ブログ

2019年4月の記事一覧

バドミントン春季大会

バドミントン春季大会が行われました

選手宣誓の大役を立派にやりとげました

試合は残念ながら負けてしまいましたが、6月の中体連に向けて、課題をたくさん見つけたことと思います

 この悔しさを忘れずに、これからの練習に励んでほしいです

明日はバドミントン春季大会

 バドミントン春季大会を明日に控え、修学旅行で疲れた体に鞭を打つかのように練習をがんばりました。卒業生も参加してくれてて、気合いの入った練習をしました。

 卒業しても、チーム桶売に変わりはありません。

 1年生も、一生懸命練習しました。

 春季大会は、明日28日(日)から、勿来体育館で行われます。本校からは1ペア出場します。公式練習は8:40~、開会式は9:30~となっております。試合午後の予定です。応援の程、どうぞよろしくお願いします。

修学旅行、無事終了しました

 昨日、3日間にわたる修学旅行が無事終了いたしました。旅行中は体調不良や事故などもなく、楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

 川前中や小白井中の生徒達とも、仲良くなって楽しく過ごしてきたようです。お別れは寂しいですが、7月6日の交流会でまた力を合わせましょう。

 沢山の土産を買ってきたのでしょうか。

 添乗員さんにも大変お世話になりました。

修学旅行17~解散式~

差塩PAで解散式を行いました

子ども達にとって、この3日間は中学校生活のかけがえのない思い出となったことでしょう

この修学旅行で学んだこと、感じたことを生かし、これからの中学校生活を送ってほしいと思います

保護者の皆様、ありがとうございました

子ども達の土産話をじっくりと聞いていただくとともに、3日間の疲れも出ることと思いますので、連休中は十分体調管理をしていただきますよう、お願いいたします

なお、今回の修学旅行にあたり、「株式会社たび」の吉田さんには、企画から引率まで多大なる御尽力をいただきました

この場を借りて感謝申し上げます

ありがとうございました

修学旅行16~夢のような時間も…~

ディズニーランドでの夢のような時間もあっという間に終わり、集合時刻です

この3日間、生徒達はちゃんと時間通りに、さらには早め早めの行動を心がけてくれたため、大きなトラブルもなく、無事修学旅行も終わろうとしています

時間に対する意識は、普段から子ども達が心がけていることで、その大切さをこの3日間の中で改めて確認することができたのではないでしょうか。

名残惜しいですが…

これからいわきに向かって出発です

暖かい

 本日ほ1年生の社会では温帯地方の生活について学びました。温帯の地方の様々な特徴を見つけ、そこに暮らす人々がどの様な生活をしているか考えました。

ベニヤ板のように

 1年生保健体育の授業で、体ほぐし運動を行いました。体がガラスのように硬いと壊れやすく、ベニヤ板のようにしなやかになると壊れにくくなります。体をほぐしてしなやかにする運動です。

 授業の最後に、心も体と同じようにベニヤ板のようにしなやかになると壊れにくくなり、そして人の気持ちを受け止められるようになると話がありました。

光と影

 1年生美術で、デッサンを行っています。本日は立体模型を使って光と影、曲面の感じを表現します。少しずつ表現できるようになってきました。皆真剣そのもの、よく頑張りました。

