出来事
1/8今日の高坂幼稚園
3学期の始業式を実施しました。
毎年「十二支」の話をしています。
「戌年生まれの人はいるかな?」
はーい!
先生たちも含めて、何年生まれか全員挙手で確かめました。
3月には修了式があるよ。
3学期は、何月から何月で、どういうことがあるかお話を聞きました。
12/24今日の高坂幼稚園
Merry Christmas!
先生方は、来年度採用する月刊絵本や物品を検討しています。
今年の高坂幼稚園ホームページはここまで。
来年の8日から更新を再開します。
よいお年をお迎えください。
12/23今日の高坂幼稚園
今日は終業式。
始まるまで思い思いに。
コマ回し1日でマスター!
オセロ、上達した? (写真にダウトあり)
ゆり組はカルタとり
終業式、じょうずにお話が聞けました。
園歌も大きな声で歌えました。
楽しい冬休みを!
12/20今日の高坂幼稚園
何してるのかと思ったら、みんなで遊んだ大きな積み木の養生テープをはがしていました。もも組さんなりの大掃除です。
冬休みのすごし方は、クラス毎に伝えています。
12/19今日の高坂幼稚園
写真多いです。過去最多かと思います。ごゆっくりご覧ください。
楽しみにしていたクリスマス会!
クラス毎に、クリスマスのいでたち。
雰囲気はこんな感じです。
ダンスをしたり
歌を歌ったり
すると鈴の音が…!
ホーホーホー!
サンタさんがやってきました!
予約大変だったんですよ~。
どう見ても本物です。
聞きたいことある人~!?
好きな色は何ですか?
Red!
僕とおんなじだ~。
好きなクリスマスツリーは?
こういうやつ。(日本語でした。)
一人ひとり、プレゼントをもらって、サンタさんとハイタッチ。
みんなのお顔くらいの大きな手だね。
記念写真もOKでした。
ありがとう~!
うれしいね!
Thank you!
パシャリ。
もうほかに行かなきゃならないんだって!
サンタクロースさん、ありがとう、さようなら-。
余韻に浸りながら、じゃんけん列車で楽しみました。
提供いただいたケーキ! おいしそう!
おいしいね!
動物も食べていいの?
いいよ。
フォークは上手に使えます。
去年までは、大手コンビニで鶏肉を購入していました。
今年は、「そう言えば、近所に全国ネットでも紹介されたことがある、有名なお店があるじゃないか!」ということで、先日に引き続き、すみれ組さんが中冒険のお買い物。
お店がかすかに見えてきました。
おお、これは!
はい、おまちどおさま。
かすがの手羽、ゲットだぜ!
帰りも車に気をつけて歩こうね。
さ、これからパーティーです。
手羽をムシャムシャ。
ピザパンやロールケーキもおいしいね。
そしてメインイベントのプレゼントタイム。
ご提供いただいたプレゼントも!
プレゼントを選ぶ順番をくじ引きします。
どれにしようかな?
いっぱい食べて、いっぱいもらって、楽しいクリスマス会だったね。
12/18今日の高坂幼稚園
明日はクリスマス会だね。
余興の練習かな?
すみれ組の手裏剣的当て大盛況。
さすがに5回だと割引あるのかな?
卓球。中学校時代、本を立ててネットにすると先生に怒られましたね。
年末のお掃除。
あ、電池だ。
なんの変哲もない道を歩く少年。
何か変哲があったようです。
落とし穴の深さに、体がねじれ、反対方向を向いてしまいました。
12/17今日の高坂幼稚園
今日は12月の誕生会をしました。
質問をしています。
そしてプレゼント。
お楽しみの先生のマジックで「おめでとう!」
マジックの最後に呪文「なれなれいちご!」
いちごじゃないけど、ベビースターが出てきました!
チューリップの球根を植えました。
12/16今日の高坂幼稚園
2学期もあと1週間。木曜日にはクリスマス会を開きます。
もも組では、ケーキ屋さん。
ジュースも用意してます。
綿あめもありますよ~。
すみれ組さんが買いに訪れていました。
鶴ヶ城に行ってきた子が、フォトアルバムを自作していました。
お、赤鼻のトナカイ登場! トナカイなんて見たことないもんね!?
よく見ると(よく見なくても)赤肌のトナカイだ!
でもブチがあるなあ……? ほんとにトナカイかい?
牛やないかい!
12/13今日の高坂幼稚園
寒いですね~。
今日はサッカー教室があり、体がぽかぽかになりました。
12/11今日の高坂幼稚園
ゆり組では、お正月のお話を聞いていました。
すみれ組では、鏡餅のお話を聞いていました。
みんな、エプロンをしています。
さよう、今日はもちつき会です。
昨日すみれ組が洗った餅米を朝から蒸かしています。
蒸かし上がって、
つく前に味見。餅米、おいしいね。
さあて、ではつきましょう。
お手伝いのお父さんたち。ありがとうございます!
まずはこねこね。
よいしょ! 大きな声で応援します。
それ、わっしょい!
北辰一刀流免許皆伝。
美しい。
だいぶつき上がったところで、真打ち登場。
もも組さんは、杵を持つだけでいっぱいいっぱい。
餅から離れません。
ゆり組さんは、テンポよくつけました。
ペッタンペッタン。
すみれ組は、余裕いっぱい。
同じ所をつかない工夫も。
上手につけました。
つき終わったら、すみれ組さんは、鏡餅づくり!
上手に丸くできたね。
一方その頃職員室では、自動餅つき器が活躍していました。
きな粉餅などにして
おいしくいただきました。お餅を食べるのが初めての子もいました。
よく噛んで食べるように指導しました。