
大休憩に、6年生の女の子から「四つ葉のクローバー」をいただきました。何かいいことあるかなぁ。
今日は、授業参観日です。たくさんの保護者の方がいらっしゃいました。ありがとうございます。
子ども達の様子、いかがでしたか?たった3週間ですが、しっかり成長していますよ!


1年生:国語「どうぞよろしく」
しっかりと紹介できたかな。この絵を見ると、好きなものが見えてくるね。


2年生:道徳「ひかり小学校のじまんはね」
久之浜一小の自慢は何かな?みんなも自分のいいところを見つけて、楽しい学校生活にしてね。


3年生:社会「いろいろな地図記号」
地図記号の勉強です。記号を見ていると・・、なんとなく想像できるようになってくるからがんばって覚えてね。とても便利だよ!


4年生:音楽「はくとせんりつ」
今日はメロディーの勉強です。鍵盤ハーモニカでの「さくらさくら」の演奏。とても上手でした。いっぱい練習したんだね。


5年生:算数「直方体と立方体の体積」
今日は、「容積」の勉強でした。これがなかなか手こずるんですよね。容器の厚さも考えないとね。


6年生:国語「春のいぶき」
春をイメージする言葉を集めて、まずはイメージマップ作り。そこから春らしい俳句に仕上げていくのかな。みんなでいいアイデアを出してね。


くろしお学級:学活「学級のめあてをつくろう」
学級のめあてを、一文字一文字みんなの手で仕上げていきます。もうすぐ完成!仕上がったら、みんなでめあて達成に向けてがんばって!
この後、PTA総会が盛会の中で行われました。70~80名の参加はあったでしょうか。7~8割の参加率です。久之浜地区の熱い想いが伝わってきますね。(写真を撮るのを忘れてました・・・、すみません)
2年生の図工の授業。「ねん土で〇〇を作ろう」です。

手先に注目。何か器のようなものを作ってますね。仕上がりが楽しみです。

こちらは完成しているのかな。大きな翼が特徴のようですね。一体何ができるのかな。

細かい作業もお手のもの。かなり慎重に細工を施しています。
みんな、完成が楽しみだね!

こちらは6年生の書写の授業。5年生の鳴海先生と交換授業を行っています。

今日は、右はらい・左はらいの学習でした。「左はらいは上手くいくんだけどな」そんなつぶやきが聞こえます。確かに「右はらい」は難しいですね。

すかさず、右はらいのフォローを入れています。「トン・グッ・スー」ですね!さあ、上手くいくかチャレンジです!
今日は、ワクワクの「1年生を迎える会」を行いました。

6年生が1年生と手をつないで入場する姿、微笑ましいです。こういった演出がとてもいいですよね。





2~6年生のお友達は、1年生を楽しませる企画を、今日まで一生懸命練り上げてきました。
2年生:ジャンボリミッキーダンスショー(1年生も自然と身体が動いてしまいましたね。)
3年生:久之浜一小クイズ(1年生が夢中になって答えていました。2年生も夢中だったかも・・。)
4年生:「さんぽ」の歌とリコーダーの演奏のプレゼント(4年生になるとリコーダーも上手だね。)
5年生:久之浜一小が詳しくなるクイズ(手作り感のあるクイズ。よく調べましたね。)
6年生:ジャンケン列車(全員が一列になるまで勝ち続けて!大盛り上がりでした。最後まで勝ち抜いたのは・・・。お家で聞いてみてくださいね。)
1年生の皆さん。とてもいい顔をしていましたね。きっと久之浜一小が好きになってくれたと思います。
2~6年生の皆さん。1年生があんなに楽しんでくれると、こっちもうれしくなりますよね。
皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

登校班の班長さんが1年生を迎えに来てくれてます。班長さん、いつもありがとう。

みんなそろったら、地区長を中心に話し合いを始めます。これは、地区長を中心に事前の確認をしていますね。

班ごとに、登校場所や時間、登下校中の注意事項などを確認しています。今日の帰りからよろしくね。

くろしお子ども会の後は、交通教室。6年生を中心に立派に会を進めてくれています。

その中で、6年生には交通安全推進委員委嘱状が、久之浜駐在所の立原さんより渡されました。保護者の方も、子どもたちに声をかけられたら、交通ルールに気を付けてくださいね!

駐在所員の立原さんより、交通ルールについてお話がありました。
子どもたちも大切な役割を担っています。ぜひ、大人達の手で、子どもたちの安全を守っていきたいですね。

今日は、6年生の全国学力学習状況調査の日です。全員緊張感を持って説明を聞いてます。
担任からは、「緊張すると8割しか力を出せない。見たことないような問題でも『この問題、楽しそう』と考えると力を出せるよ!」という説明がありました。緊張している子どもたちにナイスアドバイスです!

始まりました。まずは2校時の国語から。この後、3校時に算数。今年は理科も4校時にあります。がんばれ6年生!

こちらは4年生。自画像を描いていました。この自画像が学級に掲示されるのかな?授業参観で楽しみにしていてください(完成していなかったらすみません…)。
赤と青と黄の3色だけを使って彩色していきます。どんな色ができるか楽しみですね。

再び6年生。テストが全て終わってほっと一息です。終わった後の一言は、「難しかった」「楽しめた」でした。
お疲れ様でした。この後は給食が待っています!

マスクの準備や使い方のお話を聞いて・・

いよいよ運びます。教室まで慎重に!

教室に戻ると、子どもたちがワクワクしながら静かに待っていました。

配膳の準備を済ませて・・


いよいよ並びます。手際よく分けていますね!

上手に運んだら、準備完了!

