2022年4月の記事一覧

今日の給食

【こんだて】ツナごはん、わかめのみそ汁、いりどうふのつつみ焼き、コーヒー牛乳です。

わかめは、海の中で育つそうです。海の中では茶色をしていますが、熱いお湯をかけると、緑色に変わります。わかめは、骨や歯をつくるカルシウムがたっぷり含まれているので、ぜひ、食べましょう。また、ツナごはんの具は、ごはんケースの中に入れてから、ごはん茶わんによそいましょう。

今日の様子(5年)

桜の花も散り始めました。良い天気の中、今週もスタートしました。2校時、南校舎の授業の様子です。

【5の1:算数】小数の数の構成についての学習です。

数の構成は算数の基本ですので、しっかりと身に付けてほしいですね。

【5の2:算数】担任がお休みのため、主幹教諭が子ども達の学習を見ています。

子ども達は課題のプリントに集中して取り組んでいました。

【5の3:算数】こちらも小数の数の構成についての学習です。

3組の授業の様子を、1の3の子ども達が見学にきてくれました。1年生の子ども達も今週から、少しずつ教科等の授業を行っていきます。

今日の様子

今日も良い天気になりました。2校時、北校舎の授業の様子です。

4年1組は理科の授業で植物(さくらの木)の観察、2組では学級の係り決めを行っていました。

3年生では、2クラスとも算数の授業でした。ドットの数を工夫して求める授業です。いろいろな方法を考えて、発表していました。

2年生では、1組が算数の授業、2・3組は1年生へのお手紙を書く授業でした。1学期がスタートして3日目ですが、どのクラスも落ち着いて授業に集中していました。

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、肉じゃが、さばのこんぶしょうゆ焼き、牛乳です。

給食では、1ヶ月に2回ほど、麦ご飯が登場します。麦ご飯に入っている大麦には、食物繊維とビタミンB群が多く含まれています。食物繊維は、おなかの働きを良くし、腸を健康に保ってくれます。昔の日本では、お米が足りなかったので、麦を混ぜていたそうです。麦の風味も感じながら食べてほしいいそうです。

今日の給食

今日から給食が始まりました。今年も四倉学校給食協同調理場で提供してくださる給食を、調理場のひとくちメモとともに紹介していきます。

【こんだて】ごはん、春キャベツのみそ汁、こんにゃくのおかか煮、チキンカツ、アセロラゼリー、牛乳です。

みなさん、ご進級おめでとうございます。今日からまた給食が始まります。給食は、みなさんの成長に合わせて、少しずつ量も増えていきます。1人分をしっかり食べきると、勉強や運動をする元気がでますよ。給食をしっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。