ブログ

2022年9月の記事一覧

~本日の桶売②~

 2年生がいなくて、ちょっぴりさみしい3年生・・・

小学校からお誘いを受け、秋晴れのもと、外でお弁当を食べました。

見えますか??おけうり坊も一緒です♪

外で食べるお弁当は、いつも以上においしく感じました。ごちそうさまでした~

 

~本日の桶売①~

 9月最終日。気持ちのよい秋晴れです。

今日は、2年生はお出かけです。

どこに行くかというと・・・・・体験型経済教育施設「エリム」

ファイナンスパークで、経済体験学習を行います。

ファイナンスパークでは、学校での事前学習で学んだことを生かし、年齢や家族構成、年収が書かれた個人情報カードをもとに、設置されている店舗などの各ブースから生活に必要な資料や情報を集め、自らの意思で実際に生活設計を行うことで、「選択と意思決定」を体験します。

個人情報カードとは・・・・

 活動の様子です。

 真剣な表情で取り組んでいます。

計算が合わず、苦戦しているのかな?後ろでは、電卓を叩く校長先生の姿が・・・

無事赤字にならず、クリアーできました!

 この体験をとおして、お金の大切さや、やりくりすることの大変さなどを実感できたことででしょう。そして、いつも働いてくれている家族への感謝の気持ちも、より深まったことでしょう。

 いっぱい頭を使って、お疲れですが・・・・笑顔で記念撮影!1日、がんばりました。

 

 

お隣さんからのおすそわけ

何かわかりますか??

なんと、立派な米なすです!

小学生が育てているおけうりっこ畑で収穫した野菜をたくさんいただきました。 

思い返せば・・・・今月は、おとなりさんから色々いただきました!!

野菜だけでなく、クラブ活動でつくったグミも!!

桶売小さん、いつも隣の桶売中のことを気にかけてくれて、ありがとうございます!!

来月は、小・中合同のビッグイベント・明夢祭を協力して創りあげましょう!!

~本日の桶売~

 朝は、だいぶ気温が低く、ちらほら紅葉も始まりつつある桶売ですが、日中は気温も上がり、気持ちの良い爽やかな秋晴れです!

本日は、3年生の実力テスト。

受験生。頑張っています!!

~新人戦を終えて~

 新人戦の快挙の余韻にひたっております。

 集会にて、校長先生から改めて表彰!

 

 先輩と担任の先生との記念撮影。

集会で校長先生からお話いただいたように、先輩の今までの頑張り・粘りあるプレーを見てきたからこそ、後輩2人は今回の結果を勝ち取ることができたのです。ありがとう、先輩!!

心温まる激励会を開いてくださった小学校にも報告に行きました。

皆様、応援ありがとうございました!!

~頑張りました!!~

 先日行われた市新人バドミントン大会では、男子ダブルスで見事準優勝という成績を収めることができました!

部員が2人しかいないため、顧問の先生方と共に練習に励んできました。

また、大会が迫ってくると、各校で行われる練習試合に参加させていただき、他校の先生方やコーチからもたくさんのアドバイスをいただきました。本当にありがたいことです。

たくさんの方々に応援され、支えられ、勝ち取ることができた準優勝!感謝の気持ちを決して忘れてはなりません。

大きな喜びをかみしめつつ、次なるステージに向けて躍進してくれることを期待しています!

 

~応援ありがとうござます~

 明日から始まる新人大会に出場する選手のために、小学校が激励会を開いてくださいました。

 決意表明!

 応援団からのエール。

小学生だけでなく、小学校の先生方、そして、今回は引退した3年生で構成された応援団から、熱いエールをいただきました。

 

   小学校の皆さん、心のこもった激励会をありがとうございます。

感謝の気持ちを忘れずに、目標達成できるよう精一杯戦ってきます!

~ソフトボール納め~

 体育の時間に行っていたソフトボールも今日で終わり・・・

ということで、先生方も参戦し、ゲーム形式で行いました。

といっても人数は少ないので、桶売特別ルールで行います。

ルール1 2チームに分かれてゲームをするのではなく、バッターVS守備陣 で戦います。出塁する人が多いと、守備陣の数が減ってしまいます・・・・・・それは、それでおもしろい!

ルール2 バッターは、打った後、バットをケースに戻してから走らなければならない。戻さなければ、アウト!とってもマナーのよい試合です。

 スリーランホームランを打った先生もいましたよ~

 生徒も教員も最後のソフトボールで大いに身体を動かしました!!

次回からは、バレーボールです!!

~校外学習 番外編~

 薄磯海岸にて、記念撮影!!

撮影に集中しすぎて、後ろからせまる波に気づかず・・・・・・靴濡れました・・・

その後、めったに見ることのできないモーターパラグライダーの離陸の瞬間を見ることができました!!

~校外学習 ランチタイム編~

 昼食は、それぞれ好きなものを食しました。

お腹いっぱいでも、甘いものは別腹です。食後のデザートもしっかりいただきました!

~校外学習④~

 今回の学習旅行、最後の目的地は、三崎公園です。

三崎公園での目的は・・・・・・・・・潮見台から海を眺めることです。

目的達成!!笑顔で記念写真!!

上から見ると、こんな感じです。こっこっこわいですね・・・・

 予定通り学校に到着し、解散式。

 午後の小名浜散策。以前家族と行ったことのある場所であっても、仲間と共に行くと、また新鮮な気持ちで楽しめたのではないでしょうか?? 

