永戸日記

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 桜の開花宣言

桜が開花しました!






本日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会・PTA歓送迎会があります。
お世話になります。

車 交通教室

 交通教室を行いました。3名の講師の先生方(交通教育専門員さん、交通安全協会永戸支部長さん、
永戸駐在所巡査部長さん)をお招きして、交通安全について大切なことを全員でもう一度確認してから、
実際に49号線沿いの歩道を歩いたり、信号を渡ったりする実地訓練を行いました。


 また、6年生は、自分はもちろんのこと、自分の家族や下級生に対しても交通安全に努めるよう進んで
啓発活動を行うことで、社会に貢献できる健全な交通社会人になることを目指した「家庭の交通安全推進員」
となります。その委嘱状と推進員カードが交付されました。

キラキラ 平成26年度入学式

 第1学期始業式後、14名のご来賓をお招きして、平成26年度入学式を行いました。今年度は、3名の新入学児童
を迎えることができました。

 新入生の呼名では、一人一人担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事をして堂々と起立することができました。
校長先生からは「ようこそ、永戸小学校へ。『元気なあいさつをしましょう』『みんなとなかよくしましょう』『人の話
をよく聞きましょう』の3つをよく守って、たのしく勉強に運動にがんばっていきましょう。」とお話がありました。
地区代表区長様、PTA会長様から祝辞をいただいたあと、校長先生、PTA会長様、子ども見守り隊長様からそれぞれ教科書、
防犯ブザー、黄色い帽子とランドセルカバーが贈呈されました。3人とも緊張した様子でしたが、練習なしにもかかわらず
大変立派に受け取ることができました。

 
 在校生代表が歓迎のことばを述べました。永戸小学校の紹介があり、「みんなで一人一人がきらきら輝く永戸小学校
をつくっていきましょう」という話がありました。

 1時間あまり、大変緊張した時間だったと思いますが、3人とも立派に入学式に臨むことができ、来賓の皆様にも
お褒めのことばをいただきました。大変頼もしく感じました。これからが楽しみです!

グループ 平成26年度転入職員披露式・第1学期始業式

 いよいよ平成26年度のスタートです。

 転入職員披露式・第1学期始業式を行いました。
 まず校長先生から全校児童に4月1日に転入した先生の紹介がありました。先生からは、明るく元気なみんなに
あえてうれしい、早くみんなと一緒に勉強や運動をしたいというあいさつがありました。次に、児童代表からの
歓迎のことばでは、簡単な学校の紹介や全校児童の活動についての紹介があり、早く仲良く活動したいというお話
がありました。

 次に、第1学期始業式。校長先生からは、「初心」ということばを忘れずに、どんな活動も目標を持って最後
まであきらめずにがんばりましょうというお話がありました。

そして、6年男子の伴奏で久しぶりにみんな大きな声で校歌を歌いました。

平成26年度、永戸小学校は全校児童18名と教職員7名での船出です。
保護者の皆様、地域の皆様に支えていただきながら、教育活動を展開していきたいと思います。
 本年度も永戸小学校をよろしくお願いいたします。絵文字:笑顔

1ツ星 永戸の四季 ~3月~

 シリーズ 『永戸の四季』 ~3月~

 冬から春へ ~校舎、もみじ、そして開花~


                                                                                                        3月10日

                                                                                                         3月28日

                                                                                                       3月10日
 
                                                                                                            3月28日
 
                                                         職員室の前、小さな花が咲きました。


                                                          3月31日 梅の花が咲きました。

明日から、平成26年度がスタートです。
今年度も、永戸小学校をよろしくお願いいたします。

泣く 離別式

 平成25年度離別式が行われました。年度末の人事異動で2名の先生方が永戸小学校を離れていきます。
校長先生から転出される2名の先生方の紹介があり、それぞれの先生方から子どもたちに向け、感謝と励ま
しのことばがありました。その後、児童代表からお礼のことば、そして花束が贈られました。その後、見送り
ではそれぞれが名残惜しそうに先生方と最後のお話をしてお別れしました。
 2名の先生方、今まで本当にありがとうございました。新天地でのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
 
