ようこそ!

   

 

心で満点「三小われらの3トライ!

① 進んで学習にトライ!  ② 正直な心にトライ!  ③ 気持ちよいあいさつにトライ!        

 

お知らせ

感染症予防に向けて  

〇 手洗い・消毒・換気 等の基本的な対策を継続しましょう。 

 

いじめ防止基本方針

湯本三小はいじめのない学校をめざします。

→ いじめ防止基本方針.pdf

 

新着

RSS2.0

こんなことがありました

鼓笛引き継ぎ式

2017年2月16日 13時25分


 2月16日、鼓笛引き継ぎ式を行いました。今年度の運動会で披露した4~6年生の演奏の後、6年生からの伝統のバトンを受け継ぎ、3~5年生の子どもたちが演奏しました。
 6年生の卒業まで1ヶ月あまりとなりました。通学班や委員会など6年生が先頭に立って引っ張ってきてくれたものを引き継いで、安心して卒業してもらえるように頑張っていきましょう!









幼小連携交流会(給食交流会)

2017年2月16日 12時05分


 幼小連携交流会として、1年生と幼稚園生の給食交流会を行いました。今日のメニューは、ご飯・納豆・ぶた汁・こんにゃくのきんぴらでした。1年生の子どもたちは幼稚園生の給食を食べるお手伝いをしてあげたり、片付け方を教えてあげたりと、優しいお兄さんお姉さんの顔を見せていました。幼稚園の子どもたちも好き嫌いなく、上手に給食を食べていました。





長なわ記録会第1回目

2017年2月14日 17時06分


 業間に長なわ記録会を行いました。子どもたちはこれまで体育の時間や業間の時間に長なわの練習に取り組んできました。記録を目指すのも大切ですが、クラスの友だちみんなで一致団結して目標に向かって努力することを心に置いて練習に取り組みました。
 残り2回、記録会があるので、目標を達成できるように各学級とも頑張りましょう!



理科おもちゃ発表会(3年生)

2017年2月13日 15時16分
3年

 理科の学習で、電気、磁石、風とゴムなど、今まで習ったことを利用して、おもちゃ作りに取り組みました。設計図をかいたり、材料を集めたり、自分で考えたおもちゃ作りをがんばりました。
 今日は、その作ったおもちゃの発表会でした。
 子どもたちは、真剣に説明を聞いたり、夢中で友達のおもちゃで遊んだりして、学習の振り返りをしました。



○×ゲーム(電気)


動く円盤(磁石)


魚釣り(磁石)




かみつきワニ(風)




ドキドキ輪くぐり(電気)


プロペラロープウェー(風とゴム)

社会科出前授業(3年生)

2017年2月10日 10時00分

 社会科「古い道具と昔の暮らし」の学習で、古い道具について、「暮らしの伝承郷」さんに教えていただきました。
 「あんか」や「アイロン」、「せんたく板とたらい」、「いもあらい棒」など、今までの学習で予想していた事柄を講師の先生のお話から学びました。 
 
子どもたちは実際に体験し、昔の道具の使い方が分かったり、大変さが分かったり、学ぶことがたくさんあったようです。昔は作業を分担し、家族みんなで力を合わせて生活していたことも教えてもらいました。子どもたちも、お仕事していた話を聞いて、「ぼくたちもがんばろう。」とやる気を見せていました。
 さて、お手伝い、何をがんばってくれるのでしょうね!










豆まき集会

2017年2月3日 09時20分


 2月3日(金)豆まき集会を実施しました。各学級の追い出したいオニの発表や、年男年女にあたる5年生による豆まき、また節分クイズなど、子どもたちは楽しそうに参加していました。豆をまいて終わりではなく、これからどんな自分になりたいのか考え、直していく努力が大切です。これからの子どもたちの姿に期待しています!













第3学期始業式

2017年1月10日 08時40分


 1月10日(火)第3学期始業式を行いました。
 いよいよ学年のまとめ、3学期のスタートです。1~5年生は一つ上の学年に向けて、また6年生は中学生に向けて、目標を持って学習のまとめや体力作りに取り組んでいきましょう。





第2学期終業式

2016年12月22日 08時40分


 12月22日(木)、第二学期終業式を行いました。二学期の反省と冬休みの抱負の発表は1年生の代表児童が行いました。いよいよ明日から冬休み。先生方からお話のあった冬休みの過ごし方をしっかり守り、楽しい冬休みにしてください。年末年始にしかできない体験をたくさんしてください。冬休み明け1月10日、元気に登校する子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 よいお年を・・・。





幼稚園との交流会

2016年11月29日 10時25分


 11月29日(火)、1年生と幼稚園生の交流会を行いました。幼稚園から年少さんから年長さんと全園児が湯本三小に来ました。1年生が生活科で作った秋の木の実を使ったけんだまやこまを幼稚園生に紹介し、一緒に遊びました。また、歌を歌ったり、校内を案内したりと、楽しい交流会になったようです。





ふれあいお弁当デー

2016年11月21日 12時05分


 11月21日(月)、ふれあいお弁当デーを実施しました。いつもはおうちの人においしいお弁当を作ってもらっていますが、この日は子どもたちもお弁当のメニューを考えたり、作るお手伝いをしたりと、親子でお弁当を作ります。朝早く起きてお弁当を作ることの大変さや、おかずを作る難しさなどを感じるきっかけとなったようです。ぜひまたお手伝いしてくださいね!