9日(水)に、いわき医師会の会長でもある学校医の木村先生をお呼びして、6年生が「がん教育」の授業を受けました。
動画をもとに、予防や早期発見による治癒についてや、がんと向き合いながら生き生きとした日常生活を送っている方の体験談などを中心に「健康と命の大切さ」について学びました。




お酒はほどほどに、適度に運動することなど、大人の我々には耳の痛い話もありました。
子どもたちは、真剣にメモを取ったり、木村先生からの質問に答えたりしながら、自分と家族の健康についてしっかり学習してくれました。
5日土曜日に授業参観を行いました。たくさんの保護者またご家族の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。




6年生は、保護者と一緒にいわき市医療センターの本多先生から「思春期セミナー」を受けました。


授業参観の後は、PTA主催の模擬店やバザーが行われました。子どもたちは大喜びでした。



PTAの執行部の皆様をはじめ多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。改めまして心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。




今日は行事もなく、各学年ともに通常の授業の様子です。
1年生は、自分でのりを使ってプリントを丁寧に貼ったり、書写の作品を見せてくれました。


2年生は、跳び箱が跳べるように少しずつレベルを上げて練習です。上手上手❣️


3年生は算数の割り算です。真剣そのものです。友達に考え方を説明します。


4年生は、素敵な絵を描いていました。色づかいがとても素敵です。


5年生の国語の授業では、自分で選んだ様々なグラフや表をどう説明するか、どんなことが読み取れるかを考えています。


6年生になると、ここまでできるのですね。さすがです!

あおぞらでは、力を合わせて花紙でハロウィーンのカボチャの飾り付けを行っています。

本校は校長が四倉第二幼稚園の園長を兼務していることから、幼稚園の運動会を連携して実施しています。本日は、天気が心配されましたが、幼稚園の保護者やご家族の皆様のご協力のもと小学生も参加して、何とか予定通り運動会を実施することができました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
教頭先生大活躍


小学生も頑張りました。





さすがの走りを見せてくれた小学生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
美味しいバイキング昼食を食べて、最後のフォトラリー活動です。グループで協力し施設内に隠れている物を見つけるミッションにチャレンジです。





この2日間で子どもたちは、火起こし、炊飯、海の生物や海岸地層の学習、友達との宿泊や公共の場でのマナーなどたくさん体験や学習をすることができました。保護者の皆様のご協力のもと、5年生の大きな行事である宿泊活動を終えることができましたことに、改めまして感謝申し上げます。
なお、磯遊びでは怪我をしたお子様や、慣れない場所での宿泊に疲れが見られたお子様もいました。ぜひお子様の体調につきましては、ご注意ご配慮いただきますようお願いいたします。
予定よりもだいぶ早起きをして「磯遊び」の準備をしました。指導員の先生の話を真剣に聞いて、いざ活動!




今日から「いわき海浜自然の家」での宿泊活動が始まりました。四倉海岸で「砂の芸術」に挑戦したり、野外炊飯でカレーを作ったりして楽しみました。






美味しいカレーができました。


今日の最後には、友情、勇気、健康、感謝の炎を心に灯しました。

全校生徒と地域の皆さんにも来ていただき鑑賞教室を行いました。真近で楽器を見せていただきながら、クラッシック、ディズニー、宮崎駿さんの映画音楽などの素敵な音楽をたっぷりと聞くことができました。普段の授業ではなかなか触れられないプロによる生演奏に、思わず身体でリズムをとる子どもたちの姿がたくさんありました。


真剣な表情で聞き入る子どもたち

百万円の弓に触らせていただきました。 演奏にも参加させていただきプロと共演!
ゲームの「マリオ」の音楽を楽しんだ後は、弦楽四重奏の伴奏で校歌と学習発表会の歌を元気に大合唱しました。

目で見て、耳で聞き、心で音楽を感じるひとときでした。
20日金曜日に、6年生が修学旅行に行ってきました。旅行先は東京方面で、今年は大野第一小学校と合同で実施いたしました。全員怪我もなく、安全に行ってくることができました。準備や当日の送迎等、保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
元気いっぱい!朝の様子です。

まずは国会議事堂! 衆議院の見学を前に、みんな資料を真剣に読み込んでいます。 テレビでやっているあの場所だ!

全員でぱちり!

次は、いよいよスカイツリー! 展望台へのエレベーターを待ちます。

あっという間に地上350Mの展望台へ!
スタンプラリーを行ったり、おそるおそるガラスの床を歩いたりしました。

続いては、墨田水族館。 美しいくらげ、ちんあなごに魅せられました。

今回の修学旅行において、子どもたちは、楽しむところでは楽しみ、学ぶところでは真剣に学び、大変立派な態度で参加してくれました。また、大野第一小学校の児童のみなさんとの交流や、旅行を迎えるまでの準備の大切さ、そして保護者の皆様への感謝の気持ちなど、子どもたちは大変多くのことを学ぶことができました。改めまして、保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝申し上げます。
本校は、これまでも四倉第二幼稚園と合同で行事等を行い、交流を大切にしながら様々な教育活動を行っています。先日は、幼稚園の運動会の練習のお手伝いに参加してきました。5年生が保護者役となり、園児と一緒に交流を行いました。

お化けに邪魔されますが負けません! 最後は大逆転!今日は紅組の勝利!

優しいお兄さん、お姉さん、短い時間でしたがありがとうございました。