修学旅行15~朝食バイキング~

おはようございます

修学旅行最終日の朝を迎えました

昨日の疲れが少し残っているせいか、子ども達は静かな朝を過ごしています

朝食はバイキングでした

これから待ちに待ったディズニーランドに向かいます

修学旅行14~ホテル到着~

夕食を食べた後は、電車を乗り継いで2日目の両国ビューホテルに到着しました

今日はたくさん歩いたため、とても疲れたことでしょう

部屋長会議も行い、後はお風呂に入り、ゆっくりと休みましょう

おやすみなさい

明日は最終日、ディズニーランドです

修学旅行12~すみだ水族館到着~

地下鉄の乗り口を探し回ったり、運賃を間違って切符を買ったり、いろいろありましたが、何とか自分達の力で、すみだ水族館に到着することができました

インフォメーションの人に聞いたり、外国人に聞いたり、様々な人の優しさに触れ、とても意義ある自主研修だったと思います

一回り大きくなった研修でした

川前地区賑わい創出事業、川前地区敬老会打ち合わせ

 本日、川前小中学校、小白井小中学校、桶売小中学校と川前公民館長、川前支所の担当者の皆様とで、「川前地区賑わい創出事業」、「川前地区敬老会」の打ち合わせを行いました。川前地区の子ども達の社会性、地域愛、コミュニケーション力を育てること、川前地区の活性化等を目標に、学校・家庭・地域パートナーシップとして行う事業です。子ども達や地域にとって有意義なものになるよう、皆で知恵を振り絞りました。

修学旅行9~朝食~

 

おはようございます

修学旅行2日目の朝です

子ども達の表情を見てみると、昨日はぐっすり眠れたようで、今日の予定を生き生きとした眼差しで聞いていました

朝食を食べて、2日目スタートです

修学旅行8~部屋長会議、そして就寝~

修学旅行1日目が終了です

部屋長会議を行い、明日の予定を確認しました

明日は東京班別自主研修があります

天気が少し心配ですが、充実した2日目になることを期待したいと思います

明日もよろしくお願いいたします

今日は疲れたでしょうから、ゆっくりと休みましょう

おやすみなさい

修学旅行6~ホテル到着~

スターホテル横浜に到着しました

鎌倉をたくさん歩いたためか、少し疲れの色が見えますが、これから楽しみの夕食が待ってます

これから横浜中華街で夕食です

修学旅行3~車内の様子~

バスの車内では、クイズやしりとりなどをして過ごしています

外は少し曇っていますが、なんとか雨はもちそうです

修学旅行2~出発式~

差塩PAにて出発式です

3校が協力して仲良く、安全に楽しい修学旅行にすることを確認しました

体調管理に気をつけて、過ごしていきたいと思います

生徒代表の話をする月さん

修学旅行、無事出発しました

 本日から26日までの3日間、川前中学校、小白井中学校と桶売中学校3校合同での修学旅行に行って参ります。先ほど無事に桶売中学校を出発いたしました。欠席者もなく体調も万全です。楽しい3日間になって欲しいと思います。

 保護者の皆様には、様々なご負担をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。また、本日も朝早くから、出発のご準備をいただきましてありがとうございました。

修学旅行0

本日より修学旅行に行って参ります

安全で楽しく、思い出多き旅行にして参りますのでよろしくお願いいたします

なお、旅行中子ども達の様子をこのHPでアップしていきたいと思いますので、楽しみにご覧ください

賑わいの頃を過ぎて

 市街地での春の賑わいの頃を過ぎて、ようやく桶売地区にも春の訪れとなりました。体育館裏の桜の固く閉ざしていた蕾みも、ふんわりとした花を咲かせています。

 そのほかにも、色とりどりの花が校舎周辺に咲いています。また、ウグイスやキジ、スズメたちの元気でかわいらしいさえずりも聞こえてきます。

ふれあい郵便

 授業参観やPTA総会が行われている間、生徒達は「総合的な学習の時間」のふるさと学習の一環として、地域のお年寄りの方々に送る、季節のお便りを書きました。一枚一枚心を込めて、一生懸命書きました。

 

PTA専門部会

 授業参観、PTA総会の後にPTAの各専門部会が行われました。今後の各専門部会が主催する行事について、話し合いがもたれました。

 教養部会の様子です。

 厚生環境安全部会の様子です。

チーム桶売のPTA総会

 授業参観の後は、チーム桶売としてのPTA総会でした。PTAは小中合同で組織されています。チーム桶売では、もちろん出席率は100%でした。ご協力をいただきまして感謝申し上げます。これからもチーム一丸となって、児童生徒達のために様々な活動に取り組んでいきたいと思います。

