- slide 1 of 20, currently active
- slide 2 of 20
- slide 3 of 20
- slide 4 of 20
- slide 5 of 20
- slide 6 of 20
- slide 7 of 20
- slide 8 of 20
- slide 9 of 20
- slide 10 of 20
- slide 11 of 20
- slide 12 of 20
- slide 13 of 20
- slide 14 of 20
- slide 15 of 20
- slide 16 of 20
- slide 17 of 20
- slide 18 of 20
- slide 19 of 20
- slide 20 of 20
できごと
授業研究(6年特別活動)
今日の3校時に、6年生の授業研究がありました。今回は、学級活動(1)議題「卒業に向けて思い出づくりをしよう」でした。
提案理由は、「卒業の前にもっとみんなと思い出をつくりたい。6年1組のスローガンのような活動がしたい。男女関係なく、みんなで盛り上がりたい。」でした。
6年生は学級の雰囲気がとてもよいので、自分の意見を気軽に話すことができます。もし言葉足らずな点があっても、周りの友達がフォローしてくれます。参観していてとても清々しい気分になりました。
提案理由や条件をもとに、賛成や反対、質問等を繰り返しながら話し合いが進みます。
計画委員会の準備もすばらしく、時間ぴったりに話し合いがまとまりました。
卒業まで残りわずかとなった6年生達。また思い出の1ページになるものができるといいですね。
話は変わってしまうのですが、一昨日行った避難訓練等について、本日、校長から昼の放送で以下のような話をしました。
ご家庭でも、ぜひ話し合っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
・・・
学校教育活動における訓練は、避難訓練しかありません。人間は経験をすることによって、行動の仕方を学びますが、一昨日行った予告なしの避難訓練は、地震の時の対応を想定したものでした。
では、皆さんの一昨日の訓練時を振り返ってみてください。
放送はきちんと聞けましたか?
お話をしてしまった人はいませんでしたか?
整列は素早くできましたか? 反省するところはたくさんあるはずです。
どこまで極めたとしても、100点満点にはならないと思います。地震はいつ起きるか分かりません。授業中かもしれませんし、休み時間や給食の時間、登下校中などに発生するかもしれません。避難訓練は、そのいざという時に、適切な行動を取ることができるように経験を積むものです。
自分の安全が確保できたならば、次は救護者や支援者になってほしいと思います。自分の家の車や電車、バスに乗っているときでも災害は起こる可能性があります。スマホが使えなくなり、情報が入らない状況など、いろいろな場面を考えてみてください。
また、地震のほかにも昨日のような強風・大雨による河川の増水、そしてそれに伴う停電・浸水など、多岐にわたる危機管理が要求されるようになったとつくづく思います。
もう一度、いざというときの準備、「心の準備」、「ものの準備」、家族との「連絡の準備」など確認してください。もう一度いいます。「心、もの、連絡」の準備です。学級でもお家に帰ってからも、いろいろな人と話をしてみてください。これからもずっとずっと自分の命を自分でしっかりと守っていきましょう。
・・・
避難訓練(予告なし)
お掃除が始まって5分後、非常ベルの音が鳴り響きました。
「なんだなんだ。」「こわーい。」「どうしたの?」・・・・・
あちこちの清掃場所で、ガヤガヤする子ども達の姿。そして、放送が入ります。
「これから避難訓練を行います。ただいま、大きな地震のため校舎の揺れが激しくなっています。大変危険ですので、・・・。」
「・・・避難開始。」
昨日の掃除の時間に、予告なしの避難訓練を行いました。
多少の混乱はありましたが、子ども達は落ち着いて放送を聞き、迅速に校庭に避難することができました。全校生が校庭に避難するまで、約2分20秒でした。
登校中、授業中、給食中、もしかしたらトイレに入っているときや給食の時間など、いついかなる時に災害がくるか分かりません。
どんな場合でも、自分の命をしっかりと守れるように、これからも安全指導を徹底してまいります。
ご家庭でも、様々な面で安全指導のご指導をよろしくお願いいたします。
業間運動(長縄②)
今日の業間運動も前回に引き続き、縦割り班で長縄を行いました。
