こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

冬休みの大浦小学校

2学期を終え、子どもたちがいない学校ではありますが、スクールサポートスタッフの根本さんが、校舎内の消毒作業を最後までしてくださいました。ありがとうございました。

いわき市より、本日12月28日~1月11日までの期間を「感染防止集中対策一斉行動」と位置づけ、最大の警戒と感染防止の再徹底をしてほしいとの呼びかけがありました。誰がいつ感染しても不思議ではない状況と考えます。どうぞ、子どもたち、保護者の皆様、ご家族の皆様も、感染予防の徹底をお願いいたします。

冬休みの大浦小学校

先日、四倉公民館で行われた土曜学習に参加した子どもたちです。他の学校の友達と共に、書き初めに挑戦していました。広い場所でのびのびと、またじっくり取り組んでいました。

今日の大浦小  2学期、86日目の子どもたち

今日で、86日間の第2学期が終わりました。最終日の子どもたちの様子です。

【1年生】お楽しみ会を行っていました。

【2年生】しっかりまとめを行っていました。

【3年生】理科の学習。お砂糖をしっかり計量し溶かして飴を作りました。

【4年生】手作りカルタでお楽しみ会を行っていました。

【5年生】はがきを書いて応募です。当たるといいですね。

【6年生】国語の読み取りを行っていました。また、本日で転校するお友達をみんなで見送りました。

【下校の様子】

新型コロナウイルスに翻弄され、思うような教育活動ができなかった2学期でしたが、子どもたちのひたむきな姿や笑顔に何度救われ、エネルギーをもらったことか、子どもたちに感謝の気持ちで一杯です。この子どもたちの笑顔を守るためにも、学校では、3学期も引き続きこれまで取り組んできた感染予防の継続・強化を行って参ります。どうぞ保護者の皆様におかれましても、感染予防にご協力をよろしくお願いいたします。

改めまして、今年1年、保護者の皆様の温かなご理解とご協力に心より感謝申し上げます。どうぞ良い年をお迎えください。

待っていました。

今日は、大野第二小学校の1~4年生までのお友達9人と、初めての交流会を行いました。短い時間でしたが、学校内を探検したり、授業を見学したりしてくれました。大浦小のお友達は、会えることをとても楽しみにしていました。

3年生は welcome ダンスで歓迎しました。

次は、もっと一緒に過ごしましょうね。

 

明日は給食のない日 お弁当の日です。

いわき市内全小中学校では、12月24日(木)までが授業日となりました。そのため、本校では、終業式を年度当初の23日から24日に変更しました。そのため、明日23日は、通常の授業となりますが給食はありません。

明日は、お弁当の日となりますので、よろしくお願いします。

みんなの気持ちをお渡ししました。

過日ご協力いただきました「赤い羽根共同募金」を、いわき市共同募金委員会四倉分会へお渡ししました。来校いただいた会長様へ、代表委員の6年生が、直接手渡しました。その金額は、なんと約3万円です。社会福祉のために使ってほしいとの気持も伝えることができました。募金へのご協力に心より感謝申し上げます。

「四倉便り」の取材も受けました。

持久走記録会が終わっても

今日の1年生の体育では、決められた時間内にどのくらい走ることができるのか、周回走にチャレンジしていました。

持久走記録会が終わっても、友達同士で競い合いながら体力向上に頑張っています。

今日の大浦小 

今日は、授業の様子です。

【1年生】1組は学活で3Rについて考え、2組は鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦です。

【2年生】国語の漢字テストや読み取りに取り組んでいました。

【3年生】リコーダー演奏と動くおもちゃ作りに全集中。

【4年生】物の温まり方の実験です。

【5年生】自転車の安全な乗り方を保健で学習しています。「ヘルメットをかぶる人は?」

【6年生】理科では「蓄電」、社会では「ノルマントン号事件と条約改正」を学習です。さすが6年生、難しい。

今日の大浦小 全集中で頑張りました。

コロナウイルス感染拡大の懸念から、毎年アリオスで行われている方部音楽祭が今年は中止となりました。ですが、みんなで1つの曲を作り上げていくという合奏の体験をぜひさせたいと、4年生の担任の先生方から申し入れがあり、7月から6ヶ月をかけて練習を積み重ね取り組んできました。休校の影響もあり、通常の授業と並行しての長期の練習に心配もありましたが、「みんなで協力、心を1つに、最後まできれいな演奏を響かせよう」のスローガンのもと、手作りの学年音楽発表会を開催しました。

総合的な学習の時間で学んだ手話を使っての「名前」と「炎」の歌の発表の様子です。

いよいよ子どもたちが大好きな「紅蓮花」の演奏です。

そして、フィニッシュ!

