先週の金曜日に、講師の先生をお招きして、道徳科の授業の校内授業研究会を行いました。以前5年1組の授業として紹介した「くずれ落ちただんボール箱」の5年2組での実践です。改めてのあらすじは以下の通りです。
ショッピングセンターに友人と遊びに出かけた主人公が、小さな孫を連れたおばあさんに出会います。すると、その小さな子がダンボール箱をひっくり返し、おもちゃ売り場に行ってしまいます。困っている様子のおばあさんを見た主人公は、友人と一緒にダンボールを片付けるのですが、事情を知らない店員さんに叱られてしまいます。後日、勘違いであったことが分かった店員さんから感謝の手紙が学校に届き、校長先生に全校生の前で、手紙が読み上げられるというお話です。 |
はじめに、様々な写真を見せ、その時々の行動を考えさせました。例えば、「スーパーで違う売り場に生肉が置かれていたけど、戻さなかったなあ。」
そして、本時で「親切な心とは」について考えていくことを伝え、教材文へと進んでいきます。


途中、「片付ける」「片付けない」といった縦の行動の軸と「片付けたい」「片付けたくない」といった横のおもいの軸の交差した座標軸に自分の立ち位置を貼っていきます。(例えば、片付けたいので片付けるという子は右上に貼るといった感じです。)これにより、場面毎の気持ちの変化もありながらも、しっかりと自分だったらと立場を明確にし、意見を言えるようになりました。

その後、2人が、自分が崩したわけではない段ボールを片付けたときの気持ちを考え、グループででの交流、全体での発表を経て、最後に、自分が考える「親切な心」に一人一人がたどり着きました。
「見返りは求めない」「人のため」「自分のことだけじゃなく」「自分も相手もハッピー」etc…

先生方も児童の皆さんに負けずに、よりよい授業を目指して勉強です。
<お知らせ>
画面左側の『学校だより「夢に向かって」』のタブ内に「R6学校便り③号:0701」をアップしました。ぜひご覧下さい。
26日、27日とお弁当の日に合わせるかたちで、6年生が調理実習を行っていました。メニューは、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」のようです。ご家庭でのお手伝い経験が豊富な子も多いようで、上手に切ったり、炒めたり、盛り付けたりと三つ星レストランのシェフ顔負け(褒め過ぎ?)の気際の良さに感心しきりでした。お味のほうもバッチリでしたか?






26日(水)昨日、4年生は、「南部清掃センター」と「クリンピーの家」に見学学習へ、3年生は、総合的な学習の時間に「中央台博士になろう」をテーマにいわき公園へと出かけていきました。




27日(木)今日は、2年生が町たんけんⅡで「ララシャンス」へ、1年生が公園たんけん(遊び)で「古沼公園」「大沼公園」へと出かけていきました。両日ともに、よい天気で、どの学年もよく学び、よく遊び、充実した活動になったと思います。


本日のふれあいタイムの時間に、『「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクール』の表彰を行いました。今年度は、ポスターの部と標語の部で、2名の児童が金賞を受賞し、賞状と盾を授与されました。2名のお友だち、本当におめでとうございます。
また、学校としては、「令和6年度よい歯の学校 優秀校」として表彰されました。これは、6年生のむし歯罹患率が極めて低く、優秀と認められてのものです。(歯科検診の際、学校歯科医の先生からその他の学年もむし歯の罹患率が低いとお誉めの言葉がありました。)今後もぜひ、よい歯の継続を!



今日は、6年生のいわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会、2年生の町たんけん、5年生のSTEM教育と盛りだくさんの1日でした。
残念ながら、陸上大会の写真はありませんが、帰校式の様子です。今日までの頑張りは、結果はどうあれ間違いなくみんなの力となっています。先生方からの言葉を胸に、また、明日から頑張っていきましょう!真剣な眼差しで、頷きながら話を聞くみんななら、もっともっと成長していけるはず。期待していますよ。

2年生の町たんけんにつきましては、ボランティアのお母さん方そして、見学先のお店の方々、本当にありがとうございました。お世話になりました。


5・6校時に5年生が行った外国語special授業は、姉妹都市ハワイ州カウアイ郡の小学校で実際に行われているSTEM教育の授業を体験するというものでした。STEM教育というのは、"science, technology, engineering and mathematics" すなわち科学・技術・工学・数学の教育分野を総称する語で、未知の課題に対して、自発的に学んで創造したり、表現して問題を解決する能力を身につけたりすることを目標とするものです。特別講師の先生は、実際にハワイ州カウアイ郡の小学校の先生がいらしてくださいました。
今回の課題は、画用紙1枚、ストロー8本、割り箸3膳、ひも1本、テープ1mを全て使用し、テニスボールを10cm以上の高さに配置したタワーを作り上げるというものでした。チーム毎に話し合い、創意工夫をこらしたタワーの一部をご覧下さい。




金曜日の2校時に、外部講師の先生をお呼びしてのリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを演奏する3年生対象です。はじめに、リコーダーの名前の由来のお話など(小鳥のように歌うという語源やレコーダー、録音、音をまねる)をお聞きしたり、先生のジブリメドレーの演奏をお聞きしたりし、最後には、きれいなシャボン玉を膨らますイメージでリコーダーを吹いてみました。とても上手に吹くことができ、先生からもお誉めの言葉をいただきました。


以前ご紹介した図書委員会のみなさんの読み聞かせが、木曜の読書タイムの時間に行われました。楽しんでもらえるよう、喜んでもらえるよう、絵本を選んで練習をし、この日を迎えた図書委員のみなさん。読み聞かせをしてみて、どうでしたか?みなさんの頑張りは、聞いていたおともだちの表情に、全て表れていたと思いますよ。


水曜日の5・6校時に、講師の先生をお招きしての放射線教室が行われました。目に見えないが実際には存在する身の周りの放射能について、詳しいお話や様々な実験を通して学ぶことができました。


あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、2年生は、ふれあいタイムの時間にALTの先生と英語の歌を聴いたり、ジェスチャーゲームをして楽しんでいました。楽しむことからスタートして、英語への苦手意識なく学習へとシフトしていけるといいですね。



<おまけ>
夕方に東の空に見えた虹です。明日も素敵な1日になりそうですね。

月曜日の午前中に、1年生と2年生がそれぞれ校外に出発していきました。1年生は、みんなで高久3・4丁目の通学路を歩きながら、自分たちの住む地域を確認です。(後日1・2丁目も実施予定です。)2年生は、後日グループ毎に見学に訪れる学校周辺のお店や施設の場所を下見です。どちらもしっかり交通ルールを守って、安全に歩いてくることができました。きっと次も大丈夫だね。

<お知らせ>
土曜日に行われた東子連の「タグラグビー」の際の忘れ物です。お預かりしていますので、心当たりのある方はご連絡ください。
