2022年2月の記事一覧

今日の給食

【こんだて】麦ご飯、おでん、さばの土佐煮、牛乳です。

「土佐煮」とは、「土佐=高知県」の名物であるかつお節を使って煮込んだ料理のことです。今日はさばですが、高知県では、「たけのこの土佐煮」「ふきの土佐煮」などもよく作られているそうです。かつお節からだしのうま味がたくさん出て、料理がおいしくなるとのことですが、本当においしかったです。

今日の給食

【こんだて】緊急時対応パン(ウインナーパン)、わかめスープ、いかと青豆のソテー、こざかな、牛乳です。今日のパンは、災害など非常時が起きたときに、給食センターから給食が届けられない場合を想定して、「緊急時対応パン」を提供しました。パンの中にウインナーが入っているので、おかずやジャムがなくても食べられるパンです。いざというときに作れるように、今日はパン屋さんの練習をかねて作りました。いざという時の備えは大切ですね。

なわとび なわとび なわとび

大休憩、校庭に出てみました。肌寒い日ですが、子ども達は元気に遊んでいます。今はなわとびの練習を頑張っている児童がとても多いです。「校長先生、見てください。」と技を披露してくれる児童も多いです。

冬場の体力作りには、なわとび運動は最適です。進級カードなども使って、子ども達は意欲的に取り組んでいます。

今日の様子

今日の2校時、6の2で学級活動の授業研究が行われました。「もうすぐ中学生」という題材で、中学校進学に向けて取り組むことについて、みんなで考えました。

子ども達のアンケートによると、楽しみなことも心配なことも新しい友達関係についてが第1位でした。

三小を卒業した先輩中学生からのビデオメッセージを視聴し、中学校の様子について真剣な表情で聞き入っています。

中学生のビデオメッセージの視聴後、「みんなは、どんな中学生になりたいですか。」担任の投げかけに、グループで話し合ったり、自分で考えたりしています。

友達とお互いの考えを交流しながら、「なりたい自分」について、考えを深めていきます。

何人かの友達の考えをみんなで共有します。

「どんな中学生になりたいか。」再度考え、そのために自分ができることは何か、卒業までにできることを具体的に考えて、ワークシートに書き込みます。

「卒業まであと23日、自分が決めたことを実践できるように頑張りましょう。」担任から励ましの言葉がありました。ぜひ、「なりたい自分」に向かって、決めたことを実践してほしいです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ドライカレー、鶏肉のじゃがいものスープ、牛乳です。

ドライカレーには、玉ねぎをたくさん使っています。玉ねぎは、給食でほとんど毎日使っている野菜です。玉ねぎは、むいてもむいても皮みたいですが、・・・実は「葉」なんだそうです。玉ねぎが生まれた地域は乾燥したところだったので、葉を広げないで、重なり合って身を守ってきたそうです。今日もおいしくいただきました。