハウス」の展示会の案内を届けに来てくれました。

 1年生は自分が調べたい生き物をタブレットを活用して探しています。タイピングをしながら上手に検索できていました。また、先日1年生の凧あげの様子を紹介しましたが、本日2度目の挑戦でした。前回よりも風が吹いていて高くあがりました。今日は座りながら凧あげができたようです。

学校の様子から

 先週一週間は「算数がんばろう週間」として、子どもたちが自分のこれまでの学習を振り返るとともに学習計画を自ら立てて算数の学習に力を入れて取り組んできました。27日(月)にはその取り組みの成果を確認すべく「確認テスト」を実施しました。後期の学習がしっかりと身に付いているかの確かめです。全児童真剣に問題に取り組んでいました。