小規模校ならではの授業参観

 今年度初めての授業参観が行われました。小規模校ならではの保護者参加型の授業参観でした。

 1年生は「中学生になって」、2年生は「進級を迎えて」について発表しました。

 生徒の発表の後は、保護者の皆さんから子どもたちへどんな1年生、2年生になって欲しいかという、想いを伝えてもらいました。

 3年生は、働くことへの価値観などについて、生徒の考えと保護者の考えを聞くことによって、働くことへの考えを深める授業を行いました。

 校長先生も授業に参加しました。

手作りハムカツ

 本日の給食は、食パン、ハムカツ、ゆでキャベツ、オニオンスープです。ハムカツは調理員さんの手作りで、揚げ加減が絶妙でとても香ばしいカツでした。オニオンスープはどこかのレストランで出されたかのような、風味豊かなスープでした。

楽しかったこと

 2年生の英語の時間に、「日曜日のできごと」を英語で書き、もちろん英語で発表しました。生徒数が少ないため、職員室で先生方の前で発表しました。少し緊張していた様子ですが、堂々と立派に日曜日にあった楽しいできごとを発表しました。

「令和」について

 新元号「令和」について、その出典である万葉集がディスプレイされました。この機会をもとに、生徒達に少しでも社会の動きに興味を持ってもらったり、古典文学に触れて欲しいという、学校司書さんの思いです。生徒達に是非手にとって読んで欲しいです。

修学旅行顔合わせTV会議

 来週は川前地区3校合同で、修学旅行に行ってきます。今日は、生徒と引率教員の本番前最終の顔合わせを行いました。見なし仮と自己紹介などをすることができました。

 真剣な表情で、自己紹介を聞いています。

 校長先生も自己紹介を行いました。

「話すこと」調査

 本日3年生において、全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は、初めて「話すこと」というものが行われました。コミュニケーションをとる上で大切な、英語を話す力を試す調査です。コンピュータから流れる問いに対して、一生懸命英語で話すことができました。

小中合同防犯教室

 本日不審者侵入を想定した訓練、防犯教室を小学校と中学校の合同で行いました。

 先生方の動きや、児童生徒の避難するタイミング、避難経路、避難態度を、「なぜ」そのようにするのか、を理解した上で行いました。また、反省会ではスクールサポーターや巡査部長から、学校内だけではなく登下校の途中などにおいて、不審者と遭遇した場合の児童生徒の対応方法とその根拠を分かりやすく教えていただき、教師がいない場合などでもできるだけ適切に行動できるように、学びを深めました。

素材の味

 本日の給食は、「食育献立」でいわき市産の食材を多く使った献立です。メニューは、雑穀ご飯、切り干し大根の油炒め、なめこと野菜の味噌汁、蒸し鶏の葱塩あんかけです。どの料理もしかりと味が付けられていますが、素材その物の味が引き立たされている、とてもおいしい和食料理です。日本の食文化や、一つ一つの素材の持つ良さを感じる、幸せな給食でした。

平成最後の着任式

 本日、音楽を担当する「吉田香織」先生が着任いたしました。生徒達も待ちに待った先生の着任です。今回の着任で、本校の先生が全員そろいました。チーム桶売一丸となってがんばっていきたいと思います。

早くフル活動したい

 1年生が部活動に参加して1週間が経ちます。しかし、今月中は2・3年生より早く帰らなければなりません。1年生の運動着にしみる汗から、早くフル活動したいという意欲が伝わってきます。

 もちろん2・3年生も、後輩達に早くフルに活動して欲しいと願っています。後輩達の良き手本になれるよう、一生懸命練習に取り組んでいます。

知的欲求を高める

 本校の図書室に、学校司書さんによるクイズが出されました。著名人の人名を当てるクイズです。タブをめくると答えが見える仕組みです。様々な角度から、生徒の知的欲求を高める工夫がされています。