 
 

グループ 平成25年度修了式

 本日で第3学期の終わり、そして平成25年度の終わりを告げる、修了式が行われました。1年生2名、2年生1名、
3年生5名、5年生8名、計16名の在校生を代表して各学年1名ずつ、校長先生から修了証書を受け取りました。
 校長先生からは、「平成25年度、さまざまな活動をがんばりました。その一つ一つがみんなの自信になっています。
4月からはそれぞれ1つ学年が上がり、いままでよりさらに立派なお兄さんお姉さんとして活躍してほしいと思います。
また、永戸小学校の伝統を引き継ぎ、さらにすばらしい学校にしていきましょう。」というお話がありました。
 
 
 

グループ ありがとう会・鼓笛引き継ぎ式

 本校児童一人一人が1年間お世話になった方々へ、感謝の気持ちを伝える会「ありがとう会」を開催しました。
 まず、第一部は1~5年生が、6年生に感謝の気持ちをこめて、一人一人6年生へ感謝の言葉を述べて、メッ
セージカードを送りました。
 

 第二部は、鼓笛引き継ぎ式を行いました。ここから1年間お世話になった地域の方々12名をお招きして、
永戸小学校鼓笛隊伝統の「上を向いて歩こう」を聴いていただきました。そして、6年生がぬけて、新鼓笛隊
へバトンタッチ。新鼓笛隊による「校歌」を聴いていただきました。6年生の2名は、6年間の大役をやり終
えて感慨ひとしおでした。
 

 第三部は、お招きした12名の地域の方々へ、感謝の気持ちをこめて、学級ごとの出し物をお見せしました。
 
 

そして最後に、12名のみなさまに、11/7の花いっぱい運動で植えて大事に育てた鉢植えのお花と色紙をプレゼント
しました。
 
 どの方々も、「本当によかった。」「感動した。」「心が温かくなった。」と口々におっしゃってくださいました。
また来年度も、よろしくお願いいたします。

グループ 交通安全母の会総会

 本日の授業参観のあと、平成25年度交通安全母の会総会が行われました。
平成25年度の事業報告、決算報告、そして平成26年度事業計画、予算案すべて承認され、さらに新旧役員交代が
なされました。
 今年度は特に、永戸小バス停前の花壇整備の熱心な取り組みが評価され、三和地区住みよい街づくり推進協議会
より「花いっぱい協力賞」を受賞しました。本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
 

1ツ星 永戸の四季 ~2月~

シリーズ 『永戸の四季』 ~2月~

 雪化粧 ~そして大雪へ~

                             2月4日 14:18


                             2月5日 7:01

 
              そりコース               楽しい雪あそび

 大雪化粧 ~2.8大雪~
 
       バス停の皐月  2月9日11:47     学校入口の坂(50cmの積雪) 2月9日11:07


                                                                   2月9日 13:00

 
   みんなで雪片付け(ここを給食車が登ります)        職員室前の赤松のつらら

 落 日 ~西の山に沈む夕日~             2月26日 16:42

うれし泣き 児童会引き継ぎ会

 児童会引き継ぎ会が行われました。本校児童会は、3つの委員会(健康委員会、図書委員会、広報委員会)
に分かれて、それぞれ日々の役割に取り組んでいます。その児童会が次の世代に引き継がれる大事な会です。
 まず、各委員長から1年間の活動報告があり、それに対して在校生からの質疑、そして委員長からの応答が
ありました。
 次に、担当の先生から次年度の委員会組織の発表があり、新旧委員長の引き継ぎが行われました。ここでは、
旧委員長から新委員長に一言述べてもらい、ファイルを引き継ぎます。まさに、「永戸小学校の伝統が引き継
がれる瞬間」です。
 最後に、各委員会に分かれて、旧委員長が新委員全員へ役割の説明を行いました。
 早速、広報委員会では、帰りの放送、そして次の日の朝の放送から新アナウンサーとなり、新鮮な声の放送が
流れました。
 
          旧委員長による活動報告                在校生からの質問

 
      保健委員会の新旧委員長引き継ぎ          図書委員会の新旧委員長引き継ぎ

 
      広報委員会の新旧委員長引き継ぎ              図書委員会の役割説明

 
         健康委員会の役割説明                広報委員会の役割説明

花丸 なわとび記録週間終了!

