2022年4月の記事一覧

今日の様子(5年)

今日の5年生の様子です。

【5の1:音楽】専科の先生による音楽です。「にっぽんのうた、みんなのうた」の単元で「こいのぼり」を歌っていました。

教科書をしっかり持って、きれいな歌声を響かせていました。

「様子を思いうかべて」こいのぼりを歌うために、いろいろな記号に気をつけて歌っていました。

【5の2:算数】「直方体や立方体のかさの表し方」についての授業です。

体積の元になる大きさ1㎤の積み木を、5×5の1段を実際に作って確かめています。

5×5×5=125 「いちばん最初の5は、何を表している?」「たてです。」

「立方体のかさを求めるのに、1㎤の積み木を数えて求めるのは大変ですね。」「計算で求められないかな?」ということで、公式の確認をしました。

【5の3:外国語】担任とALTによる、T.Tの授業です。自己紹介する時の言い方について学んでいました。

「〇〇くん、〇〇さん」代表で2人の子ども達が発表します。

恥ずかしがらずに、発表できました。

今日の給食

【こんだて】かけうどん(ソフトめん、かけ汁)しらすのかきあげ、オレンジ、牛乳です。

今日は、1年生にとっては初めてのソフトめんです。ソフトめんの食べ方は、汁わんに全部入れるとこぼれてしまうので、めんを手で半分、または4分の1に割ってから、汁の中に上手に入れて食べましょう。1年生、がんばってください。めんの種類は、中華ソフトめんもあります。楽しみにしていてください。

歯科検診

今日は歯科検診が行われています。学校歯科医の先生と、協力してくださる歯科医の先生2名で診ていただいています。

学校歯科医の先生に診ていただいます。

こちらは、協力してくださる歯科医の先生に診ていただいてます。

検診前と検診後には必ずうがいをすること、検診中は絶対にお話をしないことについて、養護教諭から事前に放送がありました。子ども達は静かに順番を待っていました。

今日の様子 その2(4年)

今日の2校時、4年生の様子です。

【4の1:国語】「(厂:がんだれ)の筆順は、横画が先か、左払いが先か?」という問いに、子ども達が取り組んでいました。ドリルで調べたり、漢字事典で調べたりしながら、使い方についての理解を深めていました。

「私は、左払いが先だと思います。」

「ドリルのこの漢字は、〇〇が先じゃない?」

「辞典で調べてみよう。」

【4の2:国語】2組でも「漢字事典の使い方」の学習でした。

「漢字事典を使いこなそう」というめあてで、「菜」について調べていました。

一人一人が真剣に調べています。

辞典の使い方には、「部首さくいん」「音訓さくいん」「総画さくいん」などがあることを学びました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、わかたけみそ汁、かつおの南蛮漬け、かしわもち、牛乳です。

5月5日は、子どもの健やかな成長を祝う「子どもの日」です。今日は少し早いですが、かしわもちをつけました。また、今が旬のたけのこは、伸びる早さや勢いのよさから、成長を願って食べられます。今日の給食を食べて、みんな元気に成長してほしいと思います。

今日の様子(3年)

今日の2校時、3年生の様子です。

【3の1:国語】「きつつきの商売」には書かれていない、「3」の場面の、お話を考えて完成させる時間でした。

「こんなお話ではどうかな?」先生のアドバイスを受けてお話を考えていました。

集中して取り組んでいます。

「完成しました。」お話を書き終えたようです。この後、みんなで読み合って感想を伝え合う活動を行いました。

【3の2:国語】「漢字事典を使おう」見出し語の見つけ方について学習していました。

「ハーフ」「ハープ」「ハーブ」この3つの言葉は、どれがいちばん初めに出てくるかな?

実際に確かめています。

「ハーフが一番最初に出てくると思う人は?」

「次は、シール・プールなど、のばす音があるときはどうかな?」

語彙を豊かにするためには、辞典を活用できる力が大切になりますので、使い方の基本をしっかり身に付けてほしいと思います。

 

 

 

ミニ運動会 その5

最終種目は、上学年代表児童による紅白リレーです。選手招集、入場を待ちます。

スタートコースの抽選です。

一斉にスタート!

バトンは、いよいよアンカーへ。

次は男子です。

男子も、アンカーへバトンが渡りました。

スタートは雨のため、少し遅れましたが、一部変更して予行を実施することができました。それぞれの演技種目および係児童の動きの確認をすることを、主な目的として行いました。放課後、今日の反省会を行い、当日の演技がスムーズに行えるようにしたいと思います。

ミニ運動会 その4

4種目めは、4年生の個人「ミッション完了」です。カードに書いてある品物を借りてゴールします。どんなものを借りるのかな?

学年の先生方が準備物の確認中です。

審判係も準備OKです。

1組めがスタート!

カードには、「カラーコーン」、「風船」、「綠の少年団の帽子」、「レイ」などが書かれています。会場のあらゆる所から、自分に課された「ミッション」をうまく完了できたでしょうか?

ミニ運動会 その3

3種目めは、1年生の団体種目「紅白玉入れ」です。始める前にかわいらしいダンスを踊ってから、スタートします。

赤も白もがんばれ!

今度は男女いっしょに玉をいれます。

どちらが、多く入ったかな?