見えない所をきれいに

 本校には週2日用務員さんが勤務しております。普段、校舎内外の環境整備を行ってくれていますが、それだけではありません。生徒や保護者の皆さん、地域の方々からは見えない所まで、きれいにしてくれています。

 写真は普段は職員以外は入らない部屋です。廃棄物や様々な道具が置いてある場所です。汚くしていても外からは見えない所なのですが、いつもきれいに整理整頓してくれています。

 生徒達にも、そんな用務員さんの仕事から、人としての生き方を学んで欲しい思います。

味とボリュームと季節感と栄養と愛情

 今日の給食の献立は、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、わかたけ汁、イチゴ、そして生徒達の大好きなツナご飯です。とてもボリュームがあって元気が出る和食料理です。わかたけ汁は、季節感満点の日本料理の素晴らしさも味わえる、あっさりしていて出汁のきいた料理です。

 そして、生徒達に人気のツナご飯は、減量ご飯で作られています。こんな所にも栄養教諭や調理員さんの生徒達への愛情が込められています。

授業も軌道に乗ってきました

 始業式・入学式から1週間半が過ぎようとしています。各教科の授業も、軌道に乗ってきました。

 3年生の社会では、第1次世界大戦の終戦後、国際情勢がどのように変化したか、どのように協調が行われるようになったか、説明する授業でした。

 2年生の英語では、なすびさんとの会話文を通して動詞の過去形など基本的な事項を確認しました。辞書を使って様々なことを調べました。

 1年生の理科では、花の観察を通して共通する部分を探す授業でした。生徒達は、じっくりと興味深く観察しました。

 保健体育の授業では、体力作りやハンドボール投げを行いました。どのように投げるとボールがよく飛ぶか、失投する原因について詳しく学んで実践しました。

交通教室

本日6校時に交通教室が行われました。

いわき中央警察署川前駐在所の佐藤克哉様をお招きして,自動車における事故の危険性について中学生に考えさせる講話をいただきました。

生徒たちは自分のこととして真剣に話に耳を傾けていました。桶売から絶対に交通事故を出さないよう保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

交通教室終了後,真剣に感想を書く姿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  交通教室終了後,真剣に反省を書く様子

移動図書館

本日の昼休み,移動図書館で本を探す姿が見られました。

本校では,確かな学力を身につけるため,毎朝8:00~8:10の桶売タイムを活用して読書活動を行っております。

子どもたちはたくさんの本に触れ,多くの知識や教養を身につけてほしいものです。

絵己紹介

 新しい年度が始まって、様々なところで自己紹介や他己紹介を行う機会も多いところですが、美術では「絵己紹介」を昨年と同様に行いました。

 紹介するポイントを、皆で話し合って3つ決めて、そのポイントについて文字を使わず絵で表現します。皆真剣に取り組んでいました。

 真剣そのものです。

 紹介が始まりました。さて、どんなことが描いてあるのでしょう。皆で考えながら紹介を受けました。

心構え

 今年度初めての保健体育の授業です。1年間の授業の方針の他に、心構えを学びました。心構え一つで、今までできなかったこと、苦手だったことができるようになる。そのためには具体的にどのように考えればいいか、様々な場面を想定して考えました。

今朝の登校風景

 昨日の雪で一面雪化粧となった桶売地区ですが、今朝も生徒達は元気に登校しました。校長先生と共に、急な坂道をしっかりと登りました。

 下から見上げた、桶売小中学校の校舎や体育館です。天空の校舎です。

 天空の校舎に向けて、校長先生と共に歩いています。

 