最後に、聞きに来てくださった家族にこれまで支えてくれた御礼を伝えました。

平日のお忙しい中、たくさんの皆様にお越しいただき演奏を聴いてくださいましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

タブレットを使って

コンピュータ室のパソコンがタブレット端末に入れ替ったことから、ICTサポータの先生に来ていただき、発達段階に応じて、その使い方を学習しています。

【1年生】説明をしっかり聞いて、線の太さや色などを選び、名前を平仮名で描いてみます。

 【2年生】1年生と同じ課題でも、ひと味違います。

【5年生】写真の取り込みや加工、ネット検索にも挑戦しました。

 

明日は、全集中で。

4年生は、音楽の授業を中心に大好きな「紅蓮華」の曲を「みんなで協力し、心を1つに、最後まできれいな演奏を響かせよう」と練習を重ねてきました。4年生の保護者の皆様には、お忙しいとは存じますが、どうぞ子どもたちの発表を聞きにお越しいただければと思います。

期日:12月15日(火) 10時30分~11時00分
会場:体育館
内容:合奏「紅蓮華」等

なお、他学年は通常通りの授業となっていますので、来校する際には次の点にご留意ください。

〇駐車場は、校庭となります。係の誘導に従って駐車をお願いします。               〇体育館の開場時間は、10時15分となります。直接、体育館入り口から入場ください。      〇体育館内は大変寒いので防寒着をお持ちください。                       〇マスクの着用、手指消毒等、新型コロナウイルスの感染防止にご協力をお願いします。

帰りの会では、担任のまゆみ先生と指揮の操先生からのお話もあり、「明日は良い演奏をするぞ!」との呼びかけに、元気に応えていました。

 

 

今日の大浦小

【1年生】文章問題や計算ピラミッドに挑戦していました。

【2年生】生活科「町探検」のまとめを行っていました。

【3年生】2学期のまとめのテスト、重さを比べる実験をしていました。

【4年生】全集中で本番を目指してくださいね。

【5年生】国語のまとめテストを行っていました。

【6年生】ソフトバレーボールに取り組んでいます。

月曜日に、また元気に登校してくださいね。待っています。

今日の大浦小

今日の2年生は、じっくりと道徳や国語の教科書を読んで、気持ちを考えたり、様子を捉えたりしていました。

 2学期も、残すところあと2週間です。元気に登校し、運動に勉強に頑張ってくださいね。

一音一心 ~心をひとつに~

毎年開催される方部音楽祭が、残念ながら今年は中止となりました。それでも、4年生は、音楽の授業で合奏に取り組み、その成果を15日(火)に「学年音楽発表会」として学年の保護者の皆様に披露する予定です。今日は、1回目のリハーサルとして2年生と6年生に演奏を聞いてもらいました。

素晴らしい演奏に聞き入っていました。

子どもたちには「一音一心」という言葉を贈りました。これは、校長がかつて勤務したある中学校の吹奏楽部のモットーで、「一つ一つの音を大切に、心をひとつに演奏しよう」というものです。学年発表会が楽しみです。

Let's think about our food.

6年生の外国語の授業では、食べ物の名前を覚えるだけでなく、その食べ物の産地やどの栄養素のグループに入るかなど、カードを使って考え簡単な英語で表現していました。単元の終わりには、想像した自分のオリジナルカレーについて、書いた英文を読むのではなく、発表をして友達同士で対話できることが目標です。

次回の発表が楽しみです。

 

いっしょに遊ぼう。

校長が園長を兼務している四倉第二幼稚園とは、例年全学年で行事等を通じて連携事業(交流学習)を行っています。今年はコロナウイルス感染症予防の観点から行事の中止や変更等をしたため、1年生の生活科の授業のみでの交流学習となりました。

秋の素材を集め一緒に作品を作る活動に引き続き、先日は、一緒におもちゃで遊びながら、「自分の思いを相手に言葉で伝える」ことをめあての1つとして年長さん8名と連携事業を行いました。

