〇PTA広報委員会の記事を「PTAより」の中にアップしてあります。
出来事
学力検査実施中
今日は、全学年で国語科と算数科の学力検査を行っています。一年間の学習の成果を計り、各自の得意・苦手なところを確認することなどに生かしていきます。どの教室もいつもより真剣で、ちょっと緊張感が漂っています。
歌声を響かせよう
6年生が卒業式に向け、歌唱指導を行いました。講師は、声楽家の橋本妙子さんです。4月に一度ご指導いただき今回で2回目です。卒業式では歌声を式場に響かせ、感謝の思いを保護者や先生方に伝えようとがんばっています。橋本さんには、3月にもう一度ご指導いただきます。
悪いオニをやっつけろ!
よく「一月は行く。二月は逃げる。三月は去る」と言われます。つい先日、年が明けたばかりのような気がしますが、今日で1月も終わりです。6年生は朝の時間に、卒業式に向けた歌の練習をしています。昨日、代表委員、図書委員が中心となり、オンラインで「節分集会」を行いました。今朝は、さはこ学級のお友達が、新聞紙で作った豆をまいて、悪いオニを退治してくれました。今年は、2月2日(日)が節分です。一つの節目として、自分の中に潜んでいる悪いオニを退治してほしいと思います。
むかしあそびをしよう(1年生活科)
1月24日に、1年生の生活科の学習で、「暮らしの伝承郷」の皆さんに来ていただき、むかしのあそびを教えていただきました。お手玉、コマ回し、羽子板、竹とんぼ、だるま落としの5つのコーナーに分かれて、遊び方を教えてもらいながら楽しく取り組みました。「むかしあそびは、むずかしいけど、できるようになるととても楽しい」という言葉が印象的でした。
ずこうの時間
今図画工作科の授業では、1年生は空き箱で工作する「たいせつボックス」、3年生は「トントン どんどん くぎうって」、6年生ははり金を曲げたクランクの仕組みを生かした「くるくるクランク」の学習をしています。図画工作科の授業では、「自分がやってみたいことを見つけ、自分のやり方でつくること」や、「自分が表したい感じになるように、つくり、つくりかえ、つくること」などを大切にしています。
冬の体力づくり(なわとび運動)
冬の体力づくりの一環として、全校でなわとび運動に取り組んでいます。朝の時間や大休憩にいろいろな技を練習しています。毎週水曜日には,業間運動として長なわとびをします。八の字跳びを2分間で何回跳べるか、クラスごとに目標を決めて取り組んでいます。
夢を語ろう(6年書写)
6年生が書写の学習で書き初めをしています。課題は「夢を語ろう」です。中学校への進学を前にした6年生にぴったりの課題です。漢字と平仮名のバランスや筆づかいに気を付けながら集中して取り組んでいます。
たこあげ(1年生活科)
生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、1年生がたこあげをしています。たこをあげようと思い切り走り回ったり、強い風に回されないように糸をたぐったりして、楽しみながら季節を感じていました。
冬休みのふりかえりと3学期のめあて
お昼の「みんなの時間」に代表児童による「冬休みのふりかえりと3学期のめあて」の発表を行いました。年末年始に家族と楽しく過ごしたこと、家の手伝いをがんばったこと、3学期に努力したいことなどを堂々と発表することができました。「一年の計は元旦にあり」といいます。今年一年、学習や運動、生活面で飛躍できるよう、めあてをしっかりもって取り組んでほしいと思います。
人のたんじょう(5年理科)
5年生理科「人のたんじょう」の一環として、医療センターの助産師の先生にお越しいただき、生命誕生のメカニズム、いのちの尊さについてお話しいただきました。「いのちはとても大切なもの。私たちは、愛され、望まれて産まれてきました。いのちは自分一人だけのものではありません。私たちは、大切ないのちのバトンを次の世代につないでいく役目があるのです。」というメッセージに真剣に耳を傾けていました。
2月4日、「PTAより」のページにPTA広報「図書委員会(読み聞かせ)活動報告」と「図書委員会(図書館環境整備)活動報告」をアップしました。どうぞご覧ください。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町栄田11番地の10
TEL 0246-43-3009
FAX 0246-43-3048
E-mail yumoto1-e@city.iwaki.lg.jp