冬の再来

 本日午後から雪が降り始めました。まるで冬に戻ったようです。桜のつぼみも、冷たい雪にじっと耐えなくてはなりません。

 明日の朝は凍結する恐れがあります、登校、通勤には十分お気を付けください。

理系女子の育成

 本校は理科が好きな生徒が多い学校です。今日は2年生と3年生で、身近なものから科学の道へ進むきっかけとなるような授業を行いました。

 2年生は、ホットケーキの膨らみ方の違いの根拠を見つけ説明する授業です。焼き上がったホットケーキの様子を観察して、配合されている成分等の違いを見いだし、説明しました。

 

 3年生では、それぞれの物質、またはそれぞれを混ぜ合わせた物質が電気を通すか通さないかを実験しました。予想に反した結果が出て、驚きの中に科学への関心を高める秘密があります。

 電気が通ったときの、その物質の様子もしっかりと観察しました。

本文の始まり

 本日から、各教科の授業が始まりました。新しく来た先生方は、まだ生徒一人一人のことをよく分かっていません。また、生徒から見ても先生のことをよく分かっていません。本日は、自己紹介やオリエンテーション、確認テストなど、お互いのことについて理解を深め合うための日となりました。

 1年生の国語の様子です。

 

 1年生の数学の様子です。

 

 2年生の社会の様子です。

 

 3年生の数学の様子です。

春一番、おいしい給食が始まりました

 新年度最初の給食のメニューは、進級のお祝いムード満点の、お赤飯、鰆のレモン醤油かけ、春色おひたし、帆立のすまし汁、お祝いデザートです。日本の春にちなんだものも多く、見た目も満点、栄養も満点、味付けも満点、新しい学年でのやる気が満点になりました。

 給食の前には、小学校の栄養教諭から、給食の準備や身支度、食器の扱いなど様々な点での大切なことをお話しいただきました。

 爪をしっかりと確認しています。

身体測定

 桶売中学校には養護教諭がいません。そのため、身体測定は養護教諭のいる小学校で行います。新入生は、再び小学校に戻りどのようなことを思ったのでしょう。

 小学校の養護教諭から、健康や衛生においてとても大切な話がありました。

 去年の自分と比べてどうだったでしょう。

生徒会活動始まる

 本校の生徒会は、全校生が6名のため全て全員で協力して行います。毎回の話し合いが、生徒会総会です。一人一人の役割は、非常に多くなりますが、そこはチーム桶売で乗り越えていきます。

 

 皆で、膝をつき合わせて話し合いを行いました。

 生徒会の顧問は、いわき生徒会長サミット第一期生であった、元気いっぱいの須田先生です。

ようこそ桶売中へ

 新入生3名を迎え、全校で6名となった桶売中学校。昨年度から、3名の在校生が、この日のために準備を進めてきました。心のこもった歓迎式を行いました。

 新入生の入場を、今か今かと待ち構えています。

 

 校長先生より、先輩と後輩の関係作りについて、お話をいただきました。皆真剣な態度で聞いています。

 生徒会長から、新入生を気遣う歓迎の言葉がありました。

 TVなどを使い、分かりやすく桶売中学校について説明しました。

 お礼の言葉も、しっかりと言うことができました。

 最後は、桶売中学校校歌を全校生で元気よく歌いました。チーム桶売の第一歩です!

さわやかな朝のスタート

 桶売地区は晴天ですが、比較的風が強く肌寒い朝を迎えました。しかし、昨日入学した新入生を始め、児童生徒の皆さんは、とても元気よく登校してきました。新年度にふさわしく、明るくさわやかな朝のスタートとなりました。

 川前駐在所の巡査長さんも、朝の登校の安全確認に来てくださいました。

 小学校児童の皆さんも元気に登校しました。

 新しい仲間の加わった中学生も、仲良く登校しました。

 小学校の校舎の方に行かず、ちゃんと中学校の校舎へ向かっています。

ビシッと溌剌とした新入生

 昨日、3名の新入生が桶売中学校の仲間となりました。入学式では、ビシッとした態度で、返事も大きくはっきりと、溌剌とした姿を見せてくれました。これからの学校生活が楽しみです。