やさしいお兄さん、お姉さんになってくれてありがとう。

 

 

新しい児童クラブが完成しました。

7月から始まった児童クラブの移設工事が終わりました。先日、市の担当者と業者の方々が安全性などについて検査を行ってくださいました。学校からも教頭先生が立ち会い、内部を見せていただきました。

児童クラブの先生方は、放課後子どもたちが利用する前に、現在使っている部屋の掃除や後片付けをしてくださっています。ありがたいことです。感謝。

 

 

今日の大浦小 その3

一人1台のタブレット端末の配備と本格的な運用は4月の予定ですが、コンピューター室のパソコンはすべてタブレットに入替が済みました。今日は、ICTサポーターに来ていただき、タブレットの操作やプログラミング(考え方)について教えていただきました。

「すご~い。」

「さぁ、やってみよう。」

次の授業が楽しみですね。

今日の大浦小 その2

あおぞら学級では、1組と2組が合同で、これまで学習した内容の発表会を行いました。

2組の1年生は、国語の「くちばし」をとても上手に音読しました。

1組の2年生と4年生は、朗読とペープサート(人形劇)で「お手紙」を発表しました。お手紙をもらえない「がまくん」とやさしい「かえるくん」の気持ちが伝わってくる発表でした。

5年生は、4つの古典の冒頭部分を暗唱し、堂々と発表することができました。

6年生は、「地域調べ」をパワーポイントを使って発表しました。思わず行ってみたくなる発表でした。

素敵な発表でした。

今日の大浦小 その1

5年生は、体育で「台上前転」に取り組みました。セーフティーマット付きで3段、マットなしで3段、マットなしで4段と難易度を変え、子どもたちが自分で定めた目標をクリアしていました。

跳んだ後はタブレットですぐにチェック!

友達の跳び方の良かった点を考えました。

お見事、10点!

 

 

学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会は、子どもたちの健康診断や体力テストの結果から実態を把握し、より健康に、そして健やかに子どもたちを成長させるために留意することは何かを、学校関係者が理解を深め共有することを目的とし毎年開催しています。今年は、保護者を代表してPTA執行部の皆様、職員、そして学校医の木村先生と学校薬剤師の梅津先生を講師にお迎えし、本日開催いたしました。

健康診断の結果は養護の坂本先生から、学校での感染症予防の対策については遠藤先生から、がん教育、薬物乱用防止教室、思春期セミナーでの子どもたちの学びについては竹田先生から、そして体力テストの結果については戸田先生から報告がありました。

梅津先生からは「学校や家庭における新型コロナウイルス感染症対策について」と題して講話をいただきました。その中で、登校時の健康状態の把握(検温)、症状のある場合は登校をしない、飛沫感染や接触感染を避けるための工夫、消毒や手洗いの徹底、3密を避けることなど、学校で行っている感染症対策の基本を、状況に応じて強度を上げることが大切とのお話をいただきました。

木村先生からは、「お子さんにとって大切なことは、規則正しい生活(=食事、睡眠、身体を動かす)をさせ抵抗力を高めること」とのお話がありました。食事には、タンパク質やご飯などの炭水化物を摂ること、睡眠の2時間前にはスマホ等の操作は止めること、よく身体を動かし遊んだり、親子で一緒に体験的なことをしたりすることなど、具体的なお話がありました。

また、すべての医療機関とはいきませんが、11月から地域の医療機関(かかりつけ医)でも新型コロナウイルス感染症への体制が整備されているとのお話もありました。不安がある場合は、まずは電話でかかりつけ医の先生に相談してから受診することをお勧めしますとのことでした。

学校では動画等を用いて、手洗いについて指導をしているところです。

基本的な取組を大切に、引き続きご家庭と協力をしながら進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

明日は「給食のない日」、お弁当です。

明日は、いわき市教育委員会から指定を受け、5年生が「経済教育」を体験する予定でした。 残念ながら、コロナウイルス感染症予防のため体験活動は中止となりましたが、給食はありません。お手数をお掛けしますが、お弁当の用意を、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の大浦小

3年生の外国語活動では、色や形を英語でどう表現するか学習していました。

初めはカードで楽しく覚えます。

〇circle  △triangle  ▆ractangle  ❤heart  □square ☆star .....

What's this?     覚えた形を使って絵を描いています。 Let's try!

Wow!  It’s a nice greeting card.