少し肌寒い一日になりましたが、寒さに負けずに運動に取り組む浜っ子達です。
こども園・保育所との交流会
2月10日(月)に、1年生が、久之浜こども園と久之浜保育所の皆さんと交流会をしました。
お店屋さんごっこでは、1年生達が作ったお金で買い物をしてもらいました。
年長さん達は、お菓子屋さんでクッキーを買ったり、魚屋さんでカジキマグロを買ったりして、うれしそうにしていました。
昔遊びでは、先日婦人会の皆様方から教えていただいた経験を生かして、年長さん達にこつややり方を伝えてあげていました。
1年生の子ども達からは、「アドバイスしたら成功しててうれしかった。」「はやくまた会いたいな。」などの声が聞かれました。
給食の様子
今週も始まりました。全国的に大雪による被害が報告されています。県内でもお亡くなりになった方が出るなど、会津を中心に被害が拡大しています。
先週の木曜日には、いわきでも雪道の影響で、車の事故が相次いでいたようです。今後も十分にご注意ください。
さて、今週も元気にスタートしました。明日が建国記念の日でお休みになりますので、ちょっとリズムが狂いそうですが、家での過ごし方についてご指導よろしくお願いいたします。
今日の様子
昨日とはうって変わった晴天でスタートしました。しかし、明日からまた最強寒波の第二弾がやってくるそうです。
昨日のような朝の状態になることも考えられますので、引き続き警戒をお願いいたします。
さて、今週もあっという間に金曜日。今日も熱心に学習に取り組んでいた浜っ子達でした。
2年生は、国語科でグループでの学習でした。主語の述語を考えて、短文づくりをしています。同じグループの友達に優しく声をかけてあげられる2年生達でした。
3年生は版画の勉強です。下絵はどんな様子や場面にするかを考えていました。「魚がいる海がいいかな?」などの意見が出ていました。
書写で「平和」を書いている4年生。一画一画気持ちを込めて、丁寧に書いていました。上手でした。
積極的に手を挙げて、黒板に自分の考えを書いている5年生がいました。席替えをしてグループのメンバーが違う構成になっても、落ち着いて学習できています。
6年生は道徳科でした。次から次へと手が挙がり、発表が続いていました。とても活気のある授業が展開されています。
来週月曜日に、こども園と保育所の年長さんと交流会を行う1年生達。そのリハーサルを行っています。来週楽しみですねー。
今年度最後のクラブ活動でした
昨日の6校時に、今年度最後のクラブ活動がありました。6年生にとっては、小学校での最後のクラブ活動になりました。
異学年でも、みんな仲良しの浜っ子達。ボードゲームやスライムづくり、ティーボールなど、それぞれの活動をめいいっぱい楽しんでいました。
雪を楽しむ
朝からの雪で、子ども達は大喜び。業間にはさっそく校庭に出て、雪合戦や雪だるまづくりに夢中でした。
いわきではめったに雪が積もらないので、これもとっても貴重な体験です。
11時頃にはすっかり校庭に雪がなくなってしまい、ほっとする大人達、残念そうな子ども達でした・・・。
市書写展
おはようございます。朝起きてびっくりといった方も多かったのではないでしょうか。
久しぶりに校庭にも雪が積もり、大喜びの子ども達でした。
子ども達にも雪道の歩き方などについて十分指導しますが、皆様も車の運転等どうぞお気をつけください。
遅くなってしまいましたが、2/1,2で行われました、市書写展に本校から出品された作品をご紹介します。
2日間の開催で、1866名者来場者があったそうです。市民の関心の高さがうかがえます。
本校から出品された皆さんの作品も、大勢の方に見ていただけました。うれしいかぎりです。
2月18日の全校集会で表彰する予定です。入賞した皆さん、おめでとうございます。
受け継がれる伝統(鼓笛)
5年生の鼓笛のパートが決定し、今日は6年生との顔合わせ会です。
6年生達がとても優しく指導してくれていました。そして、5年生達は、目をキラキラさせて練習に取り組む姿が見られました。
今年度から「栄冠は君に輝く」を演奏しましたが、この伝統がいつまでも続いていくといいなあと思います。
5年生の皆さん、6年生からしっかりと習ってくださいね。6年生の皆さん、ご指導よろしくお願いします。
業間運動(長縄)
今日の業間に、縦割り班で長縄を行いました。
高学年児童が低学年児童に教えながら、仲よく楽しそうに活動していました。
低学年児童でも、前の人に続いてすぐに跳べている児童もいました。
浜っ子達は、寒さに負けず元気に運動しています!
