2022年3月の記事一覧

今日の給食

【こんだて】ごはん、しょうゆけんちん汁、とりにくのてりやき、こんさいのみそいため、牛乳プリン、牛乳です。

根菜とは、土に埋まっている根や茎の部分を食べる野菜のことです。今日のみそ炒めには「れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく」が使われています。こんにゃくも、根菜仲間の「こんにゃくいも」から作られています。根菜には食物せんいやビタミン類がたくさん含まれているので、おなかの調子も良くなります。かみごたえがあるのでよくかんで食べてほしいです。

新登校班長会

大休憩に、来年度の新登校班長、副班長さんの会議を開きました。例年ですと地区子ども会を開いて、登校についての反省や、新1年生を入れた登校班の確認等を行っていましたが、今年はこのような形での開催にしました。

明日から、新班長さん、副班長さんが登校班を率いてきます。これまで、6年生の班長さん、副班長さんには安全に登校できるように見守ってもらい、班員みんなが感謝しています。卒業まであと少し、6年生には見守ってもらいたいですね。

5年生大活躍

5校時目は、5年生が卒業式の会場作成をしてくれました。

今日は朝から、「6年生を送る会」の準備、運営、そして午後は式場作成と、大活躍の1日でした。作業に取り組む姿を見ていると、先生の指示をきちんと聞く姿、率先して働く姿などが見られ、「次は自分達が平三小の最上級生になるんだ。」という自覚が子ども達一人一人から感じ取ることができました。

 

6年生を送る会(第3部)

第3部は6年生からの歌のプレゼントです。1曲目は「贈る言葉」、2曲目は「校歌」です。全校生が、中庭に注目した中で、見事な歌声を披露してくれました。

実施内容や方法を工夫し、何とか「6年生を送る会」が実施できました。5年生が中心となって、各学年とも、お世話になった6年生への感謝の気持ちがあふれる発表となりました。平三小の子ども達の団結する力を見せてもらった送る会でした。

6年生を送る会(第2部)

第2部は、体育館に6年生と5年生が入場し、大型スクリーンで1~4年生の発表を映像で見ます。(1~4年生は各教室で視聴)

5年生の進行で、各学年の発表の映像がスクリーンに映し出されます。

はじめは1年生、6年生にお世話になったことを大きな声で発表してくれました。

2年生は、「笑点」を演じてくれました。

3年生は、ダンスの発表です。

4年生は、6年生がこれまで学習した内容についての〇✕クイズです。

問題、「1㎡は100㎠である。〇か✕か?」 正解は・・・〇です。

楽しい発表もあっという間です。6年生に映像の感想を発表してもらいました。

あっという間に第2部が終わりです。すると6年生から、「ちょっと待った!」の声が掛かり、何やら退場して、中庭へ移動しはじめました。