新着情報
※他校児童も写っているため、顔が分からないよう解像度を下げています。ご了承ください。  5年生は、本日、市内「いわき市体験型経済教育施設 Elem」 において「スチューデント・シティ」へ参加しています。  スチューデント・シティとは、協賛企業の協力をいただき、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。働くことの大切さや楽しさを知る、キャリア教育でもあります。  詳しい様子は、後日お知らせいたします。(写真は、本日の様子です。)  《協賛企業》  ・株式会社ハニーズ ・東邦銀行 ・株式会社日本HP ・株式会社いわき民報社 ・ゼビオ株式会社 ・常光サービス株式会社 ・いわき市薬剤師会 ・いわき・ら・ら・ミュウ ・いわき市役所
 立春を過ぎて、ひな人形を飾られているご家庭が多いかと思います。本校にも、なんと、ひな人形(おひな様)が現れました! 2年1組の教室前に、登場です。 かわいいですね。実はこのひな人形は、2年1組担任が、(私物を)学校へ持ってきて飾ってくれました。2年1組の教室前は、体育館へ続く廊下なので全校児童がこのひな人形を目にします。女子だけでなく、男子も心癒やされるひな人形ですね。
 来年度、入学予定児童の保護者様を対象に、保護者の皆様にご来校いただき「入学説明会」を実施しました。入学の心得や1年生の学校生活の様子、また登校のしかたやPTA活動について説明をしました。その後、保護者の皆様は必要な学用品や運動着等の購入をしました。  園児の皆さん、4月のご入学を、在校生と職員が心よりお待ちしております。
 今日は、2年生、3年生、そしてみなみ学級の様子をお知らせいたします。  ↓【2年1組】  3校時目は、生活科の学習をしていました。自分が生まれたときから今までの成長の様子をまとめています。小さいときからの写真も貼って、その時々の様子を文章で表していました。大切に育てられてきたことがわかりますね。    ↓【2年2組】  3校時目は、算数科「分数」の学習をしていました。今日は、「8個の2分の1は4個」「16個の2分の1は8個」ということを絵に描いて確かめました。「2分の1」は「半分」という意味でもあり、3年生のわり算の学習にもつながりますね。    ↓【3年1組】  4校時目は、体育館で体育科の学習をしていました。今日は、ネット型ゲームのうち、ソフトバレーボールに挑戦です。友達3~4人のグループ内で、ボールのパスがより多くできるよう練習をしています。思うようにパスができません。なかなか難しいですね。    ↓【みなみ学級】  4校時目は、2年生、4年生、6年生の4名で学習を進めていました。2年生と6年生は算数科、4年生は社会科に取り組んでいます。先生...
 今日は1年生、4年生の様子をお知らせします。(本当は、もっともっとお知らせしたいのですが、なかなか出来ずすみません。)    ↓【1年1組】  1年生は、3校時目に算数科の学習をしていました。文章問題を読んで、足し算で求めるのか引き算で求めるのか考えます。問題の大事な箇所にアンダーラインを引き、図に表して何算で求められるかを確認していました。    ↓【4年1組】  4年生の5校時目は、体育館で体育科の学習でした。お邪魔したときは、ちょうど長縄跳びの練習をしていました。「昨年よりも上手になり、みんなで跳ぶことが楽しいみたい。」(担任談)とのことです。  
 5年生の4校時目は、家庭科の学習でした。家庭科室で、ミシンの操作の練習をしていました。担任の説明をよく聞き、操作を間違えないよう、友達とチェックしながら安全に練習をしていました。今後は、ミシンで裁縫の学習を進めるようになります。しっかり身につけてくださいね。                          
 今日も寒い日でしたが、雪がない分、支障なく生活できることに感謝です。  さて、本校の子ども達は、冷たい風が吹いていても何のその。遊具で遊んだりボールで遊んだり、鬼ごっこをしたりと自由に遊んで過ごしています。長縄記録会に向け、練習をしている学級も見られます。1年生と6年生ですね。
 5年生は算数科、6年生は理科の学習をしていました。  ↓【5年1組】  5年生は、算数科「帯グラフと円グラフ、変わり方調べ」のテストでした。当然ですが、みんな静かに取り組んでいます。頑張って、最後まであきらめずに考えてくださいね。    ↓【6年1組】  6年生は、理科室で「水溶液の性質とはたらき」の実験をしていました。今日は、酸・アルカリの水溶液は、金属を溶かすのか、鉄やアルミを使って調べていました。
 (昨日の様子です。昨日アップできなかったため、本日アップします。)  3年生は、2校時から4校時の社会科の学習で、学校近くにある「いわき市暮らしの伝承郷」へ出かけました。 「いわき市暮らしの伝承郷」では、昔の住まいや生活の様子、道具の説明を聞いたり見たりしました。説明してくださる職員方へ質問をたくさんし、聞いたことを一生懸命にメモをとっていました。積極的に学ぼうとする姿勢が、たくさん見られた3年生でした。      
 1年1組と2年2組の4校時目と、2年1組の5校時目の様子をお知らせいたします。  ↓【1年1組】  1年1組は、道徳科「ええところ」の学習をしていました。自分の良さを知り、個性を伸長させることをめらいに、友達のよいところ(ええところ)をグループで話し合っていました。 0    ↓【2年1組】  2年1組は、国語・算数ドリルを解いたで、その答え合わせをしていました。なぜ答えがそうなるのか、担任が1つ1つ解説をします。こういった地道な作業が、大切です。    ↓【2年2組】  2年2組は、算数科「たし算とひき算」の学習でした。今日は、引き算の問題に挑戦です。問題文をテープ図に表すと、ひき算で求められることがわかりましたね。図に表すといいですね。  
アクセス状況