今日の様子
明日は今年の最強寒波が襲来するらしく、強風になると聞きました。皆様十分にお気をつけください。
さて、今日の子どもたちの様子です。ご覧ください。
1年生はカタカナの練習中でした。似ているカタカナに気を付けながら、一生懸命書いていました。5校時でもがんばりました。
2年生は学力テストに向けて、応用問題に挑戦していました。積極的に自分の考えを黒板で発表している児童もいましたよ。すばらしいですね。
6年生は、日曜日に発表した内容の反省会です。実際の映像を見て、5年生へ発表する時にもっとすばらしくなるように改善します。さらに上手になることでしょう。
読み聞かせ(1・2年生)
昨日、1・2年生に、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
平成26年から11年目となった今年度も、毎回素敵な本とであわせていただきました。
読み聞かせボランティアの皆様のおかげで、本校児童は本が大好きです。
来年度以降もどうぞよろしくお願いいたします。
青少年育成意見発表会
2月2日(日)に、久之浜・大久ふれあい館で青少年育成意見発表会がありました。
県議会議員木村様や市議会議員根本様をはじめとする多くの来賓の方々、そして国会議員の坂本様も急遽おいでになり、子ども達の発表を見守っていただきました。
第1部では、フルートコンサートin久之浜 ~久之浜で生の演奏を楽しもう~として、本校でも度々お世話になっている紺野先生と原田先生のフルートとピアノの演奏で、リラックスしたとてもよい気分にさせていただきました。
紺野先生と原田先生の教え子達のリコーダー演奏や、会場の人たちを巻き込んだハンドベルの演奏などで楽しませていただきました。
そしていよいよ第2部の児童・生徒の意見発表です。
まず本校からは、5年吉田さんが「これからの久之浜町」という題名で、すばらしい発表をしてくれました。ひとりぼっちで心細かったと思いますが、堂々と自分の意見を話していて立派でした。
次に6年生達が、「久之浜の未来を考えよう」について4グループに分かれて発表しました。
総合的な学習の時間で長い期間学習してきたことを、子ども達の視点でそれぞれがまとめてきました。一言で言えば「とてもワクワクしたおもしろい発表」でした。これらの考えが実現すれば、久之浜の未来は明るいなあと思わせてくれました。
実現するためにはお金などの様々な課題はあるかと思いますが、子ども達の熱い想いは会場の皆様に届いたのではないかとか思います。
もちろん、久之浜大久サポートチームの皆様のご指導がなければ、ここまでクオリティーの高い発表はできませんでした。本当にサポートチームの皆様方に感謝です。
その後、久二小、久中の皆さんからの発表があり、みんなで勉強させていただきました。どちらもすばらしいものでした。
終わった後多くの方々から、「すばらしい発表だったね」「今まで思いもつかなかったことがたくさんあったよ」「大人達もよい刺激になったのでは」など、様々なお褒めの言葉をいただきました。声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。
人前で発表するという体験はなかなかありませんし、大人でも緊張し難しいものです。久之浜の子ども達が、今までの学習を生かしながらしっかりと自分達の意見を述べる姿を見て、本当にうれしくなりました。今後もこの会が続いていってほしいと願っています。
会を運営してくださった皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
青少年育成意見発表会に向けて
昨日の5校時に、2月2日(日)に久之浜・大久ふれあい館で行われる「青少年育成意見発表会」に向けて、6年生が発表会の練習を行いました。
詳しくお伝えしてしまうと、当日の発表のネタバレのようになってしまいますので、当日をお楽しみにしていただきたいと思います。
6年生達が、これまで総合学習で長い時間をかけて「久之浜の未来」を考えてきたユニークな発表ができると思います。また、当日は5年生代表児童の発表もあります。あわせてご期待ください!
