お知らせ

上空より勿来二小を臨む 

 

 

日誌

勿来二小「ニコニコナコニ!」自分の命は自分で守る!~地震・津波を想定した避難訓練~(4/30)

2025年4月30日 10時59分

4月30日(水)に震度7レベルの大地震及び、それに伴う10m以上の巨大津波が押し寄せてくるという想定での避難訓練を実施しました。

教頭先生からの緊急放送を聞いて、地震による揺れから身を守る訓練として、まず、机の下に入りました。

IMG_6477

揺れが収まったことを確認した放送から、第1次避難所の校庭(倒壊する建物による影響が少ないブランコ近く)へ避難しました。本部旗を目印に速やかに移動できました。

IMG_6479

人員を点呼し、全員が避難できたことを確認した上で、津波が数分後に押し寄せてくる想定の訓練として、第3避難所である勿来第二中学校へ移動を開始しました。みんな真剣に、おしゃべりしないで移動できました。勿来二中に到着し、全体指導を行いました。

IMG_6481

その後、防災倉庫の中を見学させていただきました。

IMG_6485

1年生と3年生は、校舎の屋上へ上がりました。勿来二小の位置、第2避難所であるお伊勢山の位置や高さ、勿来第二中学校までのルート、海までの距離などを目で見て確認することができました。

IMG_6490

IMG_6499

津波予想のレベルに応じた、勿来第二小学校の避難計画は以下のとおりです。

①低いレベルの津波予想の場合 → 本校校舎3階へ避難(完了時間約3分)

②中程度レベルの津波予想の場合 → お伊勢山へ避難(完了時間約10分)

 ※ 勿来第二中学校へ避難判断もあります。 

③高いレベルの津波予想の場合→ 勿来第二中学校へ避難(完了時間約15分)

内閣府(防災担当)の津波に備えるリーフレットを見ると、「揺れを感じたり津波警報を見聞きしたら,津波からすぐ逃げよう!」とあります。日頃からの備えが大切です。

<家庭での備え>

①どうやって避難するか、地域のハザードマップを見て確認しましょう。

②家族が一緒にいないときでも、それぞれにどこにどう避難するか決めておきましょう。

③災害時に必要なものをあらかじめ準備して、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。

また、津波に関するポイントとして3つ紹介されています。

<津波に備える>

【ポイント1】

 津波はとても早くやって来るので津波が見えてからの避難では間に合いません!

 1分1秒でも早い避難が重要

【ポイント2】

   高さ30cmの津波でも危険です!  高さ30cmで歩行が困難、50cmで車が 流されます。

 【ポイント3】

   津波の時はどう行動したらいいか、確認しましょう!

   津波警報を見聞きしたら、可能な限り高い場所へ避難。警報や注意報が解除され、安全が確認される

 までは、決して津波浸水の危険がある地域には立ち入らない。

地震や津波は時間を選んでくれません。

お子さんが登校している時間外でも常に地震や津波に備える事が大切です。

子どもたちには、今日帰ったら、お家の方と避難場所などについてお話しするように伝えました。

ご家庭でも、避難場所などの約束事を決め、非常時に備えてください。

勿来二小「ニコニコナコニ!」英語の学習(4/28)

2025年4月28日 14時42分

外国語指導助手(Assistant Language Teacher)のジャレッド・ウォン先生と一緒に

英語の学習をしました。今日は、3~6年生が1時間ずつ学習しました。

写真は、4年生が天気を表す言葉の学習をしている様子です。

IMG_6473IMG_6476

ウォン先生には、月に2~3回、担任の先生とともに英語や外国の文化について教えていただきます。

※ 4月30日(水)は地震・津波を想定しての避難訓練を予定しております。

 (勿来二中に訓練で避難します。)

勿来二小「ニコニコナコニ!」朝の読書タイム(4/28)

2025年4月28日 08時33分

学級朝の会の前の、8:00~8:10は全校生が一斉に取り組む「○○タイム」になっています。

勿来第二小学校では、月曜日・木曜日は「読書タイム」になっています。

各自、自分の好きな本を読んで時間を過ごします。

さすが、5年生・6年生、8:00には静かに読書をして、落ち着いた朝がスタートしていました。

IMG_6471

IMG_6470

学校だけでなく、家でも本をたくさん読んでほしいと思います。

学校の図書館だけでなく、地域の図書館・本屋さんでも、本に手を伸ばす

本好きな勿来二小のみなさんになってほしいと願っています。

勿来二小「ニコニコナコニ!」遠足に行って参りました!ちなみに、本日も全校生155名全員登校でした!(4/25)

