2022年2月の記事一覧

なわとび記録会(1年)

今日の2校時、1年生がなわとび記録会を行いました。はじめに準備運動です。

使う腕の筋肉をしっかり伸ばします。

さあ、いよいよ記録会です。なわを持って自分の場所へ移動し、分間の自由練習です。

いよいよ記録会が始まります。1番目は前とび30秒です。

合格できた人は赤ぼうしにします。1回目で合格できなくても2回の挑戦ができます。みんな合格目指して頑張っています。

今日の給食

【こんだて】ごはん、マーボースープ、もやしと豚肉の油炒め、にんじんしゅうまい、コーヒー牛乳です。もやしを漢字で書くと、「若い芽がどんどんのびる」という意味の「萌え」の漢字を使った「萌やし」です。その名の通り、もやしは豆から芽が出たもので、豆の栄養がぎゅっと詰まっています。もやしは安いのに栄養もとれる優れものな野菜です。今日もおいしくいただきました。

今日の様子(2年)

今日の3校時、2年生の様子です。

【2の1:算数】ドリルを使って、4けたの計算問題の復をしています。

みんなスイスイ解いていました。

【2の2:国語】「熟語ゲームを作ろう」グループで、漢字を使った熟語を考えていました。

みんなで熟語を考えながら、楽しく漢字を学習していました。

北風に負けず

今日は北風が強く冷たい日となりましたが、3校時、校庭では4の1と4の2がサッカーの授業を行っていました。

1組は、2人組でパスの練習です。インサイドキックで相手に正確にパスできるように練習していました。

2組は、カラーコーンを使ってドリブルの練習を行っていました。強風でコーンが倒れてしまうほどでしたが、子ども達は元気いっぱいに取り組んでいました。

授業の様子(さくら学級)

昨日、2校時にさくら学級で算数の授業研究がありました。

授業前、いつもと違う雰囲気でちょっぴり緊張しているかな?

1年生、2人は「いろいろなかたちをつくろう。」というめあてを、ノートに書いています。

箱に入ったいろいろな形を使って、「かたちづくり」に挑戦です。

はじめは、教科書にのっているいろいろな形を見ながら作ります。支援員さんにも手伝っていただきました。

今度は、ホワイトボードに大きな形を作りました。机で作った形をうまく再現できたかな?

 

3年生は、かけ算のひっ算の問題に挑戦です。今日は3位数×2位数の問題です。

前時まで学習したことをもとに、まずは自分で解いてみます。

「解けているかな?」先生に確かめてもらっています。

黒板で、自分の考えを発表しています。

 

6年生は、小数のわり算の問題です。

まずは、自力で問題に取り組みます。

「解けたかな?」先生確認していただきます。

「うん、解けているね。」

今日の授業では、それぞれの学年ごとの問題に、一生懸命取り組む姿が見られました。3学年の子ども達を指導するので、先生と一緒に学習する時間と自分だけで学習する時間をうまく組み合わせて授業に取り組んでいます。