お忙しいと思いますが、ぜひお越しいただきたいと思います。参加児童の保護者の皆様方は、送迎等もよろしくお願いいたします。
今日の様子です。
今日もがんばる浜っ子達の様子をご覧ください。
今日印象に残ったのは、タブレットの使用と学び合いの姿です。今やタブレットを使用していることが当たり前となり、1年生でもいろいろな場面で上手に使いこなしている姿が見られます。
また、どの学年でもグループ活動での授業が多く見られています。教師が話す時間はできるだけ短くなり、ときには一人で、ときには友達と一緒に考えながら授業が展開されています。
受け身でなく、自ら積極的に考え行動する姿に頼もしさを感じます。3学期のまとめの時期に、ぴったりの姿だなあと思っています。この調子で進めていけるように教職員も一緒にがんばります!
今日の様子
2年生と5年生は、算数科に取り組んでいました。
5年生は割合の学習中でした。パーセントを出したり、細かな目盛りを読んだりしてがんばっていました。
2年生は昨日の続きのたし算ひき算。昨日は苦労している児童が多かったのですが、早くもコツをつかんでたくさん◯をもらっていた子が多かったです。
1年生と4年生は体育科でした。
1年生は、縄跳びを行った後、ボール蹴り運動でパスをしたり、蹴ったボールをゴールに入れたりして楽しみました。
4年生は、縄跳びに意欲的に取り組んでおり、学年ごとに指定されている4種目を早くもクリアしている児童もいました。すばらしいですね。
6年生は国語の学習中。3人グループで熱心に課題に取り組んでいました。6年生は本当に男女問わず仲良しですね。
3年生は書写でした。今日は清書の時間ではありませんでしたが、とても上手に書けている子が多く、先生からたくさん褒めてもらっていましたよ。花丸です!
業間運動(短縄練習)
今日は業間の時間に、縦割り班ごとに集まって短縄の練習を行いました。
縦割り班での活動なので、上級生と下級生が話ながら、とっても楽しそうに跳んでいます。
学年で行う体育科の時間とは 違う雰囲気なので、とても穏やかに感じます。みんな和気あいあいといった感じでした。
縄跳びは寒い時期にぴったりの運動です。これからも縄跳びで体を鍛えて、寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。
2月の業間運動では、長縄に取り組んでいく予定です。
たし算とひき算(2年生)
2年生の教室をのぞいてみると、算数に一生懸命取り組んでいる姿がありました。
今日のめあては「どんな計算になるか考えよう」で、▢を使った式が出てきています。ただ単に、たし算やひき算をすればよいだけではありません。
まずは図を描いてみて、問題の分からない部分を考えます。
次にどの数字がどこにあてはまるのかを考えます。
そしてようやく式を書き、計算します。
答えに辿り着くには、いくつかの工程が必要になるため、子ども達にとって難しいです。
2年生の子ども達の脳が、フル回転で働いていたのを感じました。
諦めず最後までがんばる2年生達。3年生に向かって、2年生のまとめをしっかり行いましょうね。ファイトー!
音訓カルタ(3年生)
おはようございます。1月の最終週となりました。今週もよろしくお願いいたします。
さて、3年生は、国語科で学習した「音訓カルタ」に取り組んでいました。
「温泉で温まって・・・」「植木ばち 植物植えて・・・」「花だんにはきれいな花が・・・」
など、同じ漢字の音読みと訓読みを考えながら、できるだけ五七五のリズムで作っていきました。
子ども達がよく考えていて感心させられました。子ども達のアイディアっていつもすばらしいと感じます。
3年生の皆さん、これかもどんどん作ってみてくださいね。
〒979-0333
いわき市久之浜町久之浜
字糠塚3番地1
TEL 0246-82-3011
FAX 0246-82-3045
mail:hisanohama1-e@fcs.ed.jp