新着
ブログ
12/04
平第二小学校
12月4日(月)、4年生が講師をお招きして小川江筋についての学習を行いました。 事前に学んでいた知識をもとに、講師の先生のお話に耳を傾け、 学びを深めることができました。
ブログ
12/04
平第二小学校
12月4日(月)、全校集会を行いました。 校長講話では、百歳でフルマラソンを完走したランナーを紹介し、 「自分で決めたことを最後までやり抜く力は誰もが持っている」 というお話をしました。 次に、賞状の伝達を行いました。 今回もたくさんの賞状が届いていました。 梅香健児、大活躍です。
ようこそ!

保護者の皆様へ

 

 新型コロナウイルス感染症について、本校では次のように対応しておりますので、ご理解とご協力をお願いします。

 〇 お子様が陽性となった場合、「出席停止」扱いとなりますので、学校にご連絡ください。

  ※ 出席停止の期間は、原則、発症した後5日間を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。

    (症状が軽快したとは、解熱剤を使用せず解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。)

  ※ 登校後も、発症翌日から10日間を過ぎるまでは、マスクの着用を推奨します。

 〇 お子様に発熱や咽頭痛、咳など普段と異なる症状がある場合は、自宅で休養することが重要であり、無理をして登校させないようお願いします。なお、発熱等の風邪症状で欠席する場合は、「病欠」となります。

 〇 新型コロナウイルス感染症に感染している疑いがある場合や、感染するおそれのある場合は、学校にご相談ください。

 

 引き続き感染症について適切に対応します。

 〇 感染が拡大した場合、手洗いや手指消毒、効果的な換気の実施などの感染対策を徹底します。

 〇 マスクの着脱については強制しません。

 

<その他>

〇 お子様の健康状態を把握するため、当面、リーバーの活用を継続しますので、引き続きリーバーへの入力をお願いします。

 

 

 

車でのお迎えについて 

 

 登下校は徒歩が原則ですが、車で迎えに来る方が見受けられます。特に雨が降ると迎えに来る方が増えます。校庭も荒れ、対応に苦慮しています。

 学区外からなど、どうしても迎えが必要な場合のみ校庭で待つようお願いします。

 その際、次のことを必ず守ってください。

1 神社側の門から入って、同じように出てください。※門は一番最初の方が開けてください。
2 最徐行をお願いします。
3 校舎脇駐車場でずっと待っている方が見られます。待たないでください。
4 路上では絶対に待たないでください。

 

 「校庭を使ってください」と言っていることで、車でのお迎えを奨励しているという受け止めをなさらないようお願いします。

 現状として車でのお迎えがあり、近隣のコンビニ等に迷惑をかけていることへの対応です。

こんなことがありました

出来事

小川江筋(4年生)

12月4日(月)、4年生が講師をお招きして小川江筋についての学習を行いました。

事前に学んでいた知識をもとに、講師の先生のお話に耳を傾け、

学びを深めることができました。

全校集会

12月4日(月)、全校集会を行いました。

校長講話では、百歳でフルマラソンを完走したランナーを紹介し、

「自分で決めたことを最後までやり抜く力は誰もが持っている」

というお話をしました。

次に、賞状の伝達を行いました。

今回もたくさんの賞状が届いていました。

梅香健児、大活躍です。

今日から12月

今日から12月です。

中央玄関の掲示がリニューアルしました。

楽しいクリスマスが迎えられるように、2学期のまとめを行っていきます。

持久走記録会(1~5年生)

11月30日(木)、1~5年生が持久走記録会を行いました。

まずは4年生。自己ベストをめざします。

次に3年生。青空の下、懸命の走りです。

1年生も初めての持久走記録会をがんばりました。

 

そして2年生。少し風が強くなってきましたが、力一杯走ります。

最後は5年生。強風に負けることなく力を出し切りました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

なお、6年生は12月7日(木)に行う予定です。

読み聞かせ(3年生が1年生へ)

3学年 国語科「はんで意見をまとめよう」

~1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをしよう~

の学習で、3年生が1年生へ読み聞かせを行いました。

 

まずは、1組。クラス全員で「パンダ銭湯」を演じながら読み聞かせ。

衣装も白黒で、まさにパンダ!!!