 17日から5日間に渡って行った「なわとび記録週間」が終了しました。それぞれが、自分のめあてに向かい
全力で取り組むことができました。今年度の成果は次のとおりです。
 6級~4級合格・・・2名 3級~1級合格・・・8名
 初段~二段合格・・・4名 三段~四段合格・・・3名 です。
※ 級・段は、種目と飛んだ回数によって進級していきます。四段の上は「名人」「仙人」です。
 
   

キラキラ 第2回学校評議員会

 第2回学校評議員会を開催しました。今年度における本校教育活動とその評価について、学校側からの説明後、
評議員の皆様からご意見をいただきました。和やかな雰囲気の中で会議を進めることができました。また、来年度
の学校行事の持ち方やこのたび策定した「いじめ防止基本方針」についてもご助言いただきました。7名の評議員
の皆様、1年間ありがとうございました。

 学校評議員の皆様のご意見は、次のとおりです。
・ 永戸小学校では、教育活動・学校評価が適切に行われている。
・ 少人数の児童に対して、きめ細かく指導している。
・ 目標を持たせて達成しようと努力することは大変よいことなので、個人にあった目標を持つように指導して
 ほしい。
・ 兄弟の数も少なくなり、自発的な手伝い等は難しく感じられる。
・ 朝の登校時間を早くして、外遊びの機会が多くなったのはよいことだと思う。
・ 地域の方との交流が持たれているので、今後も継続して取り組んでほしい。
・ 永戸小ではいじめがないということだが「永戸小学校いじめ防止基本方針」も策定されたので今後も指導を
 継続してほしい。
・ 表彰の記録ではたくさんの児童が賞に入っており、保護者や先生方による指導がうかがわれる。
・ 公共の場所でもゲームに熱中する子どもを目にするが、きまりを作って遊ぶことが大切だと思う。
・ 平成26年度の「永戸地区なかよし運動会」を屋外実施の機会を増やすために、土曜日開催にしたいという
 学校側からの提案だが、4月の早い時期に地域・保護者に通知することで、参加者に共通理解を図ってほしい。

花丸 なわとび記録週間

 昨日から始まりました「なわとび記録週間」。3学期に入り、この「なわとび記録週間」のために、朝の時間に
マラソンに代わって、なわとびの練習に取り組んできた成果を発揮するときがやってきました。それぞれ、自分の
目標に向かってこの5日間で少しずつ記録を伸ばしていきます。さあ、金曜日にはどこまで「自己ベスト」を伸ば
せるかな?
 
 

雪 記録的な大雪 ~お世話になりました~

 2月8日~9日にかけて、東日本の太平洋側に記録的な大雪が降りました。本校も例外にもれず、最大50センチ
の積雪がありました。9日になると、雪は止み快晴。それぞれの家庭では、除雪に大変ご苦労なさったかと思います。
しかし、午後は合戸区長さんが浮矢地区から学校までの歩道の確保をしてくださり、PTAの皆様には夕方に坂の下から
校門まで、10日早朝にはバス停より東側の歩道の除雪をしていただいたおかげで、なんとか10日(月)の朝には通常
通りの登校ができました。本当にありがとうございました。
 
           積雪50センチの坂               校門も埋まっています

 
   before                                       after(PTAの皆さん、ありがとうございました!)

