永戸日記

出来事

グループ バケツ稲の脱穀・もみすり

 3校時目に、本校の学校単元の1つである「バケツ稲栽培」の「脱穀・もみすり」を行いました。
本校の農業の先生、青木 薫先生に、みていただきながら脱穀ともみすりを行いました。



 まず、脱穀です。牛乳の紙パックに切れ目をいれ、そこに稲をはさんでくきを引っ張ると、実が紙パックに集まります。


 紙パックに集まった、実をすり鉢に入れて、ソフトボールでぐりぐりと擦ります。


 すると、実からもみがとれます。もみは軽いので息を吹きかけて飛ばします。


 それをペットボトルにあつめて、棒をつついて精米します。

 ことしは、天候のせいか実があまりつかなかったようで、あまり玄米がとれませんでした。
精米作業は、青木先生が玄米を下さるということで、後日やることになりました。

 青木先生、一年間「バケツ稲」のご指導ありがとうございました。

 さて、10月10日で本校ホームページリニューアル1周年を迎えます。見ていただいた方々は、のべ6400名を超えました。
がんばって更新していると、カウンタがみるみる増えていて、皆様にいつもご愛顧いただいているということを実感いた
します。本当にありがとうございます。これを励みに、さらにがんばりたいと思います。

 これからも、よろしくお願いいたします。