新着
2月14日(金)、5年生の教室に行ってみました。 2組では理科の学習中。 電流の働きを調べる実験装置を作っていました。 1組は書写の学習。 「雪とけて・・・」 小筆を使って作品を仕上げていました。 3年生の教室にも行ってみました。 1組では学級会活動。お楽しみ会に向けての話し合いです。 2組も同様。 話し合い活動を真剣に行っていました。 1年生の教室にも行ってみると、 1組では算数のひき算の学習。 図を使って答えの出し方を説明しているところでした。 2組も算数でしたが、こちらは時計の針を合わせる学習。 「11時55分」ちょっと難しい。 うまく合わせられたかな。
ようこそ!

保護者の皆様へ

 

車でのお迎えについて 

 登下校は徒歩が原則ですが、車で迎えに来る方が見受けられます。特に雨が降ると迎えに来る方が増えます。校庭も荒れ、対応に苦慮しています。

 学区外からなど、どうしても迎えが必要な場合のみ校庭で待つようお願いします。

 その際、次のことを必ず守ってください。

1 神社側の門から入って、同じように出てください。※門は一番最初の方が開けてください。
2 最徐行をお願いします。
3 校舎脇駐車場でずっと待っている方が見られます。待たないでください。
4 路上では絶対に待たないでください。

 

 「校庭を使ってください」と言っていることで、車でのお迎えを奨励しているという受け止めをなさらないようお願いします。

 現状として車でのお迎えがあり、近隣のコンビニ等に迷惑をかけていることへの対応です。

こんなことがありました

出来事

学習の様子(2/14)

2月14日(金)、5年生の教室に行ってみました。

2組では理科の学習中。

電流の働きを調べる実験装置を作っていました。

1組は書写の学習。

「雪とけて・・・」

小筆を使って作品を仕上げていました。

3年生の教室にも行ってみました。

1組では学級会活動。お楽しみ会に向けての話し合いです。

2組も同様。

話し合い活動を真剣に行っていました。

1年生の教室にも行ってみると、

1組では算数のひき算の学習。

図を使って答えの出し方を説明しているところでした。

2組も算数でしたが、こちらは時計の針を合わせる学習。

「11時55分」ちょっと難しい。

うまく合わせられたかな。

新入学児童保護者説明会

2月7日(金)、令和7年度に入学する児童の保護者の皆様を対象に、

入学説明会を実施しました。

本校の紹介の他、入学までの諸準備について説明させていただきました。

学習の様子(2/6)

2月6日(木)、理科室では、

6年生が理科の実験を行っていました。

「金属が溶けた液から出てきた固体は、もとの金属と同じか?」

実験を行い、その結果を確認していました。

落ち着いた態度で、学習に集中する姿が見られました。

さすが最上級生です。

次に体育館に行ってみると、

4年生がなわとびに挑戦中でした。

いろいろな跳び方をマスターしようと、練習に励んでいました。

ペアで息をそろえて二人跳び。上手にできました。

元気・笑顔・仲良し。そんな4年生の姿が見られました。

体育館を後にすると、

2年生の集団が、何かの活動中。

図工の学習で、「顔」に見える場所を探し、撮影しているとのこと。

「ここが顔に見えるよ」と撮影した画像を見せて説明してくれました。

「なるほど」でした。

柔軟な発想ができる2年生。

どんな作品が生まれるのか、楽しみです。

たこあげ(1年生)

2月5日(水)、1年生がたこあげに挑戦しました。

一段と寒さが増す中、子どもたちは元気です。

風が強まり、たこあげにはベストコンディション。

高々とたこが上がり、

同時に子どもたちの歓声も上がりました。

全校集会

2月3日(月)

今日は立春。中央玄関の掲示がリニューアルしました。

福笑いにも挑戦できます。春と福が一緒にやってきそうです。

そして、今日は全校集会を行いました。

はじめに、校内書きぞめ展の表彰を行いました。

その後、鬼に扮した代表委員が節分イベントを行ってくれました。

心の中の悪い鬼を追い出し、福が来るように、

歌って踊って、イベントを盛り上げてくれました。

代表委員の活躍により、楽しい節分イベントになりました。

今年度最後のクラブ活動

1月29日(水)、今年度最後となるクラブ活動が行われました。

6年生にとっては小学校最後のクラブ活動。

時間を惜しんで活動したり、反省をしたりしました。

鼓笛オーディション3

1月29日(水)、鼓笛オーディション3日目の今日は、

シンバル

トリオタム

キーボード

ベルリラ

のパートを行い、残りは鍵盤ハーモニカのみとなりました。

鼓笛の担当パートがすべて決まるのは、来週以降になる見通しです。

鼓笛引継はこれからが本番です。

鼓笛オーディション2

1月28日(火)、鼓笛引継に向け、今日はフラッグと指揮のオーディションを行いました。

まずは小フラッグ。緊張が伝わってきます。

審査のため、録画を撮りながら行っていました。

次に大フラッグ。

6年生に教えてもらったことや今まで練習してきたことを思い出しながら演技していました。

そして、指揮のオーディション。

正しい姿勢で、一定のリズムを保てるように、

集中して取り組んでいました。

鼓笛オーディション(5年生)

1月27日(月)、鼓笛引継に向けたオーディションが始まりました。

今日は大中小の太鼓のパート。

挑戦する子どもたちは、かなり緊張しながらも、練習の成果を発揮しようといつも以上に真剣です。

その様子を見つめ、演奏に耳を傾ける先生方も真剣です。

明日はフラッグと指揮を行う予定です。

読み聞かせ(2年生)

1月24日(金)、子どもの読書環境を豊かにする会から3名の皆様に来校いただき、

2年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。

大型絵本や

大型科学絵本を読んでいただきました。

子どもたちは目を輝かせて読み聞かせを楽しんでいました。

大型紙芝居も読んでいただきました。

少し時間が余り、もう1冊。

子どもたちも一緒に声を掛け合い、「おしくらまんじゅう」

子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、

楽しい時間をありがとうございました。