ようこそ!
心で満点「三小われらの3トライ!」
① 進んで学習にトライ! ② 正直な心にトライ! ③ 気持ちよいあいさつにトライ!
お知らせ
新着
こんなことがありました
スチューデント・シティ(5年)その④【2/28(水)】
2024年3月1日 18時03分「社内会議 ⇒ 活動」これを3回くり返します。回を重ねるごとに子どもたちは、どんどん積極的になり、自分たちで工夫して活動できるようになっていきました。
スチューデント・シティ(5年)その③【2/28(水)】
2024年3月1日 17時50分会議が終わると、いよいよ活動開始です。仕事をする人、市民として街へ出る人に分かれて活動します。市役所へ行き住民登録をしたり、銀行へ行って給料を電子マネーカードにチャージしたり、市民税を納めたりとやることがたくさんです。
第一ピリオドの活動が終わると、所属組織に戻り社内会議です。第一ピリオドの活動をふり返り、問題点と改善点を話し合います。
「接客でもたついてしまった。」「価格設定が高すぎて売り上げが伸びなかった。」など様々な意見が出て、積極的な話し合いがもたれていました。
スチューデント・シティ(5年) その②【2/28(水)】
2024年3月1日 17時40分まずは、社内会議です。コンピュータや電子マネー装置の使用法の確認、開店の準備や自分の仕事の確認を行います。
スチューデント・シティ(5年)その①【2/28(水)】
2024年3月1日 17時34分いわき市の5年生は、キャリア教育の一環として、平にあるエリムにてスチューデント・シティの学習をします。
スチューデント・シティとは、働く側と買う側の体験を通じて、人が働き活動して街が成り立っていること、誰も一人では生きていくことができず、多くの人たちが仕事を通じて支え合っている共存社会に暮らしていることを体験を通して学習する活動です。
市役所・銀行・薬局など8つの組織や会社に所属し、仮想の街スチューデント・シティの中で市民として、経済活動をしていきます。
湯本二小と長倉小と合同での活動です。
6年生を送る会に向けて(1~5年)
2024年2月27日 14時14分給食の後のチャレンジタイムは、1~5年生が体育館に集まり、3/1(金)に予定されている「6年生を送る会」の準備をしました。5年生を中心に歌の練習をしたり、縦割り班ごとに感謝のメッセージを書いたりしました。
会本番では、お世話になった6年生に感謝を気持ちをしっかり伝えてほしいです。
ALT来校日
2024年2月27日 14時09分毎週火曜日は、ALTのアミラ先生の来校日です。3~6年生といっしょに外国語の学習をしました。
どのクラスも学習した表現を使って、友だちと会話をしたり、ゲームをしたりと楽しく活動していました。
委員会活動(5・6年)
2024年2月26日 18時40分本日の6校時は、今年度最終回の委員会活動でした。各委員会ごとに今年度の反省を行いました。
毎日の活動は、まだ続きます。残りの期間で6年生からしっかりと引き継いでほしいです。
授業参観【2/22(金)】
2024年2月25日 15時50分5校時に今年度最後の授業参観が行われました。天気は、まさかの雪!!にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参観いただきました。
↑ 1年生は、国語「いいこといっぱい、1年生」。小学校に入学してできるようになったことを発表しました。
↑ 2年生は、国語「楽しかったよ、2年生」。二年生の思い出の作文を発表しました。
↑ 3年1組は、理科「じしゃくにつけよう」。実験キットやタブレットを使用し、学習しました。
↑ 3年2組は、国語「ローマ字入力」の学習です。タブレット端末を使い、ローマ字入力の学習を行いました。
↑ 4年生は、総合的な学習「湯本外来生物調査隊 活動発表会」。グループごとに1年間の学習の成果を発表し ました。
↑ 5年生は、総合的な学習「スチューデント・シティ事前学習」。2/28(水)に行うスチューデント・シティに備え、収支記録帳の書き方を確認しました。
↑ 6年生は、体育「創作ダンス発表会」。グループごとに自分たちで振り付けを考えたダンスの発表会をしました。
鼓笛引き継ぎ会【2/20(火)】
2024年2月25日 15時43分チャレンジタイムに鼓笛引き継ぎ式を行いました。1月から6年生に教えてもらいながら練習を重ねてきました。
新鼓笛隊へ湯本三小の伝統を引き継ぐ大切な式です。
新鼓笛隊は、堂々と立派に校歌を披露することができました。6年生も安心して卒業していくことができそうです。
鼓笛引き継ぎ会リハーサル
2024年2月14日 13時58分鼓笛隊の引き継ぎに向けてパート練習を重ねてきましたが、今日は引き継ぎ会のリハーサルを行いました。
2/20(火)に引き継ぎ会を行う予定です。