今日の給食
2014年11月28日 12時02分金曜日は麺の日です!さて今日の麺は・・・
メニュー ソフトめん みそかけ汁 きんぴら包み焼き 豆乳プリン 牛乳
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
金曜日は麺の日です!さて今日の麺は・・・
メニュー ソフトめん みそかけ汁 きんぴら包み焼き 豆乳プリン 牛乳
プールじゃないのにゴーグルをしています・・・
いったい何の学習なのでしょうか?????
6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」の学習でした。
子ども達の目の前にはたくさんの水溶液が並べられています。中には劇薬も・・・
そうか!薬品が目に入らないようと 安全面の配慮からでした。
さすが6年生!スポイトを上手に使って実験をしています!
リトマス紙の反応にどきどきしながら取り組んでいました。
ある教室の後ろの黒板には こんなデコレーションが・・・
よくみると担任の先生の胸には 子ども達が心を込めて作ったかわいいエンブレムが
ついていました。
子ども達と先生とのほほえましく 楽しい関係がわかります!
佐々木先生 ○○才のお誕生日おめでとうございます !(^^)!
今日の給食は、磐城農業高校の生徒さんが考えた
「まごは(わ)やさしいこんだて」です。
メニュー さつまいもごはん(人生初のごはんでした…さつまいもが甘くておいしかった)^o^()
こんぶ入り小松菜と厚揚げの煮びたし さんまの竜田揚げ
なめこと大根のみそ汁 みかん 牛乳
教室からは子ども達の元気に学習する声が聞こえてきます!
2年生は7の段の九九之勉強をしていました。
みんなしっかり話を聞いてノートに書いていました!
5年生の教室では…
多角形の内角の和の学習をしていました。
5年生になると ノートのまとめ方もそれぞれ工夫されています。
友達に自分の考えを伝えあったり、教えあったりと楽しく学習していました。
1年生の教室からは楽しい笑い声が聞こえてきました。
図工で自分の顔を書いていました!真ん中に大きくバランスよく書けるようになりました。
成長がよくわかります。
とっても上手ですね!(^^)!
見ているほうも笑顔になる絵ですね!みんなの絵が並ぶのが楽しみです(^<^)
二つのお願いがあります。
「子ども達には自分の足で登下校させてくださいね。安全指導、安全確保に
学校は努めています。歩いて感じる季節や友達とのふれあい、雨でぬれないように
歩く方法…これもみんな大切な勉強です!」
とお話してきました。
今朝の校庭の様子です…
いま子ども達は持久走に取り組んでいますが、これでは校庭が乾いても でこぼこで
走りづらくなってしまいます。いつも このような状態の時は、6年生や体育委員会の
子ども達が乾く前にトンボをかけて整地しています。
少しでも子ども達の近くに というのではなく 対処していただければと思います。
保護者の皆さんや地域の方々からも多くの声を寄せられた 学校前の歩道橋の改修工事が
行われることになりました。地域の皆さんで陳情していただいたことに感謝します。
その工事が12月8日からはじまりますので、それに関する文書を今日 配布します。
よく読んでいただき ご協力をよろしくお願いします。