こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

今日の大浦小 その1

5年生は、体育で「台上前転」に取り組みました。セーフティーマット付きで3段、マットなしで3段、マットなしで4段と難易度を変え、子どもたちが自分で定めた目標をクリアしていました。

跳んだ後はタブレットですぐにチェック!

友達の跳び方の良かった点を考えました。

お見事、10点!

 

 

学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会は、子どもたちの健康診断や体力テストの結果から実態を把握し、より健康に、そして健やかに子どもたちを成長させるために留意することは何かを、学校関係者が理解を深め共有することを目的とし毎年開催しています。今年は、保護者を代表してPTA執行部の皆様、職員、そして学校医の木村先生と学校薬剤師の梅津先生を講師にお迎えし、本日開催いたしました。

健康診断の結果は養護の坂本先生から、学校での感染症予防の対策については遠藤先生から、がん教育、薬物乱用防止教室、思春期セミナーでの子どもたちの学びについては竹田先生から、そして体力テストの結果については戸田先生から報告がありました。

梅津先生からは「学校や家庭における新型コロナウイルス感染症対策について」と題して講話をいただきました。その中で、登校時の健康状態の把握(検温)、症状のある場合は登校をしない、飛沫感染や接触感染を避けるための工夫、消毒や手洗いの徹底、3密を避けることなど、学校で行っている感染症対策の基本を、状況に応じて強度を上げることが大切とのお話をいただきました。

木村先生からは、「お子さんにとって大切なことは、規則正しい生活(=食事、睡眠、身体を動かす)をさせ抵抗力を高めること」とのお話がありました。食事には、タンパク質やご飯などの炭水化物を摂ること、睡眠の2時間前にはスマホ等の操作は止めること、よく身体を動かし遊んだり、親子で一緒に体験的なことをしたりすることなど、具体的なお話がありました。

また、すべての医療機関とはいきませんが、11月から地域の医療機関(かかりつけ医)でも新型コロナウイルス感染症への体制が整備されているとのお話もありました。不安がある場合は、まずは電話でかかりつけ医の先生に相談してから受診することをお勧めしますとのことでした。

学校では動画等を用いて、手洗いについて指導をしているところです。

基本的な取組を大切に、引き続きご家庭と協力をしながら進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

明日は「給食のない日」、お弁当です。

明日は、いわき市教育委員会から指定を受け、5年生が「経済教育」を体験する予定でした。 残念ながら、コロナウイルス感染症予防のため体験活動は中止となりましたが、給食はありません。お手数をお掛けしますが、お弁当の用意を、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の大浦小

3年生の外国語活動では、色や形を英語でどう表現するか学習していました。

初めはカードで楽しく覚えます。

〇circle  △triangle  ▆ractangle  ❤heart  □square ☆star .....

What's this?     覚えた形を使って絵を描いています。 Let's try!

Wow!  It’s a nice greeting card.