ブログ

2018年7月の記事一覧

日産財団理科教育賞贈呈式

 7月26日(木)に、横浜ベイシェラトンホテルで、「公益財団法人日産財団第6回理科教育賞贈呈式」が行われ、本校からも校長と研修主任が出席してきました。

 この「理科教育賞贈呈式」は、本校のように日産財団の理科教育助成を受けた学校や団体が、2年間の研究の成果を発表し、その中から最優秀賞・優秀賞などが選定され、当日表彰を受けるものです。

 福島県、栃木県、神奈川県、福岡県の4県から、2015年から助成を受けた学校や団体の代表が一堂に会して、研究の成果を発表し合いました。本校は今年度から研究をスタートさせていますが、当日は今年度助成を受けた学校や団体が紹介されました。本校では、2学期準備が整い次第、生徒全員にタブレット端末を持たせて、授業などに活用する予定です。

【御礼】7区の皆様による学校周辺の草刈り

 7月22日(日)の7:30~10:30まで、学校がある地区の「第四期中山間地域等直接支払制度7区集落多面的機能増進活動」が実施され、今回は学校周辺の法面の草刈りを行っていただきました。酷暑の中約3時間にわたり、体育館裏の法面、校庭裏の法面の草や低木をきれいにしていただきました。

 今回草刈りを行っていただいた場所は、東日本大震災に伴い崩落の危険があるため、擁壁により改修した場所です。改修後一回程度は草刈りを実施したようですが、ここ数年は児童生徒数減少に伴う保護者数の減少により、PTA奉仕作業でも手が回らない場所でもありました。

 今回、7区の皆様のご厚意により草刈りを実施していただき、本当にきれいになりました。地区の皆様にあらためて感謝いたします。

 

川前駅前イルミネーション点灯!

 本日午後7時、川前駅前イルミネーションが点灯しました。桶売中学校は2つ生徒の作品を展示しました。

桶売中学校では、今回の企画の目的を考えるところから、チーム編成、アイディアスケッチ制作・鑑賞、原画検討・制作、木枠制作、LED取り付けの全ての行程を、生徒だけの力で行いました。それぞれのチームで考え、話し合い、協力して制作した力作です。

 今回の作品のテーマは、桶売の自然や動物、伝統です。1つのチームは、桶売中学校にも良く現れる「雉」をモチーフにしています。もう一つのチームは、「熊倉神社の御神輿」と「リス」です。

 

 イルミネーションは、8月19日まで点灯しています。(明日7月28日は台風のため中止となっています)是非3つの中学校の作品を鑑賞しにおいでください。

 今回は、このホームページでも生徒の作品を鑑賞して頂くために、大きな画像を掲載しました。また、画像にマウスポインタを合わせると、写真の説明をご覧頂くことができます。

点灯前のイルミネーションです。全て生徒達の手で作りました。

左から、小白井小中学校、川前支所、桶売中学校「雉」、「御神輿とリス」、川前小中学校です。

こちらが雉です。ダイナミックな構図が素晴らしいです。

こちらは熊倉神社の御神輿とリスです。しっかりとデザインされているところが素晴らしいです。また、LEDを丁寧に配置しました。

他の学校のイルミネーションも、とても素晴らしいです。会場は、とても良い雰囲気です。是非実物を鑑賞しに来てください。

第1学期終業式

 72日間の1学期が本日終了します。1校時目には、「第1学期終業式」を行い、この1学期を振り返りました。終業式に先立ち、いわき北地区中学校弁論大会といわき市中体連陸上大会の表彰を行いました。

 終業式では、校長から、「一人一人が輝ける学校」、「助け合いと感謝の心」、「明るい社会」の話をしました。さらに、8月は、日本国民として忘れてはならない原爆投下、第2次世界大戦終戦の月であること、いわき市では、昭和61年に「非核平和都市宣言」を制定していること、これからも平和のため努力しなければならないことなどについて話しました。

 終業式後には、各学年代表による「1学期の反省と夏休みの抱負」の発表があり、1学期を締めくくることができました。

イルミネーション完成

 川前駅前周辺賑わい創出事業の一環として、美術の時間などに、全校生徒で作っている「川前駅前イルミネーション」が本日完成しました。
 本校では、2チームに分かれてデザインを考え、2基作りました。1つは、桶売の自然の代表とも言える「キジ」で、もう1つは、桶売の文化の代表とも言える「おみこし」です。生徒がLEDライトの配置を工夫しながら、苦労を重ね何とか完成にこぎつけました。
 完成したイルミネーションは、7月27日(金)に川前駅前広場に設置し、午後7時から点灯式を行いますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
 同時に、27日(金)・28日(土)の、午後4時30分から、飲み物やキジコロッケなどの食べ物の屋台も出店します。ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

 

ニッセイ財団助成贈呈式

 7月18日(木)の午後から、県庁で「ニッセイ財団、児童・生徒健全育成助成」の贈呈式が行われ、「鬼ヶ城太鼓保存会」を代表して、校長が出席してきました。当日は、ニッセイ財団関係者、県教育庁社会教育課関係者、健全育成助成7団体代表者、生き生きシニア顕彰6団体代表が出席し、助成の贈呈とともに各団体の活動紹介が行われました。

新鬼ヶ城太鼓 開封!

