2月26日(水)今日の給食
2025年2月26日 12時28分今日の給食の献立は、わかめうどん<ソフト麺+わかめかけ汁>・牛乳・とり天・苺です。総カロリーは、595㎉です。
藤原小学校は、霊峰・湯ノ岳の麓、いわき市の観光の玄関口常磐自動車道いわき湯本インターチェンジの東側に位置し、自然豊かで四季折々の草花に囲まれた、創立152年目を迎える地域に愛される歴史と伝統のある学校です。
◇進んで学ぶ子ども(知) ◇心の豊かな子ども(徳) ◇たくましい子ども(体) を教育目標とし、「明るく 元気に 前向きに」をスローガンに掲げ、知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目指して教育活動に取り組んでいます。令和7年度もよろしくお願いします。
【ひまわり坂のしだれ桜と児童会環境委員会の子ども達が整備している学校花壇】
現在の校舎は、平成2年に新築されました。平成3年には釜の前地区が本校の学区となりました。
下の写真は、旧校舎(現在の藤原公民館・藤原幼稚園)とプールです。
※詳しくは、左側のフォトアルバム「藤原小の歴史」をクリックしてご覧ください。
今日の給食の献立は、わかめうどん<ソフト麺+わかめかけ汁>・牛乳・とり天・苺です。総カロリーは、595㎉です。
3年1組の図工では、「紙版画」に取り組んできました。今日は、完成した作品を台紙に貼り付け、コメントを記入して完成させていました。1年生から取り組んできた紙版画は、3年生までで終了し、4年生からは「木版画」になります。3年間の集大成ということで、力作揃いになったようです。
1年1組の国語では、明後日の授業参観日で発表する「たぬきの糸車」の音読の練習に取り組んでいました。発表会当日は、音読の他にもこの一年間でできるようになったことを、グループごと発表する予定です。成長の様子を是非楽しみにしていてください。
2校時目、5年1組は書写の授業を行っていました。今日は、1年間の毛筆のまとめとして「星ふる町」を書きました。いろいろな技法が入っているので、まとめにはぴったりの文字です。1年間の学習を振り返りながら集中して取り組んでいました。
2年1組の音楽では、明後日の授業参観日で発表する合奏の練習に取り組んでいました。発表会当日を楽しみにしていただきたいとは思いますが、低学年での学習のまとめにふさわしい内容になるように、全員で協力して練習している姿は、中学年へのステップアップにつながっているようです。
今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。見通しが悪い交差点も、飛び出すことなく安全に留意して歩くことができました。
さて、明後日の授業参観をかわきりに、年度末の行事が立てこんでくる時期です。この時期だからこそ、落ち着いた学校生活が送れるように、子ども達一人ひとりに目を向けた指導に心がけていきたいと考えています。
6年生から引き継いだ「藤原子どもじゃんがら」、6年生の指導を受けたり、休み時間に自分達だけで練習したりしてきました。今日は、外部講師をお招きして、具体的な改善点などのご指導をいただきました。
基本的なばちの持ち方や太鼓の叩き方、鐘のリズムの取り方、メリハリのつけ方などを教えていただき、一皮むけた演技ができるようになりました。また、講師の方が実際に演技してくださった叩き方や太鼓の音色は、迫力がありとても感動しました。
これから5月の運動会に向けて、迫力ある演技ができるように日々練習を積み重ねていきたいと考えています。
4年1組の子ども達は、間近に控えた「二分の一成人式」に向けての準備に余念がありません。今日は、招待状の作成と「十才の手形」作りを行いました。節目の歳に、思い出になるものを残すためにしっかりと準備を重ねているようです。当日が楽しみです。
今日の給食の献立は、チキントマトカレーライス・牛乳・コーヒー・ウインナーとキャベツのソテー・バナナケーキです。
1校時目のゆのだけ学級(1~3組)の様子です。三連休明けでしたが、欠席者もなく元気に登校することができました。休み中の出来事を発表したり、個別の課題に取り組んだりと、落ち着いて一週間をスタートすることができました。