「いただきます!」今日のおかずは、きんぴらゴボウと鰯の煮付けでした。
給食当番さん、ありがとうございました。

補足ですが、今日はさっそく卒業アルバム、略して「卒アル」の撮影が早くも始まりました。
朝のあいさつの様子を便乗して撮影しました。1年かけて作られた「卒アル」、今から楽しみです。
今週からは、少しずつですが授業の様子をお届けします。

くろしお学級
個別に国語の授業に取り組んでいます。とてもきれいな文字を書いていますね。立派です!

1年生
書写の授業かな。さすが1年生、いっぱい発表してます。指名されたらお返事の「はい」。がんばってね。

2年生
1年生を迎える会の練習ですね。1年生を楽しませる工夫をみんなで考えてね。

3年生
3年生からは理科の学習がスタート。雨でしたが、観察に外へ行きたくてうずうずしています。

4年生
算数「大きい数のしくみ」の授業。今日は「億」まで勉強しています。これがなかなか難しい!

5年生
国語の授業ですね。デジタル教科書の範読に合わせて教科書を読んでいます。姿勢もすばらしい。

6年生
算数の「対象な図形」の学習。これは「点対称」の学習ですね。モニターで図形を操作している様子です。

グッピーも元気です。

今日は朝から激しい雨です。みんな元気に登校してくれるかな。

久之浜一小の前には、40台程度駐車できるスペースがあります。
今日は、雨のせいか車の出入りがかなり多かったようです。お車で来る際は、くれぐれも気を付けてくださいね。



はじめに桜のカット。校舎前の桜は満開です。
入学式にも間に合って、花を添えてくれました!


班長さんも慣れてきたようです。
1年生の手を引いてくれてますね。班長さん、1年生のことをよろしくお願いします!

子ども達の安全を見守っていただいている交通指導員の「関根明子」さんです。

そしてこちらは「遠藤成朗」さんです。お二人とも、毎朝子ども達のことを見守っていただいています。本当にありがとうございます。
※お二人とも掲載について許可をいただいています。ありがとうございます。

みんな大好き、休み時間。ドッジボールに夢中です。

バレーボールをやっている子が多いのにびっくりしています。
私も大好きなので、今度まぜてもらいたいですね。


春を探して、絵に描いています。上手でしたよ!


こちらは体育の授業、なかなかの走りです。6年生になってからの陸上大会が楽しみです!
久之浜第一小学校の1年間がスタートしました。
1年生も、目をキラキラさせて、学校を探険していました。

保健室の先生のお話を聞いてます。
けがには気を付けて!

初めての下校です。約束を守って下校してね。

おっ、上手に列を作って下校しています。


今日の休み時間。新学期を迎えても、やっぱり楽しい時間は休み時間ですね。
いよいよ始業式・入学式当日を迎えました。
みんな元気に登校し、朝から学校にも活気が戻りました!

始業式の様子。子ども達の表情も引き締まって見えます!

入学式の様子。1年生、行儀よく座ってました。
がんばったね!

担任の先生に名前を呼ばれると、元気に「はい!」
ほっとしますね。元気いっぱいの返事でした。

今年は19名の新1年生が入学しました。
全校で149名。今年1年よろしくお願いします。


明日から3日間、オリエンテーションが始まります。今日は教科書の他にも、いろいろなものが渡されました。ご家庭でゆっくり眺めながら、明日の準備をしてくださいね。
明日も元気に登校してください。待ってます!

入学式・始業式前日。学校はひっそりとしています。
明日は始業式。みんなの元気な姿を見るのを楽しみにしていますよ!

新1年生の皆さん、入学式の準備は整いました。
ドキドキワクワクの入学式。友達たくさん作ってくださいね。
小学生のお友達からこんなメッセージもありました!


ありがとうございます!
本日、令和6年度修・卒業式となります。
保護者の皆様、お子様のご卒業、修了、誠におめでとうございます。
この後それぞれの式を行いますが、立派な姿を見せてくれると思います。

水曜日に、くろしお学級の子ども達がメダルをプレゼントしてくれました。
うれしいうれしいプレゼントでした。どうもありがとうございました!
本日より本校のホームページが新サイトに移行いたしました。
移行期間中にアップした投稿が表示されなくなってしまっておりますが、今後はこちらから浜っ子達の様子をお伝えしますので、引き続きよろしくお願いたします。
さて、今日の2・3校時に卒業式予行を行いました。
いよいよ卒業式が間近となり、6年生も5年生も気持ちが高まってきた様子でした。
6年生達が、気持ちよく堂々と巣立っていくためにも、久一小全員の力を結集したいと思います。
保護者の皆様におかれましても、お子さんの体調管理などの指導等、どうぞよろしくお願いいたします。





昨日とはうって変わった晴天でスタートしました。しかし、明日からまた最強寒波の第二弾がやってくるそうです。
昨日のような朝の状態になることも考えられますので、引き続き警戒をお願いいたします。
さて、今週もあっという間に金曜日。今日も熱心に学習に取り組んでいた浜っ子達でした。




2年生は、国語科でグループでの学習でした。主語の述語を考えて、短文づくりをしています。同じグループの友達に優しく声をかけてあげられる2年生達でした。



3年生は版画の勉強です。下絵はどんな様子や場面にするかを考えていました。「魚がいる海がいいかな?」などの意見が出ていました。



書写で「平和」を書いている4年生。一画一画気持ちを込めて、丁寧に書いていました。上手でした。



積極的に手を挙げて、黒板に自分の考えを書いている5年生がいました。席替えをしてグループのメンバーが違う構成になっても、落ち着いて学習できています。




6年生は道徳科でした。次から次へと手が挙がり、発表が続いていました。とても活気のある授業が展開されています。



来週月曜日に、こども園と保育所の年長さんと交流会を行う1年生達。そのリハーサルを行っています。来週楽しみですねー。