 このたび、ニッセイ財団からの助成金をいただき、桶売中学校伝統の鬼ヶ城太鼓の太鼓と台を購入しました。その新品の太鼓等を開封し、設置しました。

 生徒からは、「早く演奏してみたい」「楽しみだ」などの感想が聞かれました。2学期より本格的な練習が始まります。新品の太鼓を使って、素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。

  

  

桶売中・川前中合同高校説明会

 7月13日(金)の午後から川前中学校と合同で「高校説明会」を実施しました。本校生徒8名と川前中2名と希望保護者が参加し、湯本、四倉、平商業、磐城桜が丘、小野の全5校の高校の先生方から各学校の特色や進学・就職の状況、さらには受験してほしい生徒についてのお話を聞くことができました。

いわき市立図書館移動図書館(7月)

 7月12日(木)にいわき市立図書館の移動図書館が来校しました。本校には、2台ある移動図書館のうち「いわき号」が、月に1回程度来校し、係りの子どもたちが前の月にお借りした本を返却しました。
 その後、全員で「いわき号」の中と外の蔵書から興味のある本を選び出しました。選んだ本は、また来月までお借りし、廊下に置き子どもたちが自由に読むことになります。

朝のあいさつ運動

 今朝の桶売は、曇り霧がかかり少し湿度は高いですが、気温が23℃程度で過ごしやすい朝となっています。毎週水曜日は、生徒会役員による「朝のあいさつ運動」の日です。生徒会長・副会長が生徒昇降口の前で全生徒を迎えます。中学生は集団登校ではありませんが、毎朝小学生と一緒に登校する生徒も多いので、一斉に昇降口に向かい、「おはようございます。」の声をかけます。

PTA専門部会・学級懇談会

 第2回授業参観、教育講演会の後、PTA専門委員会を行いました。厚生環境安全部会では、8月25日(土)に実施する「第2回PTA奉仕作業」の内容について確認しました。教養部会では、明夢祭(学校祭)の際の「PTAバザー」の内容について確認しました。

 その後、小学校の学級懇談会、中学校の学級懇談会を行い、1学期の学習や生活の様子、夏休みに向けての確認を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。

第二回授業参観・教育講演会

 本日、第二回授業参観と教育講演会を行いました。授業参観では、3年生は社会、2年生は国語、1年生は美術の授業が行われました。学んだことを根拠に、考えたり、発表したり、作ったりする授業を行いました。

3年生の社会の授業の様子です。

2年生の国語の授業の様子です。

1年生の美術の授業の様子です。

 

 教育講演会は、講師にNTTドコモ東北支社の「佐々木久美子様」をお迎えし、「スマホ・ケータイ安全教室」と題して、スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐ方法を、具体的で身近な例を挙げてご指導いただきました。

 

 

弘済会教育助成金交付式

 本日、今年度の公益財団法人日本教育公務員弘済会教育振興事業の「講師招請費助成金」の交付式が本校で行われました。

 弘済会福島支部参事「飯塚啓文様」と事務担当のジブラルタ生命いわき第五営業所長「佐藤由彬様」にお出でいただき、助成金の交付と事業の説明をしていただきました。
 この助成金をもとに、10月10日(水)に桶売中・川前中・小白井中三校合同の「薬物乱用防止教室」を実施します。

福島県中学校体育大会陸上大会

 本日は、福島県中学校体育大会陸上競技競技がいわき市陸上競技場で行われています。

 本校では、17年ぶりに共通女子砲丸投げに、3年女子が出場します。競技開始は、10時になります。現在アップを終え、準備しています。健闘を祈ります。

 

「鬼ヶ城太鼓」県の補助金決定

 本校で取り組んでいる「鬼ヶ城太鼓」に、福島県の「子どもがふみだすふくしま復興体験応援事業」の補助金の交付が決まりました。(鬼ヶ城太鼓保存会申請)
 この事業は、「一人一人が復興大使」をスローガンに、他県に福島の復興をアピールすることを目的に実施されるもので、昨年に引き続きの採択です。今年度も和楽器集団「鳳雛」の指導をいただきながら、高校生などにも加入してもらい、さらにパワーアップをしていきたいと思います。
 また、今年度も11月11日(日)に東京で「鬼ヶ城太鼓」の演奏を披露する機会を設定してありますので、桶売のすばらしさと子どもたちの情熱、そして、福島の復興を全国発信していきたいと思います。

川前駅前イルミネーション制作 テグス張り

 川前駅前イルミネーション制作も、段々と進んできました。今回は前回作った木枠にテグスを張る作業です。生徒達は、皆真剣に取り組みましたが、なかなか難しく体力も使う作業でした。多少のトラブルも発生したため、次回修正を行います。