平第五小学校
たいらだいごしょうがっこう
平第五小学校
たいらだいごしょうがっこう
16日(火)の大休憩に、放送全校集会が行われ、絵画・書写のコンクールで入賞した児童の表彰を行いました。
絵画では、水道週間「絵画展」で「水環境特別賞」と「優秀賞」に入賞した4年生2名を表彰しました。
この絵画展には4年生が参加し、この他にも9名の児童が佳作に入賞しました。
書写では、「歯と口の健康週間」コンクールの<書写の部>で、4年生1名が銀賞、2年生1名が佳作となり表彰
しました。
12日(金)の3校時に、6年3組で国語の研究授業が行われました。
今回の授業では、登場人物の関係や心情などをとらえ、自分が推す登場人物についてや
その理由について友だちと対話をしながら考えを深めるという授業でした。
自分の考えをグループ内で伝え合い、学級全体で話し合うことで、いろいろな視点から
登場人物について考えることができました。登場人物について自分はどう思うか、
作品全体における登場人物の役割は何か、など高学年らしい話し合いが行われました。
11日(木)の朝の時間に、図書ボランティアの方による2年生、すこやか学級での読み聞かせが
行われました。2年生もたくさんの子が読書に親しんでいます。読み聞かせも楽しみにしていて、
集中して本の読み聞かせを聞いていました。
給食の時間には、6月の読破賞の表彰の続きを行いました。今日は、5年3組と
1年3組、すこやか4組で表彰をしました。
先日、縦割り班の顔合わせ会を行いましたが、10日(水)の大休憩には
「班のみんなで遊ぼう会」が行われました。
縦割り班ごとに、顔合わせ会の時に決めた遊びを楽しく行いました。
各班ごとに、じゃんけん大会やフルーツバスケット、ハンカチ落とし、
じゃんけん列車などの遊びを6年生が中心になって行い、どの班も
とても楽しく活動できました。
7月1日(月)に6年生がタイルづくりの1回目の活動を行いましたが、8日(月)には、
タイルづくりの2回目として、かわいた粘土に色をつけるという活動を行いました。
グループごとに10色の特殊な顔料絵の具が用意され、子どもたちは自分のかわいた粘土に
思いを込めて色をつけていきました。
各学級30分ぐらいで作業ができ、2校時から3校時にかけて6年生の全学級が活動をする
ことができました。
色つけが終わった粘土は、この後窯で焼かれてきれいなタイルとなり、豊間地区の公園に
飾られる予定です。
5日(金)の大休憩から3校時にかけて「七夕集会」が行われました。
はじめにテレビ放送で、校長先生の話、集会委員長の話、集会委員による「七夕紙芝居」、「七夕クイズ」が行われ、七夕の由来や伝説、祭りなどについていろいろなことを知ることができました。
「七夕紙芝居」は「どうぶつむらのたなばたまつり」という紙芝居を、6年生の集会委員がせりふの役割を決めて上手に読んで伝えることができました。
「七夕クイズ」は5年生の集会委員が、3択問題をつくり、答えやすいように問題の出し方や正解の発表の仕方を工夫して行い、とても盛り上がりました。
集会委員会の子どもたちのがんばり、工夫、活躍が光ったテレビ放送でした。
テレビ放送の後は、各縦割り班ごとに短冊に願いを書いたり、飾りを作ったりという活動を行いました。ここでも、縦割り班のよさを生かして、上級生が下級生のサポートをしながら活動していました。一人一人が自分の思いを込めて願いを書くことができました。
できた短冊と飾りは、それぞれ自分の教室へ持っていき、教室の前の笹竹に飾りました。
5日(火)の2校時に、すこやか1組で研究授業を行いました。
「友だちとなかよくなろう」という自立活動の授業で、「友だちの話を聞こう」と「子ども対先生サイコロゲーム」の2つの活動を中心に行いました。
「友だちの話を聞こう」の活動では、一人ずつ、「食べたいもの」「飲みたいもの」「欲しいもの」「行ってみたいところ」「なってみたい動物」「乗ってみたい乗り物」などを上手に発表しました。聞く方も真剣に発表を聞いてどんな内容だったかを伝えることができました。
「子ども対先生サイコロゲーム」では、子どもと参観していた先生が1対1でサイコロを振り、出た目の数を足して合計点を出すというゲームを行いました。ゲームをする中で、「OKワード」と「NGワード」に気を付けながら活動し、友だちの気持ちを考えた声かけができていました。