赤17個、白16個で、赤が勝ちました。

ミニ運動会 その2

最初は、3年生の団体種目の綱引きです。教頭が赤組みを応援し、校長は白組の応援です。

2回とも赤が勝ちました。当日は白組のがんばりを期待しています。

 

次の種は2年生の個人種目「ラッキーカラーをつかみとれ!!」です。どの色がラッキーカラーかな?

 

ラッキーカラーは「赤」でした。

「何色が上がるかな?」「青だといいなあ。」

1位でゴール。「やったね。」

 

ミニ運動会

今日は3・4校時に、ミニ運動会(運動会予行)を行いました。2校時からの予定でしたが、小雨が降り出したため、実施を見合わせていました。10時頃になり雨があがったので、実施種目を一部変更して実施しました。

一度集合して、今日の予定を全員で聞きました。

記録係

審判係

準備係

放送係

指揮係  他にも応援、招集引率、会場看護、救護などの係があり、それぞれの仕事の確認も兼ねて行います。

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、チキンカレー、春キャベツとウインナーのソテー、スライスチーズ、牛乳です。

カレーは、給食の人気メニューの1つです。味の決め手は、ルウを3種類まぜて作っていることと、大きな「かま」でじっくり煮込んでいることです。愛情をこめて作ったので、おいしく食べてください。また、スライスチーズは、そのまま食べても、ちぎってカレーに入れて食べても、どちらでもおいしいです。

今日の様子(1年)

【1の1:算数】ブロックを使って「5」について学習していました。ブロック5こで、自分の好きな形を作ります。「どんな形ができたかな。」

どんな形を作っているのかな?

「ほかに、できた人?」「はい。」「〇〇さん、前にどうぞ。」

【1の2:国語】「う」の書き方を学習していました。

「2筆めは、1筆よりも右から書き始めます。」

先生の話を聞いて、「う」を書いてます。

「えんぴつの持ち方に気を付けてね。」

【1の3:国語】「あつまってはなそう。」教科書の絵(動物)を見て話す練習をしていました。

「みんなは、どの動物が好きかな?」

「ぼくは、私は、〇〇が好きです。」

「では、いぬが好きな女の子、みんなで言ってみましょう。」「わたしは、いぬが、すきです。」みんな、一生懸命取り組んでいました。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、みそけんちん汁、やさいメンチカツソースがけ、牛乳です。

給食には毎日、牛乳がつきます。牛乳にはみなさんの骨を強くする栄養がたっぷり入っています。日頃から栄養をとって骨を強くしておかないと、身長が伸びにくかったり、将来骨が弱くなる原因になります。今から牛乳を飲んで、丈夫な骨をつくってほしいです。

運動会練習(紅白リレー・下学年)

すばらしい天気になりました。大休憩、上学年・下学年一緒に紅白リレーの練習を行いました。

初めて校庭を走りました。チームのメンバーもまだよくわからず、バトンの受け渡しで迷うことも見られましたが、練習を重ねて当日にはすばらしい走りを披露できるように指導していきます。また、下学年の誘導等は6年生の係り児童が面倒を見てくれています。できる限り自分達で行動できるようにするのも大切にしています。

運動会練習(紅白リレー)

晴天に恵まれましたが、昨夜の雨の影響で校庭のコンディションが悪く、下学年の紅白リレー練習は体育館で行いました。

係の先生方も子ども達を見守ります。

体育主任の先生から、練習についてのお話がありました。

紅白それぞれのチームの6年生が、先導してくれています。

紅白4チームが入場し、スタートを待ちます。

1年女子からスタートします。それぞれのコースでバトンを受け渡します。今日は、入場のしかたやリレーゾーンに立つ位置などを確認しました。来週は校庭で実際に走ってみる予定です。

今日の給食

【こんだて】ごはん、じゃがいものそぼろ煮、いわしのうめ煮、牛乳です。

そぼろ煮のじゃがいもは、調理員さんが1つずつ大きさをそろえて切っています。給食センターでは、見た目をきれいに作るだけでなく、食べやすいように料理によって切り方を変えています。切り方にも調理員さんの愛情がこもっていますので、おいしく食べてくれたらうれしいです。

運動会全体練習

今日の大休憩から3校時にかけて、1回目の運動会全体練習を行いました。今日は、応援合戦とラジオ体操を練習しました。係の先生の指示を聞きながら、みんな一生懸命取り組みました。

昨年は、白組が勝ちました。今年は赤組も負けないように、声を出して応援の練習をしていました。ラジオ体操は、運動委員会委員長が指揮台の上で模範演技を行いました。ラジオ体操は正しく体を動かせば、かなりの運動量になります。正しい動きが身に付けられるよう、これからも指導を続けていきます。

今日の給食

【こんだて】ごはん、じゃがいもとたまねぎのみそ汁、ごもくきんぴら、とりつくね、牛乳です。

和食は、ごはんを中心にして魚・野菜・いも・海藻・豆などを組み合わせて食べます。この食べ方は食材が偏らず、健康的で長生きな日本人の生活を支えてきたと言われています。また、和食はよくかむ食材も多いので、あごもじょうぶになります。和食を進んで食べてほしいです。

今日の様子

今日の3校時、5年生の様子です。

【5の1:音楽】専科の先生による音楽の授業です。

【5の2:算数】整数を10倍、100倍、1/10、1/100にした数について、小数点がどのように変わるかについて、学習していました。

【5の3】友達が怒っている時に、どのような言葉をかけたらよいのか、みんなで考えていました。