new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
4年生以上が行っているクラブ活動を3年生が見学しました。次年度から参加するクラブ活動を決めるためです。上級生も「一緒にやろう。」と優しく誘っていました。
今日はリモートで全校集会を行いました。今年度も残り少なくなりました。しっかり振り返り、4月からの新しいスタートにつなげてほしいと思います。
いわき市小学校児童書写展覧会で特選のお友達と、社会を明るくする標語展で優秀賞のお友達に、賞状伝達を行いました。
今日の業間の時間は、縦割り班で集まってなわとびをしました。班長さんを中心にサークルをつくります。校庭にはたくさんの ” とびなわ ” の跡、寒くてもしっかり体を動かすよしまっ子です。
さくら3組では、災害が起きて避難することを想定し、自分なら防災リュックに何を入れて避難したらよいかを考える学習をしました。先生の防災リュックを見せてもらい、自分ならどんなことに気をつけてリュックに何を入れるか考えました。あれもこれもリュックに入れて避難したいところですが、リュックに入れることができる物は数が限られています。みんなは何をリュックに入れたのでしょう。お互いの中身を理由も加えて伝え合いました。災害に備える大切さに気づいた学習になりました。
集会委員会が中心となって豆まき集会が行われました。はじめは、「退治したい学級のオニ」の発表です。学級をよくしていくため、各クラスの代表のみなさんが、学級で話し合った「退治したい学級のオニ」を発表しました。次に動画を視聴して、節分の始まりのことや節分の豆知識を知ることができました。ここでリモートで行った全体会をいったん終了し、集会委員会のみなさんが各学級にクイズを出題しに行きました。クイズの答えは、先ほど視聴した動画にヒントがありました。全問解けたでしょうか。今日は集会委員会のみなさんが大活躍でした。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444