2025年4月25日 13時54分

心配された雨も上がり、3・4年、2・5年、1・6年のペアで学校を出発しました。

IMG_6369

IMG_6370

IMG_6371

IMG_6388

IMG_6397

IMG_6400

勿来の関公園に到着すると、アスレチック遊び、5・6年生は、吹風殿と歴史資料館の見学です。

IMG_3258

IMG_3266

IMG_3274

IMG_3279

IMG_3295

IMG_6436

勿来の関の名前の由来や、勿来の歴史について学びました。

IMG_6441

「おべんきょう」のあとは「おべんとう!!」

IMG_6443

IMG_6446

IMG_6447

IMG_6451

IMG_6454

IMG_6437

IMG_6444

IMG_6458

IMG_6445

IMG_6448

IMG_6449

IMG_6450

IMG_6452

IMG_6453

IMG_6455

IMG_3288

IMG_6459

吹風殿の池を散策していると……アメンボがたくさん!

IMG_6461

アメンボを探しているうちに、何かヌルヌルするものが……

これは何でしょう?

IMG_6464

かえるの卵でした。オタマジャクシが見えますか?

IMG_6466

1年生も、6年生のお兄さん、お姉さんの優しいサポートのおかげで、無事、安全に帰って来ることができました。6年生のみなさん、お疲れ様! そして、ありがとう!!

IMG_5577

保護者の皆様、おいしいお弁当、ありがとうございました!

遠足で食べるお弁当の味は、格別です!きっと、一生忘れないと思います。

ご家庭でも、遠足で学んだことを話題にお話を聞いてあげてください。

保護者の皆様にも、感謝いたします。ありがとうございました!

勿来二小「ニコニコナコニ!」1年生を迎える会(4/24)

2025年4月24日 18時46分

1年生を迎える会の様子

DSCN3535

まずは、縦割り班ごとに活動しました。

じゃんけん列車の様子

DSCN3531

DSCN3536

DSCN3538

2年生からは、アサガオのたねをプレゼントがありました。

これから、大切に育ててね。

DSCN3544

次に、3年生以上のみんなから、メダルのプレゼントがありました。

DSCN3546

最後に、全員で校歌を歌いました。

DSCN3548

155人の全校生と先生方で、ほっこりとした時間を過ごしました。

DSCN3532

勿来二小「ニコニコナコニ!」学校たんけん(4/24)

2025年4月24日 18時38分

2年生の案内で、1年生の学校たんけんが行われました。

校長先生のいすは、座り心地がいいなあ。

IMG_2824

校長室にて(将来のPTA幹部のみなさんです!)

IMG_2825

おもしろそうな本がいっぱいあるぞ!

IMG_2827

メダカはどこかな?

IMG_2829

ガイコツがいたよ!

IMG_2831

勿来二小「ニコニコナコニ!」清潔検査(4/23)

2025年4月23日 08時53分

毎週水曜日の朝は、清潔検査です。

ハンカチ・ティッシュ・つめ・歯磨きなどを、保健委員が各学級を回ってチェックします。

1年生は、今日初めての検査でした。

IMG_6366

忘れた! と思ったら、ランドセルの中にありました!セーフ!!

IMG_6367

検査の日だけでなく、毎日、自分で身に付けるようにしたいですね。

みんなで、ピカピカクラスを目指して、がんばりましょう!

勿来二小「ニコニコナコニ!」わくわく40(4/22)

2025年4月22日 16時19分

月に1回、昼休みを40分とって思いっきり遊ぶ「わくわく40」

友だちとの仲を深め、コミュニケーション力を高めることが目的です。

ちょうど、本日、4月22日(火)はその「わくわく40」の日でした。

友だちと分け隔てなく、仲よく遊ぶことができるよう指導しながら行いたいと思います。

IMG_6361

IMG_6363

IMG_6358

IMG_6359

IMG_6360

IMG_6362

カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 25
(日)
5 / 31
(土)