学習発表会の練習
2024年9月17日 12時28分今週も学習発表会の練習が始まりました。残り約1ヶ月、みんなで気持ちをひとつにし、最高の学習発表会にしてほしいと思います。
本校、好間第四小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。子どもたちの学習活動の姿や本校の取組などを発信しておりますので、どうぞご覧ください。
~校長室の窓~先日、令和7年度の入学式が行われました。新1年生は、保護者の皆様やご来賓の方々、教職員や在校生に囲まれ、普段とは少し違う雰囲気を感じ取ったのでしょうか。とても緊張した様子が見られました。しかし、緊張感をもって取り組むことができるこうした活動は大変貴重な体験となり、緊張感の中でやり遂げた経験・充実感は、必ず今後の自信につながるはずです。そして、この緊張感を得ることができたのは、式に参加した3年生以上の子どもたちも同様です。特に、これまでも卒業式や学校参観、運動会等、大勢の前で自分の役割を果たしてきた経験のある子どもたちは、活動の重みを理解し、緊張することの心地よささえ味わっているのかもしれません。また私は、こうした価値ある活動を展開できたのは、教職員の言わば「本気の活動づくり」があったからであると誇らしく思います。充実した活動を支えるための準備をし、活動の中で子どもを適切に伴走することが私たちの役割であることを改めて感じることができました。今後も、適度の「緊張感」のある学習活動を展開し続けることで、子ども一人一人の成長を目指します。
教育目標
「自ら学び、心豊かに たくましく歩む子どもの育成」
令和7年度のテーマ
~みんなの笑顔と思いやりがあふれ、友と共に学び合い成長していく学校~今週も学習発表会の練習が始まりました。残り約1ヶ月、みんなで気持ちをひとつにし、最高の学習発表会にしてほしいと思います。
今日は2年生6名が、バスに乗っていわき郵便局とPaix Paix(ペッペ)に見学学習に行ってきました。郵便局では、配達用の電気バイクを見せていただいたり、配達に行く郵便局員さんを見送ったり、また、局の中では、郵便の仕分けの様子や、今回子どもたちが家族宛に書いたハガキに消印をおす様子などを見せていただきました。さらに、子どもたちからは、「ここでは何人の人が働いているのですか?」「何時から何時まで働いているのですか?」「今日送ったハガキはいつ頃届きますか?」「郵便局では他にどんな仕事をしているのですか?」など、みんな積極的に質問していました。
お昼は、Paix Paix(ペッペ)のケンタッキーフライドチキンで、各々食べたいものをおいしそうに食べていました。
今日も跳び箱です。個人個人で高さや着地、姿勢、新技等、目標を決めて練習しています。上手に飛べなくて悔しい表情の子どもたちも、決してあきらめることなく黙々と挑戦しています。
台風で延期になっていた、第3回川の学習を行いました。今回は絶好のお天気のもとで全校生での川遊びです。今回もいわき環境研究室、夏井川流域の会、好間公民館の皆様のご支援をいただきながら、川で遊ぶ際の注意事項、溺れた人の助け方、水生生物採集、笹舟競走など盛りだくさんの内容で楽しむことができました。今日も好間川はきれいで、たくさんの水生生物を見つけることができました。
今日から体育館での練習が始まりました。ステージへの出入り、観客に聞こえる声の大きさ、セリフ以外の動きや表情、歌等、意識しなければならないことが増えてきました。一人一人、ここからが頑張り時です。
今日は各学年の代表生徒による、「夏休みの思い出と2学期の抱負」の発表がありました。2学期の目標として、「かけ算九九を頑張りたい」「漢字をたくさん覚えたい」「算数を頑張りたい」等の抱負がありました。3人とも立派な発表でした。また、学習発表会で「はだしのゲン」の劇を行うにあたり、校長による戦争の学習を行いました。なぜ日本は戦争したのか?なぜアメリカは日本に原子爆弾を落としたのか?原子爆弾の威力はどのくらいだったのか?について、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
今日は跳び箱です。前半はグループで教え合いながら、後半は自分が練習したいところで練習しました。みんな元気です。
アルパカもいて、思う存分遊んだ後は、みんなでゴミ拾いをして、来たときよりもきれいにして帰ってきました。
二ツ沼公園では、お弁当を食べ、その後、遊具施設等で思う存分遊んできました。暑さにも負けず、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
今日は、子どもたちが大変楽しみにしていた全校遠足です。今回は、双葉町にある東日本大震災伝承館と広野町にある二ツ沼公園に行ってきました。東日本大震災伝承館では、地震や津波の被害、福島第一原発の水素爆発、避難した人々の様子などをガイドさんにわかりやすく教えていただきました。子どもたちもガイドさんに質問したり、展示してある資料や映像なども真剣に観ていました。