担任の赤石先生について、一歩一歩しっかりとした足取りで歩きました。

着任教員紹介

 4月9日の着任教員を紹介いたします。本日着任式を行いました。

江井 寿隆(えねい としたか)※いわき市立好間中学校より、英語を担当します。

「生徒さん代表の温かい歓迎の言葉、嬉しく思いました。ありがとうございしました。授業を通して、生徒の皆さんが英語の力を身に付けられるよう、しっかり取り組んで参ります。」

平成31年度職員組織のご紹介

 平成31年度、桶売中学校職員組織を紹介いたします。

◯前列左から

須藤 加奈 (すとう かな)3学年担任、国語、家庭

浦島  渉 (うらしま わたる)教頭、美術

大竹  学 (おうたけ まなぶ)校長

畑中 美和子(はたなか みわこ)教務主任、3学年副担任、理科、技術

赤石 大輔 (あかいし だいすけ)1・2学年担任、数学

◯後列左から

吉田 一輝 (よしだ かずき)事務

須田 拓之 (すだ たくゆき)1・2学年副担任、社会

髙崎  智 (たかさき さとし)保健体育

◯写真以外

江井 寿隆 (えねい としたか)英語

吉田 香織 (よしだ かおり)音楽

青木 信夫 (あおき のぶお)スクールカウンセラー

根本 真理子(ねもと まりこ)司書

会田 のぶ子(あいた のぶこ)用務員

入学式

 今年度も、小学校の入学生がいないため、朝10時から入学式を行いました。10名のご来賓の皆様のご臨席を賜り、厳粛かつ温かい入学式を執り行うことができました。

 

 生徒会長の歓迎の言葉は、先輩としての後輩を思う気持ちがこもった、とても温かな言葉でした。

 

 校歌披露も真剣に大きな声で行いました。新入生に歓迎の気持ちが届いたことでしょう。

 

着任式・始業式

 いよいよ本日から、平成31年度第1学期がスタートしました。新しく着任された先生方から自己紹介をいただきました。

 生徒代表歓迎の言葉

 続いて、第1学期始業式を行いました。

 校長先生から、式辞の中で上級生としての心構え等をお話しいただきました。

教科書授与と1学期の抱負です。

 今年度もチーム桶売でがんばって参ります。

いよいよ新入生を迎えます

 来週の月曜日は、いよいよ入学式となります。本日は、その準備と新入生代表の動きの確認を行いました。新入生もドキドキしていることでしょう。2・3年生も、我々職員も来週の入学式を楽しみにしています。

三寒四温

 桶売地区は氷点下の朝となりました。昨晩降った雪が、校庭に白い絨毯を敷いたようになっています。キュッと気が引き締まりました。

4月1日着任職員紹介

 4月1日に着任いたしました職員の顔ぶれを紹介いたします。

校長 大竹 学 (郡山市総合教育支援センターより)

「初めてのいわき勤務を本当に楽しみにしていました。子どもたちのために、保護者や地域の皆様のご協力をいただきながら、精一杯がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。」

 

教諭 赤石 大輔 (いわき市立江名中学校より)

「子ども達のために精一杯がんばりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

教諭 須藤 加奈 (白河市立白河第二中学校より)

「桶売の子ども達と楽しく学校生活を送りたいと思います。よろしくお願いします。」

 

講師 須田 拓之 (新採用)

「新米なので、精一杯子どもたちとともに学んでいきたいと思います!」

 

 

転入職員の紹介

平成31年4月1日付けで着任いたしました職員をお知らせします。

 

校  長  大竹  学(おおたけ まなぶ)※郡山市教育委員会総合教育支援センターより

教  諭  赤石 大輔(あかいし だいすけ)※いわき市立江名中学校より

教  諭  須藤 加奈(すとう かな)※白河市立白河第二中学校より

講  師  須田 拓之(すだ たくゆき)※新採用

 

保護者の皆様をはじめ地域の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。