2022年3月の記事一覧

先生方お世話になりました

今日はお世話になった先生方とのお別れの日です。今年度末の人事異動により、7名の先生方とお別れすることになりました。ご勇退、ご栄転される先生方のご挨拶をいただいたり、花束を贈呈したり、エールを送ったりとあっという間の1時間でした。ご栄転される先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。

今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員のみのお別れの式とさせていただきました。引き続き、春休み中も保護者の皆様には、お子様の感染予防に努めていただければありがたいです。

83名の旅立ち

昨日の雪が嘘のように晴れわたり、素晴らしい巣立ちの日となりました。83名の卒業生の門出を、本校職員、PTA会長様、保護者の皆様で見守りました。

「チャレンジ&チェインジ」を合い言葉に、1年間積極的に活動してくれた6年生。今、本当に体も心も大きく成長した姿を見て、感慨深いです。これまで影となり、日なたとなり子子ども達を支えてくださった、保護者の皆様に感謝申しあげます。本当にありがとうございました。83名の中学校での活躍をお祈りしています。明日からの春休み、事故なく元気に過ごして欲しいと思います。

 

 

 

「こんな6年生になってみませんか?」

4校時、5年生が「こんな6年生になってみませんか?」発表会を開きました。国語の授業の一環で、「こんな6年生になりたい。」という思いをみんなの前で発表するものです。1・2組が3つの教室に分かれて発表しました。

今年の6年生のように、下級生から頼られる存在になるためにはどうすればよいか、一人一人が考えて発表していました。原稿を見ないで発表する児童もいて、4月から最高学年になるという気持ちがみんなの発表から感じ取ることができました。どのような発表だったか、ぜひお家で子ども達に聞いてみてください。

 

今年最後の給食です

今日が今年最後の給食となりました。今日は卒業&修了おめでとう献立です。

【こんだて】ツナごはん、なめこのみそ汁、しそぎょうざ、お祝いチョコケーキ、牛乳です。今日は、6年生の卒業と1年生~5年生の修了をお祝いして、みんなが大好きなツナごはんとしそぎょうざの献立にしてくれました。お祝いの気持ちを込めて、チョコケーキもつけてくれました。四倉学校給食共同調理場からのメッセージです。「6年生のみなさん、これまでの給食でどんな思い出がありますか?小学校最後の給食をぜひ味わって、楽しい給食の時間を過ごしてください。1年生~5年生のみなさんは、また4月に会いましょう。」とのことです。

今日の様子(1年)

朝から雪が舞う日となりました。明日はいよいよ終業式、卒業式です。1年間の学習も終わり、1年生では学級毎にお楽しみ会(お別れ会)を行っていました。

1組、3組では、係の児童の進行で「いすとりゲーム」を行っていました。ルールの説明など自分の役割を立派に果たすことができるようになりました。

2組では「ねこゲーム」を行っていました。ねこがライオンから逃げるゲームですが、途中、ペットボトルを倒さないようにしなければならないそうです。とても楽しそうなゲームでした。

6年生からのプレゼント

給食を食べている時、「6年生からの献立発表です。今日はお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めてお手紙とプレゼントを準備しましたので、それぞれ担当が各教室にお邪魔させていただきます。」とアナウンスが流れました。(たしかこのような内容だったような?)

急いで放送室に行ってみると、

2名の児童と担任の姿が・・・

すると、「失礼します。」と3名の男子児童が・・・あわてて近くにいた先生に写真撮影をお願いしました。

一針一針、一生懸命ぬってくれた巾着袋とお手紙をいただきました。

放送室では、アナウンスしてくれた友達2名が笑顔で写真に収まってくれました。本当なら、それぞれの学級でも撮影したかったのですが。(みんなの様子を載せられなくてごめんなさい。)6年生のみなさん、本当にありがとう。23日、素晴らしい卒業式にしましょうね。

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、ポークビーンズ、こまつなとエリンギのソテー、コーヒー牛乳です。

エリンギは、コリコリとした食感が特徴のきのこです。さっぱりしていて食べやすく、食感がアワビに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。エリンギは、今ではしめじやまいたけと並んで、きのこの定番になっているほど人気だそうです。また、本来は昨日提供されるはずだった「せとか」も加わっています。

今日の様子(その2) 

今日の3校時、5年生の様子です。

1組では、担任と英語サポーターの先生とのT.Tによる外国語の授業です。今日は「Who is your hero」(ヒーローを紹介しよう)という授業でした。

 

2組では、エプロン作りを行っていました。ミシン作業に集中して取り組む姿が見られました。作品が出来上がり、うれしそうに見せてくれた友達もいました。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、ご汁、キャベツとツナの煮びたし、いわしの南蛮漬け、牛乳です。

いわしにはマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどの種類があります。わたしたちがよく食べているのは、マイワシです。マイワシは、体に黒い点が7つ以上並んでいるので、ナナツボシ(七つ星)とも言われています。骨に気を付けて食べてほしいです。

