こんなできごとがありました

2021年4月の記事一覧

小川江筋アート活動(2日目)、交通安全教室(1~3年)

今日は、小川江筋に絵を描くアート活動の2日目。5・6年生が仕上げをしました。

今日もよい天候に恵まれ、気持ちのよい春の陽気の中での活動となりました。

5・6年生はあらためて「見る人が楽しい気持ちになるように」と、輪郭をはっきりさせたり塗り残しを塗ったりしながら、最後の仕上げをしてくれました。

最後まで一生懸命に。

そして、1年生から6年生までの子どもたちの思いがこめられた高さ1.2m、幅約100mの1つにつながった大きな絵が完成しました。

桜の下には小川江筋も流れています。子どもたちのアイデアです。

全校児童みんなが協力して仕上げた絵は、見る人を元気にしてくれる素敵な絵となりました。

最後は、磐城小川江筋土地改良区の方からの講評。協力しながら活動し、すばらしい絵を完成させた六小の子どもたちを称賛していただきました。

新聞の朝刊には、先週の活動の記事。今朝は絵を見た近所の方から「素敵な絵ですね。感動しました」との温かい言葉もいただきました。子どもたちの絵が、見た人みんなを元気にしてくれていたら素敵ですね。

今日も朝から、活動の準備や水路にたまった水をかき流す作業などを、たくさんの方々に行っていただきました。子どもたちのために、2日間にわたってご支援をいただきありがとうございました。

この活動をきっかけに、350年以上も大切に守り続けられてきた小川江筋への関心をもって、これからも大切に守り継いでいってほしいと思いました。

改めて、このような貴重な活動の機会を与えてくださった皆様、支援をしてくださった皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

3校時目には、1~3年生が交通安全教室がを行いました。

実際に学校周辺の道路に出て、安全な歩き方を確認しました。

左右をよく見て横断歩道をわたることができましたね。

交通安全母の会の皆様のご協力もいただきました。お忙しい中、お手伝いをいただきありがとうございました。

学校周辺は交通量が多い道路や、狭い道も多くあります。今日学んだことを生かして、交通安全をしっかり心がけていきましょう。

授業参観・学級懇談

今日は、今年度初めての授業参観を地区別で行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

お家の人が来ることを楽しみにしていた1年生も、お家の人からの応援の視線を受けながら、しっかり授業に取り組んでいました。

2年生以上でも、進級して気持ちを新たにがんばる子どもたちの姿を保護者の皆様に見ていただくことができたのではないかと思います。

その後に行われた学級懇談にもたくさんの保護者の皆様に残っていただきました。またPTAの役員の皆様には、その後の役員会のご参加までありがとうございました。

今日は、さまざま感染症予防を行う中での授業参観でしたが、参観人数や滞在時間の制限へのご対応、他の参観者と距離を空けて参観いただくなど、感染症予防のためにご協力をいただきありがとうございました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

今後も保護者の皆様と連携を図りながら教育活動を進めていきたいと思いますので、教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。あわせて、本校PTA活動へのご協力もよろしくお願いいたします。

 

※市内での新型コロナウイルス感染症の流行が続いています。基本的な感染症予防策の徹底をお願いいたいます。

小川江筋アート活動(1日目)

昨晩の雨から一転、今日は気持ちのよい青空に恵まれました。

 

さて、今日は全校児童が参加し、小川江筋の水路の壁面に絵を描く活動を行いました。

絵を描く場所は、補修工事を終えたばかりのきれいな水路の壁、約100mです。22の縦割り班に分かれて、それぞれに割り当てられたスペースに絵を描いていきます。

早速活動を開始。まずは5・6年生が集まり、各班のシンボルツリーを描きます。毎年植樹をさせていただいている「いわき万本桜」をモチーフに桜のシンボルツリーをイメージしました。

5・6年生で協力しながら大きなシンボルツリーを仕上げていきました。

続いて、1・2年生にバトンタッチ。1・2年生は各班のシンボルツリーの周りに、花や虫、遊んでいる自分の絵などを描き加えていきます。6年生は残って下級生のお世話をしてくれました。

壁がどんどんにぎやかになっていきます。

1年生も夢中になって描いていました。

最後は縦割り班の3・4年生と交替して、3・4年生がシンボルツリーの周りをさらに華やかに。

3・4年生も思い思いに描き進めていました。

みんなが力を合わせて、こんなにも素敵な作品ができあがりました。「見る人が楽しい気持ちになる絵」をテーマに全校生が協力して制作しましたが、テーマ通りの作品に仕上がりました。大人の想像をはるかにこえる子どもたちの豊かな感性にとても驚かされる活動となりました。

来週、5・6年生が最後の仕上げを行う予定になっています。

 

 

今日の活動にあたっては、このような活動を提供してくださった磐城小川江筋土地改良区様をはじめ、福島県いわき農林事務所、いわき市役所、福田組の皆様にご協力をいただき、企画や活動の補助、活動時の安全確保、ペン等の消毒などまで行っていただきました。

昨晩の雨で水路にたまった水をかき流す作業も早朝からしてくださり、子どもたちのために、この貴重な活動を支援してくださいました。そのおかげもあって、子どもたちが安全に活動でき、思い出に残る充実した活動にすることができました。ご協力に心から感謝いたします。


2日目の活動の様子はこちら

完成した小川江筋アートの動画①

完成した小川江筋アートの動画②

クラブ活動

雨の一日となりました。

 

そんな雨の中でも元気に登校した1年生です。

今日で3回目となった給食の時間をのぞいてみました。

上手にご飯を盛り付け。

慎重に運びます。準備にも慣れてきましたね。

「いただきます」の時間です。

みんなおいしそうに食べていました。

 

今日は第1回目のクラブ活動がありました。

今日の活動は、組織づくりや1年間の計画を立てることです。

6年生が中心となって、しっかり話し合いを進めていました。

新しい4年生が加わってのクラブ活動。1年間楽しい活動にしてほしいと思います。

 

下校も雨の中となりました。明日は晴れるといいですね。

交通安全推進員委嘱(6年)、校外子ども会

今日は「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式がありました。「家庭の交通安全推進員」とは、家族や周りの人に交通安全を呼びかける人のことです。

その役割が6年生に委嘱され、6年生は交通安全を呼びかけていくことを誓いました。

交付のために来校くださった、いわき中央警察暑の警察官の方からは「小学校の最高学年として、下級生の安全も呼びかけてください」との言葉がありました。

4月から最高学年として活躍してくれている6年生。登校班などでも、下級生の交通安全を呼びかけてほしいと思います。

中央警察暑の警察官の方におかれましては、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

 

今日の活動の様子から。

今日も新学期の学習に真剣に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

こちらは低学年の視力検査の様子です。「みぎ」「ひだり」はっきり言えましたね。

表示されているのは、大きな「C」の下にあるモニターです。

「うえ」、見えたかな。

 

5時間目には「校外子ども会」がありました。登校班の地区ごとに集まり、登校の仕方や地域の危険箇所などについて確認しました。

6年生が中心となって、話し合いをまとめてくれました。

話し合いの後は、登校班ごとの一斉下校を行いました。

これからも交通安全に十分注意しながら登下校をするようにしましょう。