〇PTA広報委員会の記事を「PTAより」の中にアップしてあります。

こんなことがありました

出来事

読書に親しもう

朝から冷たい雨が降っています。今日は校庭で遊ぶこともできません。こんな日は、読書をして過ごすのもいいですね。今日は。3、4年、さはこ学級に図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。いつも、季節にあった本、子どもたちが興味をもちそうな本を選んでくださり、みんな楽しそうに聞いています。11月は読書月間です。本校でも、学校司書や図書ボランティアの皆さんが、掲示など子どもたちが読書に興味を持つよう、環境整備に工夫をこらしてます。今は、インターネットですぐに情報を得ることもできますが、本を読み、物語の世界に想像をふくらませたり、自分なりの考えをもったりするのも大切なことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子

校庭の木々もだいぶ色づいてきました。3年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習で常磐消防署の方に防火教室をしていただきました。トラッキング現象などを実際に見せていただき、驚きの声を上げていました。5年生は家庭科の調理実習でご飯を炊いて食べていました。おいしく炊けて大喜びです。1年生は青空のもと体育科「多様な動きをつくる運動遊び」で、持久走に挑戦です。自分のペースで同じ速さで走ることがめあてです。お昼の「みんなの時間」には、たてわり班活動をしました。6年生を中心に班で相談して、鬼ごっこやドッジボール、だるまさんがころんだで楽しく遊びました。

 

放射線出前授業

6年生で、講師の先生による放射線出前授業を行いました。2011年に発生した東日本大震災当時の様子や、放射線についての基礎知識、差別やいじめは許されないことなどについて、中学校の学習内容にもつながる難しい事柄もありましたが、具体的に分かりやすく教えていただきました。原発事故もコロナ禍も、科学的な根拠に基づき、正しくおそれることが大切だと感じました。

学習発表会

すばらしい晴天のもと、令和6年度学習発表会が開かれました。今年のスローガンは、「(さ)最高の (は)発表をして (こ)心に残る思い出に!!」です。どの学年もこれまで学習してきたことを生かし、セリフを考えたり、表現方法を選んだりするなど、観客の皆さんに伝わるよう自分たちで工夫して取り組みました。多くのお客さんを前にして、ちょっぴり緊張した様子も見られましたが、みんな笑顔でのびのびと演技していました。同時に行われたPTAバザーも大盛況でした。朝早くからご来校いただいたご来賓、保護者の皆様、駐車場誘導など運営にご協力いただいた役員の皆様、ありがとうござました。

赤い羽根共同募金

10月に児童会代表委員会が中心になって行った募金を、社会福祉協議会の方のお渡ししました。「困っている人を支える」ために、そして、「困っている人を支える人を支える」ために有効に使っていただきたいと思います。募金にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。募金額については、改めてご報告いたします。

今日は立冬です

今日は立冬。長袖を着る子どもが目立ちはじめました。季節は確実に冬に向かっていることを感じます。服装の調節を上手にして、体調を崩さないように気を付けてください。

 

校内発表会

今日は、土曜日に行われる学習発表会に先立ち、校内発表会を行いました。演技に大きな拍手を送ったり、おもしろい場面で大きな声で笑ったりしていました。子どもたちにとっては、他の学年と互いの発表を見合うことができる大切な機会となりました。

三連休明けの学校の様子

三連休明け、4年生は消費生活センターの方と小学生に多い消費者トラブルについて学習しています。オンラインゲームで高額請求をされた例などについて真剣に話を聞いていました。2年生は、持久走の学習に取り組んでいます。競走ではなく、自分のペースを持続することをめあてに最後まで走りきりました。5年生は、学習発表会に向け演技の練習をしています。

3のだんの九九のつくり方を考えよう

2年生算数科の授業研究を行いました。3の段のかけ算をつくり、その方法を説明します。3×5は3+3+3+3+3で求める「ぜんぶたすさくせん」、3×1=3、3×2は3に3をたして6、3×3は6に3をたすという「ふえたしさくせん」、3×1、3×2、3×3と答えは3ずつ大きくなっていく「3とびさくせん」、いろいろな考え方を友だちと話し合いながら、3の段をつくっていきました。単に3の段を暗記して唱えるのではなく、なぜそうなるかかけ算の意味を理解することを大切にした授業です。

 

アスリート派遣事業

スポーツ庁の委託事業として、元プロバスケットボール選手の小池真理子さんが、5年生にバスケットボールの授業をしてくださいました。楽しく体を動かすことができ、大いに盛り上がりました。また、お話の中で、「よい習慣をしっかり身につけること」「夢中に勝る努力なし」という日頃の学校生活でも大切にしたいメッセージをいただきました。