こんな出来事がありました

2016年12月の記事一覧

感染症情報

本校の感染症罹患者数です。
 感染性胃腸炎     1名
 おたふくかぜ     1名
 
先週金曜日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  39名
 ○ 感染性胃腸炎   24名
 ○ 溶連菌感染症    5名
 ○ おたふくかぜ    8名
 ○ 水ぼうそう     1名
 ○ マイコプラズマ   1名

 感染症の罹患者の減少が見られます。2学期もあと4日です。

授業のようす 高学年 あげつち学級

 高学年は5・6年生です。あげつち学級は2クラス。あげつち学級で空いている机は交流学習に出かけています。(交流をたくさん行い大事にしたいと考えています。)

 自分の課題に向けて取り組みます。

 同じ教科(この時間は図工)でも、学習内容は異なっています。

 算数の時間です。もくもくと一生懸命取り組んでます。

 こんなに集中しているあげつち学級の子ども達は、すばらしいです。

 テーマに沿って調べ学習。社会「私たちの生活と政治」。

 6年生でも100点はうれしいもの。次々と「やったー」の声が響きます。

 家庭科調理実習 「まかせてね今日の食事」   ませられる かな?

 学習内容は計画通りに終了、力をつける問題に挑戦!余裕のある6年生です。

 単元終了の試験です。



 5年算数  三角形の面積  ÷2の意味について学習中

 2学期の算数はこれで終了ですが、中味の濃い内容に挑戦してきました。

冬至かぼちゃ

 今日の給食に、「冬至かぼちゃ」がありました。給食の献立を作ってくれる北部学校共同調理場さんには、いつもいつも感謝です。もちろん冬至かぼちゃは、12月21日の冬至を見据えた、昔からの習わしを大事にしたことからの献立なのです。

 かぼちゃだけでなく小豆も一緒です。
 かぼちゃは夏野菜ですが保存がきき、少し寝かせた方が栄養分が増える野菜です。風邪予防をはじめ冬を乗り切る厄除けの意味もあります(小豆も同じ厄除けの意味があるそうです。)。

授業のようす 中学年

 中学年・・3・4年生の授業の様子です。

 算数は分数の学習です。5分の5は?

 TTの授業。

 意見の交流が増えてきました。2学期の成長の跡を感じます。

 習字も し~~~んと 真剣に取り組む姿 ◎です。

 筆をたてて  姿勢を正しく。

 のこぎりに四苦八苦、でも だれもあきらめません。

 4年生になると 校歌を練習します。来年の鼓笛隊へ向けて!

 友達の黒板での発表を真剣に聞き入ってます。4年算数は小数が終わります。

授業のようす 低学年

 授業のようすです。低学年・・・1・2年生。

 係活動をどうするのか、話し合っています。

 図工の作品作り コロコロ ぺったん シャカシャカ

 寒い体育館でも元気いっぱい

 学級会です。すごいです。司会者も書記も 発言も。

 ぼくはね、ここを工夫したんです。

 夢中になって制作している学びの姿です。

 まだマスク着用徹底してます。

 互いに意見を出し合って考えます。

 2学期の学習のまとめ、算数の難しい問題に挑戦。

 ピアニカで合奏。うまく息が合ってました。さすが2年生。

 友達の発表をしっかり受け止めてます。国語「じんぶつと自分を比べてよもう」