あたたかい雰囲気の中、「コミュニケーション力」や「相手の話をよく聞く、相手の気持ちを考えた声かけや態度」などが身に付く授業となりました。
7月2日(火)と4日(木)の給食の時間に、6月の「読破賞」表彰を行いました。
2日は3年生18名、4日は4年生14名の表彰を行いました。自分の学年だけで
なく、一つ上の学年の必読書を読み終えた「読破賞」の児童もいました。
また、4年生ながら6年生までの必読書100冊を読み終えた児童も1名いて、
「完読賞」を受賞しました。
6月分の「読破賞」の人はまだたくさんいるので、来週も引き続き、表彰をしていきます。
本を読む楽しさを感じている子供たちも増えてきています。1学期の残りの期間も、夏休
みの間も読書に親しめるよう、今後も声かけをしていきます。
4日(木)の大休憩に校外子供会を行いました。
各登校班の地区ごとに話し合いの教室、体育館に集まり、1学期の登校の仕方
について振り返り、良かったこと、直すところなどについて話し合いました。
相手に伝わる気持ちのよいあいさつと安全な道路の歩き方をこれからも続けら
れるように、各班・各地区ごとに確認し合いました。
1日(月)に、6年生が「アートでつなぐ子供たちの絆プロジェクト」のタイル
づくり1回目を行いました。
このプロジェクトは、陶芸家の秤屋苑子(はかりやそのこ)さんを講師として、
タイル制作に取り組み、ゆくゆくは豊間地区の公園に復興のシンボルとして飾る
事業です。
本日は秤屋さんと佐久間静子さんが講師として来校され、2校時に6年1組・2組、
3校時に6年3組・4組で、子どもたちに粘土の形成の仕方や、粘土への絵の描き方に
ついて教えていただきました。
来週、7月8日(月)には乾いた粘土に色をつける予定です。
1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。
グループごとに役を決めて、役になりきって音読や動作を入れて練習をしたり、
発表会をしたりしています。自分たちで、読み方や動き方も工夫しながら楽しく
学習に取り組んでいます。
今日も「うんとこしょ、どっこいしょ。」の元気な声が各教室に響いていました。
28日(金)に、交通安全のDVDを視聴しての交通教室を行いました。
1校時は3~6年生で、主に自転車の正しい乗り方・ルールについてのDVDを視聴し、
その後、学級ごとに安全ノートや自転車安全ガイドブックなどの資料も活用しながら、
自分たちで気を付けることや、交通事故を防ぐために大切なことなどについて話し合い
ました。
2校時は1・2年生が、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方、跳び出しは絶対にし
ないことなどのDVDを視聴し、その後、学級で交通事故に遭わないために大切なこと
などを確認しました。
27日(木)の大休憩に、縦割り班の顔合わせ会を行いました。
縦割り班は、全部で38班あり、各班に1年生から6年生までが入って、1年間、
一緒に活動をしていきます。
今回は、初めての集まりで、1年生は6年生が迎えに行き、活動する教室まで一緒
に移動しました。班のみんなが集まったところで、自己紹介をしたり、これから縦
割り班で遊ぶことを決めたりしました。
さっそく7月には、「七夕集会」や「班のみんなで遊ぼう会①」が予定されています。
いろいろな学年とも交流し、一緒に活動する楽しさを味わえるようにしていきます。
25日(火)、延期になっていた陸上競技大会第1ブロック大会が開催されました。
6年生は、これまで積み上げてきた練習の成果を発揮して、一人一人が一生懸命、そして
堂々と競技をすることができました。
また、応援でも自分の学校はもちろん、他の学校の児童へも大きな声で声援を送っていました。
自分の目標に向かって力いっぱい努力すること、他の学校の児童とも交流し、親睦を深めること
など、大切なことを学び経験することができた大会となりました。
保護者の皆様のご協力、声援、ありがとうございました。
21日(金)の2校時に、6年4組で図画工作科の研究授業を行いました。
「感じたことを伝え合う(鑑賞)」の授業で、提示された抽象的な絵画作品、立体作品
を見て、その作品の題名を考えるという授業でした。