今日の様子

今日の3校時、南校舎2階の授業の様子です。

【さくら・わかば学級】それぞれの学年ごとの課題に取り組んでいました。

担任や支援員の先生と一緒のときはもちろん、一人でも自分の課題に、静かに集中して取り組んでいる姿が見られ、子どもたちの成長を感じました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、しょうゆけんちん汁、とりにくのてりやき、こんさいのみそいため、牛乳プリン、牛乳です。

根菜とは、土に埋まっている根や茎の部分を食べる野菜のことです。今日のみそ炒めには「れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく」が使われています。こんにゃくも、根菜仲間の「こんにゃくいも」から作られています。根菜には食物せんいやビタミン類がたくさん含まれているので、おなかの調子も良くなります。かみごたえがあるのでよくかんで食べてほしいです。

新登校班長会

大休憩に、来年度の新登校班長、副班長さんの会議を開きました。例年ですと地区子ども会を開いて、登校についての反省や、新1年生を入れた登校班の確認等を行っていましたが、今年はこのような形での開催にしました。

明日から、新班長さん、副班長さんが登校班を率いてきます。これまで、6年生の班長さん、副班長さんには安全に登校できるように見守ってもらい、班員みんなが感謝しています。卒業まであと少し、6年生には見守ってもらいたいですね。

5年生大活躍

5校時目は、5年生が卒業式の会場作成をしてくれました。

今日は朝から、「6年生を送る会」の準備、運営、そして午後は式場作成と、大活躍の1日でした。作業に取り組む姿を見ていると、先生の指示をきちんと聞く姿、率先して働く姿などが見られ、「次は自分達が平三小の最上級生になるんだ。」という自覚が子ども達一人一人から感じ取ることができました。

 

6年生を送る会(第3部)

第3部は6年生からの歌のプレゼントです。1曲目は「贈る言葉」、2曲目は「校歌」です。全校生が、中庭に注目した中で、見事な歌声を披露してくれました。

実施内容や方法を工夫し、何とか「6年生を送る会」が実施できました。5年生が中心となって、各学年とも、お世話になった6年生への感謝の気持ちがあふれる発表となりました。平三小の子ども達の団結する力を見せてもらった送る会でした。

6年生を送る会(第2部)

第2部は、体育館に6年生と5年生が入場し、大型スクリーンで1~4年生の発表を映像で見ます。(1~4年生は各教室で視聴)

5年生の進行で、各学年の発表の映像がスクリーンに映し出されます。

はじめは1年生、6年生にお世話になったことを大きな声で発表してくれました。

2年生は、「笑点」を演じてくれました。

3年生は、ダンスの発表です。

4年生は、6年生がこれまで学習した内容についての〇✕クイズです。

問題、「1㎡は100㎠である。〇か✕か?」 正解は・・・〇です。

楽しい発表もあっという間です。6年生に映像の感想を発表してもらいました。

あっという間に第2部が終わりです。すると6年生から、「ちょっと待った!」の声が掛かり、何やら退場して、中庭へ移動しはじめました。

6年生を送る会(第1部)

大休憩、「6年生を送る会」(第1部)が始まりました。放送室と各教室をzoomで中継し、全校で視聴します。5年生の代表児童が進行を務め、校長の話、代表4人による6年生への感謝の言葉で終了です。

体育館に、6年生が入場する様子がzoom機能を使って、全教室に映し出されます。

5年生代表からの感謝の言葉。

視聴覚担当と放送機器担当の5年児童

閉会の言葉で、第1部終了です。

今日の給食

【こんだて】ごはん、さわにわん、ごもくきんぴら、なっとう、牛乳です。

和食は、ごはんを中心にして魚・野菜・いも・海藻・豆などを組み合わせて食べます。この食べ方は食材が偏らず、健康的で長生きな日本人の生活を支えてきたと言われています。今日の納豆は、福島県産の大豆を使っています。また、豆腐やこんにゃくは、いわき市で作られているものです。地元のものをおいしく食べて、元気に過ごしてほしいです。

6年生を送る会

今週も良い天気に恵まれたスタートとなりました。新型コロナの影響で、延期となっていた「6年生を送る会」が本日、大休憩から3校時にかけて行われます。1校時、5年生がその準備をしてくれていました。

担任の先生から、それぞれの役割ごとに、一生懸命準備してくれました。どんな会になるかとても楽しみです。

今日の給食

【こんだて】きつねうどん(ソフトめん・きつねかけ汁)、さいまいもの天ぷら、いちご、牛乳です。

いちごは、春から初夏が旬の果物です。いちごには、肌の調子を整えたり、かぜを引きにくくするビタミンCがたくさん含まれていて、6~7粒で1日のビタミンCがとれるそうです。甘ずっぱくておいしいいちごを味わってほしいです。

今日の様子

2011年3月11日の東日本大震災から今日で11年です。今日も穏やかな天気に恵まれ、子ども達は元気に過ごしています。

 

 

専科による授業、まとめのテスト、書写や図工での作品作り、6年生を送る会の練習に励む姿等・・・当たり前の風景が当たり前に見られることの嬉しさや感謝の気持ちを忘れず、卒業式、終業式まで全力で子ども達の支援に励んでいきます。