新着

ようこそ!

保護者の皆様へ

 

車でのお迎えについて 

 登下校は徒歩が原則ですが、車で迎えに来る方が見受けられます。特に雨が降ると迎えに来る方が増えます。校庭も荒れ、対応に苦慮しています。

 学区外からなど、どうしても迎えが必要な場合のみ校庭で待つようお願いします。

 その際、次のことを必ず守ってください。

1 神社側の門から入って、同じように出てください。※門は一番最初の方が開けてください。
2 最徐行をお願いします。
3 校舎脇駐車場でずっと待っている方が見られます。待たないでください。
4 路上では絶対に待たないでください。

 

 「校庭を使ってください」と言っていることで、車でのお迎えを奨励しているという受け止めをなさらないようお願いします。

 現状として車でのお迎えがあり、近隣のコンビニ等に迷惑をかけていることへの対応です。

こんなことがありました

午後からは

2020年6月23日 13時46分

 休校でできなかった耳鼻科検診を行いました。(1・3年)

ALTエマ先生の来校日でした(6の2)。

 

 

2校時の1階

2020年6月23日 12時16分

 梅雨らしい天候が続いています。

 1年生の体育は体育館で。

3の1は算数

3の2も算数(授業研究)です。「おー」とか「あー」とか、気づきがもれる授業でした。

3年生の掲示

 

揚げギョウザ

2020年6月22日 12時39分

 今日の給食は、かおりごはん、揚げギョウザ、八宝菜。

 最近某コンビニで「しそギョウザ」が売られていましたが(今も売っているかは分かりません)、今日のギョウザはただの揚げギョウザ。そのかわり「かおり」に青じそが入っています。ちなみに「ゆかり」は赤しそ(「ゆかり」も「かおり」も商品名ですが)。

学習のようす2

2020年6月22日 11時36分

5の2は社会(黒板にプロジェクターで日本地図を!)

 5の1は算数

 4の1は算数

 4の2は社会

 4の3は算数

 6の1は算数

6の2は算数

 

(3年生は校庭で体育でした)

学習のようす

2020年6月22日 11時24分

 今日は朝からくもっていて涼しいですね。そろそろ雨が降り出しそうです。

 今日は、いわき教育事務所の所長さんと次長さんが、学校のようすを見に来られたので、案内しました。しっかりと学習に取り組んでいるようすを見てもらえました。

 1の3は書写

1の2は算数

1の1は国語

うめか1は算数

2年生は算数

行事等の予定

2020年6月22日 10時47分

23日(火)ALT来校日

      耳鼻科検診(1・3年生)

      授業研究(3の2)

24日(水)

25日(木)

26日(金)

27日(土)授業日

校内のようす

2020年6月19日 14時07分

がんばって、ちょっとむずかしい長さの計算にチャレンジする2の3。

秋と冬の季語も加わりました。

6年生のねんど作品。

校長室前に昔の写真を展示しています。本校がもともと女子校だったことがわかります。ちなみに学校探検の1年生は、まったく食いつきませんでした。

プログラミング

2020年6月19日 13時40分

 ICTサポーターに来校いただき、今日もプログラミングの学習をする5の1。

 アルゴロジックというゲームで、「アルゴリズム」を学びます。アルゴリズムは、問題を解決するための方法や手順のことです(ムズカシイ)。プログラミングする場合は、同じ結果となるものでも、なるべく効率よいものにしたほうが早く処理できます。

学校探検その2

2020年6月19日 13時28分

 1年生の学校探検は2回目。今日は校長室や特別教室めぐり。

 というわけで、校長室待機を命じられたため、その写真だけです。

 手ぶれもあってすみません。

 質問もあって、それが学級によってかなり違うので面白かったです。

「名前はなんですか?」(そうかぁ、名前知らないよね。)

「どういう仕事してるんですか?」(その質問が一番難しいのよ。)

「好きな趣味はなんですか?」(「好きな」ってなんだよぉ?)といったパーソナルな質問もあったり、あまり校長室にあるものなどに関心を示さなかったりしましたが、まあいいか…と。

 ちゃぶ台を使ったりするところがかわいいでしょ。

糸のこ大活躍

2020年6月19日 13時20分

 図工室では、パズルを作る学習で糸のこを使っていました。

 パズルのピースを細かくするとたいへんです。切ることややすりをかけることを考えた図柄にしています。