子どもたちは、自分なりに感じ取った作品のイメージから題名をつけ、グループで話し
合い、全体でもその考え、イメージを交流し合いました。
提示された作品に本気になって向き合い考える姿や、自分とは違った友達の考えに感心
したり刺激を受けたりする姿などが見られ、自分の見方や考え方を広げていました。
子どもたちの感性・イメージの豊かさ、するどさ、すばらしさを感じた授業でした。
20日(木)の朝の時間に、1年生の各学級とすこやか学級で図書ボランティアの
皆さんによる本の読み聞かせが行われました。
どの学級の子どもたちも集中して本の話を聞いていて、読み聞かせの楽しさを味わっ
ていました。
19日(水)の5校時に、3年生が「リコーダー講習会」を行いました。
講師の東京リコーダー協会 井川由紀先生から、リコーダーの名前の由来や上手に演奏す
る方法などを教えていただきました。
リコーダーを演奏するときはシャボン玉をつくるように音を出すときれいに聞こえること、
心をたっぷりこめて演奏すること、タンギングをしっかり行うことなどを実演をまじえな
がら丁寧に教えていただきました。
また、リコーダーでジブリの曲のメドレーやマリオの曲、コンビニに入るときの音なども
演奏していただき、子どもたちもリズムに乗って楽しく聞くことができました。
最後にソプラニーノやアルト、テナー、バスリコーダーなどのいろいろな種類のリコーダー
を紹介していただきました。
18日(火)に予定されていた第1ブロックの陸上大会が、雨天のため残念ながら
来週25日(火)に延期となりました。
18日の陸上大会を目指してがんばっていた6年生でしたが、気持ちを切り替えて
今日の朝から練習を再開しました。お互いに声を掛け合って、少しでも自分の力を
高めようと練習する姿は立派です。
14日(金)、大休憩から3、4校時にかけて、2年生が1回目の町探検に出かけました。
今回は、1組が「龍門寺」、2組が「はなcafe ア・ヌー」、3組が「古川パン」と「佐麻久嶺神社」
を訪問しました。
町探検は、この後、それぞれ訪問する場所を入れ替えて、19日(水)に2回目、26日(水)に3回目
を行う予定です。
「龍門寺」では、お寺の説明クイズに答えたり、座禅体験などを行ったりしました。普段体験できない
座禅では、背筋がぴんっと伸びたとてもよい姿勢で座ることができていました。
「はなcafe ア・ヌー」では、お店で売られている花のことを質問したり、自分たちで気付いた植物の
ことを記録したりと興味を持って取り組んでいました。
「古川パン」では、お店の方からパンの作り方や生地等について丁寧に教えていただき
ました。「佐麻久嶺神社」では、境内の見学をしてお参りもすることができました。
先日、校内放送でプール開きを行いましたが、今週になって暑い日が続き、平五小でもいよいよ
水泳学習が始まりました。
昨日、今日の5校時に3年生がプールに入り、水泳学習を行いました。
ペアになって水中でじゃんけんをしたり、水中にある棒やゴム球を探したりと水に慣れながら楽し
く活動しました。後半はバタ足で泳ぐ練習も行いました。
これから水泳学習が本格的に始まりますが、水泳学習では、水泳の楽しさを味わうとともに、ルール
を守って安全に学習を行うことが大切になります。先生の話をしっかり聞いて安全にも十分に気を付
けて学習に取り組ませたいと思います。
水着の準備や参加連絡など、保護者の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
「各種お便り」から,学校便りや学年便りが確認できます。
スマホからも簡単にHPを見ることができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 3 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16 1 | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   |
22   | 23 1 | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
〒970-8032
いわき市平下荒川字川前54-1
TEL 0246-25-3265
FAX 0246-25-3266