 

~校外学習③~

 午後、最初の目的地は・・・写真のとおりです(この字を見ただけも感動です!)

小名浜港湾建設事務所さんの案内のもと、マリンブリッジを歩いて渡るという、とっても貴重な経験をさせていただきました。

快晴とまではいきませんが、風がなく、歩くのにとても気持ちのよいお天気でした。

もちろん、眺めも最高です!

マリンブリッジと小名浜港についてお話が聞けたことで、いわきの歴史や世界との関わりなど、これまでに総合的な学習(いわき桶売総学)で学んだことが、生徒たちの頭の中でよりつながりをもったようです! 小名浜港湾建設事務所の岡部さん、菅野さん、ありがとうございました。

 

~校外学習②~

 最初の目的地は、いわき震災伝承みらい館です。

館長さんのお話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。

展示室では、学習シートを活用しながら、東日本大震災への理解をより深めました。

有名な「奇跡のピアノ」は、大阪出張中! ということで、お目にかかれず・・・残念です。

次に、語り部さんの講話。豊間・薄磯地区をバスで巡りながら、当時の様子を説明していただきました。

 生徒たちは、いわき震災伝承みらい館訪問をとおして、震災の恐ろしさを改めて実感し、その経験を風化させてはいけないという思いを強くもちました。また、防災への意識をより高めることができる、学びの多い訪問となりました。

いわき震災伝承みらい館の皆様、語り部の石塚さん、ありがとうございました。

~校外学習①~

 先週木曜日は、校外学習でした。

出発式をして、バスへ~
このバスで目的地へ。ゆったりと、とても贅沢な空間です。

~食に関する指導~

 お隣の桶売小の栄養教諭の先生を講師としてお招きし、2年生対象に食に関する指導を行っていただきました。

本時のめあては・・・『栄養素をバランスよくとるための組み合わせを考え、これからの食生活に生かそう』

6つの食品群がバランス良く入るように、1回分の献立を考えました。

 今まで「献立を考える」機会のなかった生徒たちですが、この授業をとおして、献立を立てることの難しさを実感するとともに、毎日献立を考えてくれるお家の方や栄養士の先生への感謝の気持ちをもつことができました。

 佐藤先生、丁寧に説明してくださり、ありがとうございました。

~職場体験に行ってきました!!~

 1週間が始まりました!

 本日の桶売は、さわやかな日射しや風から秋を感じております。秋らしい虫の音ではなく、カエルの元気のよい鳴き声が響いております。

 先週は2日間、3名それぞれが希望する職種の事業所へ職場体験に行ってきました!

*回転寿司チェーン店

*自動車販売店

*保育所

 学校では学べない貴重な体験ができ、充実した2日間となりました。生徒の表情や感想からは、大きな充実感が伝わってきました。

 お忙しい中、3名を受け入れてくださった事業所の皆さん、本当にありがとうございました。

~ 明夢祭に向けて ~

 2学期のビッグイベントの1つに、10月22日に行われる明夢祭があります。

昼休み、小・中学生が集まって、スローガンやビッグアートについて話し合いました。

みんなの知恵を持ち寄り、ビッグアートに描く絵が決まったようです。

小・中合わせて4名ということから、〇〇〇〇〇をモチーフに描くそうです。

何か分かりますか???完成を楽しみにしていてください!!

 

~授業の様子~

 2学期に入り、保健体育は、ソフトボールになりました!

*投球練習*

*バッティング練習*


*ゲーム形式*

生徒だけでは人数が足りないので、先生方も頑張ります!!

先生方も、いい汗かきました!!

筋肉痛はいつくるかなぁ~

~ 貴重な体験 ~

 本校は来週、2日間の職場体験を行います。

今日の午後、それぞれお世話になる事業所に、ごあいさつと持ち物などの確認のために電話をかけました。

今の子どもたちは電話をかける機会が少ないせいか、中には、朝から緊張している生徒もいました。

事前にリハーサルをして、いざ本番!!

緊張しましたね・・・・

 お忙しいところ、電話を受けるためにお時間をつくってくださった事業所の皆さん、ありがとうございました。

来週2日間、よろしくお願いします。

 

~AED講習会~

 避難訓練の後に、AED講習会も行いました。

1学期、自衛隊の方をお招きしてAEDの使い方を体験したばかりなので、生徒たちは手順をしっかり覚えていました。

心肺蘇生をする人、AEDを持ってくる人、救急車を呼ぶ人など役割分担や指示もしっかり行えていました。

もちろん、先生方も訓練します。

非常事態に遭遇した時、とっさに判断し、行動できる人でありたいですね!

~避難訓練~

 給食室から出火!という設定で避難訓練を行いました。

真剣な態度で臨み、速やかに避難することができました。

その後、水消火器と消火栓(ホース)を使った放水訓練を行いました。

今回は、校舎脇の山の斜面から出火を発見し、身の安全を確保できたうえで、さあ何ができる??という想定で、消火器やホースを持ってくるところからの訓練でした。

 昨年度までの経験を生かして消火器訓練!

 山の火に向けて、放水!! 的も手作りです。

今回の体験をとおして、消火器の使い方だけでなく、置いてある場所やホースの出し方なども確認することができました。

 最後に、校長先生から、「一酸化炭素の恐ろしさ」や「火災時の避難の仕方のポイント」、そして「なぜ消火に水を使うのか」のお話から、「消火の仕方のポイント」なども御指導いただきました。