2021年12月の記事一覧

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、はくさいのみそ汁、いりどうふつつみやき、ひじきの油いため、牛乳です。

大豆は、多くの人がほとんど毎日食べている食材のひとつです。大豆はいろいろな食品に姿を変えて、私達の食事に登場しています。今日の給食には大豆で作った豆腐や醤油、油揚げやみそが入っていますので、残さず食べてほしいです。

大根掘りをしたよ

今日は1,2年生が大根掘りの体験をしました。学校評議員の若松さんの畑にでかけ、まずは2年生が大根掘りや玉ねぎの苗の移植体験をし、次に1年生が大根掘りの体験をさせていただきました。

はじめに若松さんから、掘るときの注意点をしっかり聞いてます。

クラスごとに、大根掘りに挑戦です。

堀った大根の葉を切り落としてもらい、ビニール袋に入れてもらいます。

それぞれ堀った大根をうれしそうに見せてくれました。

何人かのお友達が感想を言ってくれました。「大根をひくときに大きいかな、小さいかなってドキドキしました。」「初めて大根掘りをして楽しかったです。」などの感想を言ってくれました。

最後に、若松さんのお話を聞き、みんなでお礼を言って終わりました。夕食にはきっと、おいしい大根料理が並べられることと思います。貴重な体験の場を提供してくださった若松さんに心より感謝いたします。ありがとうございました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、みそけんちん汁(たいはく入り)、ハンバーグ・おろしソース、牛乳です。

 みそけんちん汁に使われているさつまいもは、久之浜の大久地区で作られた「太白」という種類です。太白はいわきの伝統野菜になっていて、久之浜の新妻ゆき子さんが代表で、毎年作り続けてくれています。ぜひみなさんにも食べてほしいということで、給食に使う分をとってくれました。ずっと作り続けてほしいですね。太白は普通のさつまいもよりも中身は白く、ねっとりとした食感をしています。いわきの伝統野菜をよく味わって食べてほしいです。

獣医さんのお仕事は?(2年)

今日の3校時、2年生がアクアマリンふくしまの獣医さんをお招きして、その仕事について話を聞きました。

 

 

 

 

 

動物園の獣医さんとは少し違う仕事もあるとのことでしたが、アクアマリンふくしまでは、飼育員の仕事も兼ねているとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「獣医さんのへやをのぞいてみよう」治療(手術)をする台や聴診器、薬などたくさんのものがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴマフアザラシのあしから血液を採って何の病気にかかているか、おかあさんのおなかにいる赤ちゃんの成長ぐあいを超音波で確認したりと、いろいろ検査をしているとのことでした。

かわいい赤ちゃんが無事に生まれたそうです。

次は治療についてのお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治療は注射をしたり、薬をのませたりするのは同じだそうですが、体の大きいトドやオットセイなどに注射をするのは、先生としても避けたいので、早めに原因を探ってできれば薬で治療を進めていきたいとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足に釣り糸(釣り針)がからまったウミネコやビニールの輪が首に挟まったアシカ、ポテトチップスの袋を飲み込んでしまったシーラカンスなど、人間が捨てたプラスチックごみによって傷ついたり命を落としてしまう海洋生物がいることも話していただきました。授業の終わりに、「人が捨てたプラスチックごみで死んでしまう生き物がいるから、ポイ捨ては絶対にやってはいけない。」「死んでしまったサンマが、なぜ死んだのか、その原因を探って、ほかのサンマを守ろうとしていることがすごいと思った。」など、子ども達の心に響くお話でした。

今日の給食

【こんだて】ごはん、わかめのみそ汁、ごもくきんぴら、なっとう、牛乳です。

 今日は和食の日献立です。和食は、ごはんを中心にして魚・野菜・いも・海そう・まめなどを組み合わせて食べます。この食べ方は食材が偏らず、健康的で長生きな日本人の生活を支えてきたと言われています。おいしくたべて、元気に過ごしてほしいですね。