ブログ

2015年4月の記事一覧

前期生徒会総会が開催されました!

 本日の午後、前期生徒会総会が行われました。
 校歌斉唱、生徒会自励目標唱和の後、生徒会本部、各常任委員会の活動内容の報告・質疑が行われました。
 本をより多く読んでもらうための提案やエコキャップに関する質問など、昨年以上に活発な活動が期待できる質疑が多く出されました。
 桶売中学校の生徒会活動目標は、「自分たちから行動し、責任を持って活動できる生徒会」です。
 松本生徒会長、根本副会長、宇佐見生活常任委員長、長谷川学芸常任委員長を中心に、新しい風を吹かせ、生徒会を盛り上げていくことを期待しています。

 
 
 

「鬼ヶ城太鼓」の小・中合同練習が始まっています!

 ようやく校庭の桜も咲き始めました。桶売の地にもいよいよ春が訪れ、小・中合同運動会の時期になりました。
 小・中合同で行われる運動会の見どころの一つに、桶売地区の伝統芸能である「鬼ヶ城太鼓」の演奏披露があります。中学生全員と小学4・5・6年生が一緒に演奏する予定です。
 すでに合同練習がスタートしており、楽しさの中にも緊張感が漂っています。
互いに意見を交わしながら、また中学生が小学生へ指導したり、と児童・生徒が集中して練習に取り組んでおります。
 日に日に技能もレベルアップしていきます。運動会での演奏発表を楽しみにしてください。

 
 

※10月の明夢祭でのデビューを目指して特訓中の小学3年生です。


【小・中合同運動会】
 〇 と き 平成27年5月16日(土)※雨天時:17日(日)
      ・ 開 会 式   9:00
      ・ 鬼ヶ城太鼓 12:45~(体育館)
 〇 ところ 桶売小・中学校校庭
      ・ 17日(日)が雨天の場合は、体育館で実施
 
 ※ 「鬼ヶ城太鼓」の詳細については、本校H.P「鬼ヶ城太鼓」をぜひご覧ください!

いわき市中学校体育大会陸上競技大会へ向けて!

 校庭の桜もまだ咲き始めていない桶売中学校ですが、本日は気温計の数値もどんどん上がり、まるで夏のような暑さになりました。
 そんな中、全校生徒で参加する「いわき市中学校体育大会陸上競技大会」へ向けた練習が本日より始まりました。
 ウォーミングアップ、全体練習の後、希望した種目に分かれ、それぞれの練習に取り組みました。
 初めての競技に挑戦する生徒もおり、季節外れの暑さも手伝ってか、どの生徒の顔にもたくさんの汗が光っていました。大会までひと月ほどですが、練習を重ねるごとに自身の記録を更新してくれることを心から願います。
 「がんばれ!桶売中!」
 
 

個別学習支援!

 本年度の個別学習支援が始まりました。
 第1回目は、その学期の目標、教科を学級担任が生徒ともに考えました。
次回は、目標・計画に基づいて個別学習を進めます。「できた、わかった」という達成感、成就感を持たせられるよう支援し、生徒の学力向上につなげていきます。
 個別学習支援では、各学期ごとに目標・計画(Plan)を立て、それに基づいて学習を進め(Do)、振り返り(Check)・まとめ(Action)をするPDCAサイクルを生かしながら、一人ひとりに合ったきめ細かな学習支援を進めてまいります。


授業研究会(数学)

 今年度最初となる授業研究会「数学」が、3年生対象に実施されました。
 今回は、3年生の「多項式」という内容です。授業は、正方形や長方形の紙をすき間なく並べて1枚の長方形の紙をつくる活動を通して、興味・関心を高め、因数・因数分解への理解が深まる学習でした。
 生徒たちは、他校の先生方による授業参観で緊張もしていましたが、与えられた課題を解決すべく、自分の考えを導き出していました。
 今後は校内の授業研究会(各教科)が予定されております。

今年度初の栄養士訪問!

 本日、今年度初の栄養士訪問がありました。
前年度も大変お世話になった、宇佐見先生です。
 年度初めにふさわしく、「学校給食の目標」というテーマでご指導いただきました。
 1.成長期に必要な栄養素
 2.食事の大切さとよい食べ方
 3.マナーと助け合い
 4.自然のめぐみと命への感謝
 5.食にかかわる人への感謝
 6.国や地域の食文化を知る
 7.食を通して社会を知る
以上、7つの目標があることを丁寧にお話しいただきました。
 生徒は当然のごとく、真剣な態度で聞いていました。
我々教職員にとっても、食育の重要性について叫ばれる昨今、とてもためになるお話でした。

 

花植えをしました!

 全校生で花植えを行いました。一人ずつプランターに土を入れ、花を植えました。これから技術の授業などを通して育てていきます。
 学校経営ビジョン2つの重点のひとつ「ふるさとを愛する生徒の育成」という観点からも、自然豊かな桶売の地で、植物を大切に心を込めて育てていきます。
 桶売中学校をきれいな花で飾っていきたいと思います。

 
 
 
 

修学旅行に行ってきました!