お話に忠実に、まさにパンダ銭湯を演じております!!!

1年1組のみんなは、笑顔を見せながら、真剣に聞いていました。

3年1組のみんなも、立派に読み聞かせを行いました!!!

 

続いて、2組。6班に分かれて、決めたテーマで読み聞かせを行いました。

絵本の「おみくじ」を代わりばんこに読み聞かせ。

絵本「うえきばちです」を手作り絵も交えて読み聞かせです。

伝記「ナイチンゲール」を手作りペープサートも使い読み聞かせ。

絵本「給食番長」を見事な語りで読み聞かせ。

大型絵本「おばけのてんぷら」を語り部口調で読み聞かせ。

絵本「100だてのいえ」をクイズ形式で読み聞かせ。

 

1年2組のみんなは、真剣に耳を傾けながら物語を聞き入っていました。

3年2組のみんなも、班ごとに工夫を凝らしながら立派に読み聞かせを行いました。

 

個別懇談では、「うちの子は本を読むのが苦手で」「活字に親しむ機会が少なくて」という

話題が複数のご家庭から挙げられました。1年生に、本の魅力を伝える目的で行った読み聞かせ。

ぜひ、今回の読み聞かせきっかけに、ご家庭でもお子さんと互いに「読み聞かせ」をしてみてはいかがでしょうか。

 

本 総合図書館 見学学習(2年生)

 いわき市立総合図書館で、見学学習をさせていただきました。

 入館前、司書の方と図書館での過ごし方について、「館内は走らない、大声を出さない、本は元の位置に戻す」という3つの約束をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司書の方が「よみきかせひろば」にて、2冊の絵本の読み聞かせをしてくださりました。子どもたちは、読み聞かせを聞いて笑ったり、驚いたりと、とても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 館内を見学すると、誰もが安心して図書館が利用できるような工夫をたくさん見つけていました。

 また、司書の方に質問をさせていただくと、子どもたちから「子どものための工夫も多くて、たくさん来たくなるなあ。」「図書館って、みんなに優しくてすてきだなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1人1冊ずつ、好きな本を貸し出していただきました。

学校の図書室には置いてない本が多く、読みたい本が揃っている中で1冊を決めるのに苦しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  最後まで、司書の方との約束を守って利用することができ、立派な見学学習となりました。

 

 借りた本を大切に抱えながら、全員が無事に、学校へ戻ってくることができました。教室では、早速、借りた本を楽しそうに読む姿が見られました。

  ぜひお家でも、図書館の見学学習で学んだことや見つけたことなどについて、たくさんお話を聞いていただけたらと思います。

 

 

租税教室(6年)

11月21日(火)、6年生を対象に租税教室を行いました。

お二人の講師の方がご来校くださり、

1・2組同時に行っていただきました。

テキストとワークシートを使いながら、税金とは?

そして、もし税金がなくなったらどうなるのか?

アニメーションを視聴。

税金は私たちの暮らしを守るために、

また、より豊かにするために必要であることを学びました。

1億円の見本。プールを作るのにはこれくらい必要とのこと。

重さは約10キログラム。

1億円の重さを体感。

学校で学ぶことができるのも税金のおかげ。

立派な大人になってほしいという願いがあり、

教育にもたくさんの税金が使われていることがわかりました。

持久走記録会に向けて2

11月21日(火)、持久走記録会に向けて、1年生がコース試走をしました。

快晴・微風のとてもよいコンディション。

力走する1年生。

全員最後まで走り抜くことができました。

持久走記録会に向けて

11月20日(月)、10日後に迫った持久走記録会に向け、練習が行われています。

今日は6年生がコースの試走も兼ねて練習をしました。

先週は雨の日が多く、思うように練習できませんでしたが、

今日は強風。

快晴ではあったのですが、あまりに風が強く、試走はここまで。

明日の天気に期待です。

 

只見線学習列車6

列車が40分程遅れてしまいましたが、

只見線に乗り込みました。

第一只見川橋梁からの眺望を楽しみ、

宮下駅でおりました。

これから帰路につきます。