 さて、校門から玄関までは、依然大量の積雪のままです。そこで、子どもたちは登校してすぐに進んで除雪をして
くれました。保護者の方、地域の方も手伝いに来てくださいました。スコップで、豆腐をきるように、サクッ、サクッ
と雪を切ってすくいます。子どもたちもだんだん手馴れてきました。なんと、1時間半できれいになり、給食車を迎え
られるようになりました。
 除雪が終わった後のご褒美は、もちろん雪遊び。おもいっきり楽しみました。おかげで、ジャージがびしょびしょに
ぬれてしまったのはいうまでもありません。
 
 

グループ 豆まき集会

 豆まき集会を行いました。
 まず、校長先生からは節分の由来、意味、そして豆知識のクイズの出題がありました。そして、一人一人から
「追い出したい鬼」を発表しました。
 どんな鬼かというと・・・、ちらかし鬼、うそつき鬼、わすれんぼ鬼×2、めんどうくさがり鬼、自己中鬼、
あわてんぼう鬼×2、食べすぎ鬼、風邪ひき鬼、すぐ怒る鬼、字がきたない鬼、本を読まない鬼、いわれたこと
をすぐやらない鬼、のんびり鬼、集中しない鬼、ついうっかり鬼、すべり鬼、大きな声でしゃべる鬼、ねぼう鬼、
わすれ鬼×2、けが鬼、帰ったらすぐ宿題をやらない鬼、優柔不断鬼、ものわすれする鬼、と総勢26鬼。それらの
鬼は、6人の年男年女たちが「鬼はー外!」「福はー内!」と豆をまいたので全部外へ逃げていきました。
 最後に、高学年が企画したゲームをして楽しみました。
 
     校長先生の節分「豆知識クイズ」       1・2年生「追い出したい鬼」発表

 
    3年生「追い出したい鬼」発表          5年生「追い出したい鬼」発表

 
    6年生「追い出したい鬼」発表            年男・年女勢ぞろい!

 
      「鬼はー外!福はー内!」         鬼の口をボールが通ったら豆1個!


                  追い出したい鬼26鬼

会議・研修 三和中学校出前授業(英語)

 5校時目に、三和中学校の英語の先生でいらっしゃる竹元俊文先生においでいただき、5・6年生対象に
英語の授業をしていただきました。
 「中学校の学習に触れよう!」をテーマに、まず自己紹介からはじまり、フラッシュカードのアルファベ
ットを声に出して読んだり、辞書の使い方に挑戦したりしました。「辞書の使い方に挑戦しよう」では簡単
な単語「octopus」「question」などの意味調べをチーム対抗辞書引き競争で行いました。また、簡単な単語
のアルファベットを並び替えて、単語を完成させるゲームも行いました。少々難しかったですが、みんな
楽しく取り組んでいました。
 最後に、本校の卒業生で現在三和中学校の3年生男子が英語弁論大会で発表したビデオを鑑賞しました。
最初は面白おかしく聞いていましたが、実際の発表原稿を見せられ唖然。「へー、こんなにたくさんの英語
を覚えたの?しかもノー原稿で発表?」と、すごく驚かされました。
 
 

1ツ星 永戸の四季 ~1月~

 シリーズ 『永戸の四季』 ~1月~

 今日は、2つ紹介します。

 落 月 ~プールから見た満月が落ちる様子~ 1月17日 6:40



雪化粧 ~初冠雪~ 1月23日 6:40


晴れ たこあげをしました。

 1・2年生が生活科「そとであそぼう」でたこあげをしました。教室でたこを作ったあと、
さあたこをあげようと外にでてみると、快晴の空、風もちょうどいい風が吹き、絶好のたこ
あげ日和でした。上級生が「いいなぁ!」とうらやましがるほど、3人とも上手にたこを
あげることができました。中には、お正月にお父さんとたこあげをした児童もいたので、
「まかせてよ!」と軽々と糸を引いていました。見ていた私たちも懐かしく、しばらく
見入ってしまいました。