◇ 4月15日(1日目)
 差塩PAにて出発式を行い、ドキドキ、ワクワクの修学旅行のスタートです。






 お昼時前にディズニーリゾート到着。
 強風のため、ナイトパレードは規模が縮小されましたが、心配された天候にも恵まれ、目一杯楽しみました。
 







◇ 4月16日(2日目)
 2日目は、班別自主研修。各班が事前に立てた計画をもとに、都内各所を見学しました。
 予定通りに進まない場面もありましたが、班員全員が協力して、無事に集合場所の新宿に到着しました。その後、末広亭で寄席を見学しながら夕食を食べました。







◇ 4月17日(3日目)
 江戸東京博物館で、東京の変遷を学習しました。人力車などに実際に乗ることもでき、東京の歴史を肌で感じて来ました。






 お昼は、浅草でもんじゃ焼きを食べました。人生初の経験だった子も多く、みんなでワイワイ楽しみながら昼食を食べました。






 学校での帰校式、楽しかった修学旅行も終わりです。修学旅行を通して得た経験を胸に、ひとまわり大きく成長してきました。

修学旅行出発!

 雨上がりの空の下、2・3年生及び職員による修学旅行隊が出発しました。
 みんな明るい笑顔で「行ってきます!」と元気な挨拶でした。
 教頭先生からのお言葉にもありましたが、自分の知っていることと比較しながら、いろんなことを学んで、金曜日にはちょっと成長してた表情で桶売の地に帰って来てほしいと思います。行ってらっしゃい!

前期任命式

 前期任命式が行われ、各学級役員、各常任委員会役員に学校長より任命書が渡されました。その後、学校のリーダーとして自覚を持ち、責任をもって活動してほしいとのあいさつがありました。
 いよいよ前期の活動も本格的に始動します。
桶売中学校の歴史と伝統、校風を引き継ぎ、さらに発展させるべく、新しい風を吹かせてくれるものと期待しています。

 
 
 
 

交通安全教室

 今年度も、交通事故防止の意識を向上させるために、平中央自動車学校から2名の講師の先生をお招きし、自転車の安全な乗り方を中心に学習しました。

 
 まず、校長先生より、「自分の身は、自分で守る」意識を持つことの重要性についてお話があり、講師の先生のご紹介がありました。
 特に、交通ルールを守ることの大切さをご指導いただきました。

 地域内に信号がないため、今年度も昨年度同様に自転車運転シミュレーターを使っての、レベルに応じた実践学習となりました。

 
 
 1年生は基礎編、緊張していたのかかなり慎重な運転です。
2・3年生は応用編、慣れているのか・・・、大胆な運転・・・・・、
一時停止ができなかった場面、歩行者と接触してしまった場面もあり、シミュレーター内では、事故の経験もしました。
 起こってからでは遅い「交通事故」。
生徒会長松本君の御礼の言葉には、今日の経験を生かした、交通事故防止に向けた強い決意が感じられました。

歓迎式

 生徒会主催の新入生歓迎式が行われました。
学校長あいさつに続き、松本生徒会長より、校章の由来についての説明、歓迎の言葉が述べられると、新入生の表情がとても明るくなりました。
 そして、恒例の「自励目標」唱和、新入生も意味をかみしめながら、大きな声で発表していました。ちなみに・・・

  一 健康で明朗な生徒になります。
  一 礼儀正しい生徒になります。
  一 自主性に富む生徒になります。
  一 奉仕の精神に富む生徒になります。
  一 正しい判断のできる生徒になります。

 次に、2・3年生から生徒会活動、学習・部活動についてそれぞれ説明がありました。新入生はメモをしながら、真剣に話を聞き、中学校生活への理解を深めていました。
 全校生で力を合わせ、切磋琢磨しながら、よりよい桶売中学校を築いていくことを期待しています。

 
 
   

平成27年度がスタートしました!

 桜の便りが聞こえ始め、春本番を迎えた本日、平成27年度桶売中学校第1学期始業式が行われました。
 服部教頭先生を始め、新しく6名の先生方を迎え、「一人ひとりが輝ける学校」を目指して、気持ちも新たに新学期のスタートとなりました。
 校長式辞に続き、新2年生の小板橋さん、新3年生の長谷川君に教科書が授与されました。

  

 続いて新2年生の矢内さん、新3年生の比佐さんが、今年度の抱負の作文発表を行いました。

 

 始業式の後、入学式が行われました。
 今年度は4名の新入生を迎えることができ、在校生一同心から喜んでいます。
みんなで力を合わせて、よりよい桶売中学校を築いていきましょう!

<新入生入場>
 

<教科書授与・誓いの言葉>
 猪狩君              根本さん
 

<歓迎の言葉>
 松本君              <記念撮影>