ルールを工夫して…。(3年1組:体育)
2025年3月3日 11時30分3年1組の体育では、ゴール型ゲームの「ポートボール」の学習が始まりました。今日は、ボールの扱い方と試しのゲームを行いました。ゴール型のゲームは初めてなので、その楽しさに触れさせるために、ルールをいろいろと工夫して行っているようです。今回は、「ドリブルなし」としてパスを重視したゲームにしていました。楽しく技能を高められるようにしていきたいと考えています。
藤原小学校は、霊峰・湯ノ岳の麓、いわき市の観光の玄関口常磐自動車道いわき湯本インターチェンジの東側に位置し、自然豊かで四季折々の草花に囲まれた、創立152年目を迎える地域に愛される歴史と伝統のある学校です。
◇進んで学ぶ子ども(知) ◇心の豊かな子ども(徳) ◇たくましい子ども(体) を教育目標とし、「明るく 元気に 前向きに」をスローガンに掲げ、知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目指して教育活動に取り組んでいます。令和7年度もよろしくお願いします。
【ひまわり坂のしだれ桜と児童会環境委員会の子ども達が整備している学校花壇】
現在の校舎は、平成2年に新築されました。平成3年には釜の前地区が本校の学区となりました。
下の写真は、旧校舎(現在の藤原公民館・藤原幼稚園)とプールです。
※詳しくは、左側のフォトアルバム「藤原小の歴史」をクリックしてご覧ください。
3年1組の体育では、ゴール型ゲームの「ポートボール」の学習が始まりました。今日は、ボールの扱い方と試しのゲームを行いました。ゴール型のゲームは初めてなので、その楽しさに触れさせるために、ルールをいろいろと工夫して行っているようです。今回は、「ドリブルなし」としてパスを重視したゲームにしていました。楽しく技能を高められるようにしていきたいと考えています。
6年1組の外国語の授業は、担任とALTによるティームティーチングでで行っています。週1回のALTとの授業を子ども達は楽しみにしています。今日は、基本的なコミュニケーション能力を養うためのスピーキングテストを先生方と一対一で行いました。友達間のコミュニケーションを大切にしてきた6年生、授業でも積極的に話し合っていました。中学校英語の学習も、楽しみにしているようです。
2校時終了後、子ども達は校庭にまっしぐら…。雪遊びのためです。いわきでは、年に一回あるかないかの積雪に、子ども達は大喜びです。雪合戦、雪だるま作りと雪に親しみました。こんな時に限って、特別日課で10分しか遊べず、恨めしそうに教室へ戻って行きました。
2校時目のゆのだけ学級(1~3組)の様子です。ICT機器を使ったり、具体物で考えたりと張り切って授業に取り組んでいました。
今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。今週(3月)は、雨のスタートになってしまいましたが、荷物が多くてもしっかりと歩いて登校することができました。
さて、今週は金曜日まで臨時日課になっています。全学年午後2時05分に一斉下校になっています。下校後の過ごし方については、お昼の放送で生徒指導担当より指導する予定ですが、各ご家庭でも約束等の確認をよろしくお願いします。
学級懇談会に引き続き午後3時30分から、PTA専門部会全体会を行いました。各専門部(教養・補導・体育・広報)ごとに本年度の事業についての反省と次年度への申し送り事項等を話し合い、全体で共通理解を図りました。PTA各専門部の皆様、お忙しい中遅くまで本当にありがとうございました。
授業参観終了後、体育館では6年生の児童及び保護者の皆様を対象とした「磐崎中学校入学説明会」も行われました。磐崎中学校の教頭先生と担当の先生から、中学校生活について具体的に説明していただき、進学への希望がさらに膨らんだようです。
本日2月28日(金)、今年度最後の授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
学年のまとめとしての発表会の授業などを見ていただきました。やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聴く子と様々ではありましたが、この一年間で確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。
授業参観後の学級懇談会では、一年間の反省や春休みの生活について活発なご意見をいただきありがとうございました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善に努めていきたいと思います。
残り3週間、全ての児童が笑顔で進級・進学できるよう、全職員一丸となって努力して参りますので、よろしくお願いします。
今日は、今年度最後の「お弁当の日」でした。朝早くから(買い出し等を入れれば昨日から)の準備、本当にありがとうございました。各教室では、思い思いにお弁当を広げ、とても美味しそうに食べていました。6年生のある子は、お家の人からのメッセージ(写真最後)付きのお弁当に、感慨深く食べていました。
本日午前8時30分から、交通安全母の会の役員の皆様にお集りいただき、市民交通災害共済の集計作業を行っていただきました。役員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。