こんな出来事がありました

2016年12月の記事一覧

教師の思いを 黒板に

 黒板に子ども達へのメッセージを書くこと、これは学年や学期のはじめに自主的に行う教師が多いものですが、終業式の教室にもいくつかのメッセージがありました。





 昨日、子ども達が帰った後、担任が教室で2学期を振り返って、子ども達への
メッセージで 何を伝えるか それぞれの担任が思いを寄せていることがうかがわれます。明日から18日間の冬休みです。事故なくけがなく病気なく 明るく元気で
登校してくること 学校と全職員で待ってます。

大掃除

 大掃除の時間です。今年度から始めた縦割り班の掃除もしっかり定着しました。







 班長の指示のもと 整列です。

 高所のほこり取り。 教室の電灯は高所のため、必殺道具の出番です。




2学期の思い出と冬休みの計画

 普段より暖かな体育館で終業式を行いました。代表児童の発表が大変すばらしく、2学期の学習成果が十分に感じられるものでした。


 

  終業式終了後、表彰がありました。

 みどりの絵の最高賞受賞!!  内堀県知事名の表彰状!!

いつもと違う 学期末の風景4

 午後の授業でも たくさんの いつもは見られない光景があります。

 新しい年に向かって 自分の持ち物をぴかぴかに大掃除。夢中です。

 冬休み 18日間の過ごし方を計画します。

 不思議な光景です。  何が始まるのでしょう。

 グループで競い合い、「織田信長 かけますか」

 ジェスチャーで    2学期最後の時間は、お楽しみ会で楽しく終わります。
 明日は、2学期終業式です。全学年11時下校となります。

いつもと違う 学期末の風景3

 お楽しみ会、1年生も企画運営できます。笑い声があふれる教室。
 

 1年間のありがとうの思いを込めて  大掃除。

 できあがりに満足です。「見てください。」という気持ちがよくわかる
生き生きとした作品です。なれないのこぎりでしたが、がんばって完成です。

いつもと違う 学期末の風景2

 お楽しみ会は、学級会での話し合いにより、どのような内容を盛り込むのか、誰がリードするのか、役割分担は等々を決めて行います。



 飾り付けも自分たちで行います。

 トランプ?  マジックのようです。

 出し物でしょうか  大笑いの教室です。



 お楽しみ会前の6年教室。宮沢賢治の詩を真剣に暗唱してます。半数以上が暗記するとお楽しみ会に突入です。

 サンタも登場のようです。

 多目的教室を使って   集団で祈り?? それとも
 普段は見られない光景ばかりです。

いつもと違う 学期末の風景1

 2学期も明日の終業式を残すだけになりました。各教室では、子ども達が自ら考えた「お楽しみ会」が行われています。
(すでに 終わった学級もあり、一部の学級の紹介です。)

 あげつち学級ではジャスチャーゲーム  こたえは、「機関車トーマス」です。

 手作りツリーの下で、トランプです。笑い声でいっぱいです。

感染症情報

本校の感染症に罹患している児童は、0名となりました。
 
前日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  200名
 ○ 感染性胃腸炎    66名
 ○ 溶連菌感染症    11名
 ○ おたふくかぜ    16名
 ○ 水ぼうそう      5名
 ○ マイコプラズマ    3名

 インフルエンザは200名の罹患者となりました。小名浜地区で流行しています。

伐採 完了です

 今朝から始まった樹木伐採作業が完了しました。子ども達の下校時刻にかからないよう、配慮いただきました。(こうしてたくさんの皆様に、学校と子ども達は支えられていると、改めて実感しています。)


【ビフォー】


【アフター】

子ども達の安全のために

 通称だらだら坂を登り切ったカーブの大木伐採が行われています。通行止めにして行われている工事は、上部の枝を切り落とした後、最後に一番下を伐採する工程で行われすが、大型クレーン車も使われます。



 朝の登校の様子です。

 午前10時10分 伐採後の上部の枝がトラックに積まれ始めています。

 チェーンソーで切っています。

 伐採の仕事の大変さを感じます。 下に下ろされたものをさらに細断してトラックにのせます。 工事は午後までかかる予定です。

感染症情報

本校の感染症罹患者数です。
 おたふくかぜ     1名
 
前日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  110名
 ○ 感染性胃腸炎    36名
 ○ 溶連菌感染症     5名
 ○ おたふくかぜ     9名
 ○ 水ぼうそう      4名
 ○ マイコプラズマ    3名

 週明けの月曜日になると、急激な増加となりました。冬休みは外出する機会がおおくなります。かからないためにも普段から手洗いうがいの習慣をつけさせたいものです。2学期もあと3日です。

12学級で ポケットさん

 2学期最後のポケットさんの読み聞かせをいただきました。1年生から4年生とあげつち学級での12学級での読み聞かせでした。
 2学期もテーマにもとづきありがとうございました。





 1年生は、「サンタさんからきたてがみ」 3組にはサンタさんの帽子が登場。





 2年生の読み聞かせの本は、「とのさまサンタ」。



 3年生は、「あのね、サンタの国ではね」。

 あげつち学級は、「ブラザーサンタ」。

 わっ 本格的なサンタさんも登場。



 4年生は、「ちょろりんのすてきなセーター」でした。
 来年も 3学期も よろしくお願いします。

クリスマスに向けて

 校内にはクリスマスの掲示物がたくさんあり、子ども達の目を楽しませてくれています。教職員、保護者、ボランティアの皆様のご協力と子ども達の作品もあります。

 昇降口の壁面に大きな掲示物で。

 教室廊下側の掲示に。

 どんぐり館に。

 ふくろう館に。
 

 保健室前に。そしてあげつち学級では さらにたくさんの掲示があります。
 
 さらに子ども達ののびのびとした 作品です。



 全員に よいクリスマスがくることを願っています。

お楽しみ会

 学期末の各教室は、普段と異なる動きが見られます。学級活動で「お楽しみ会の計画を立てた」学級は、明日と明後日が、「本番」の日となります。
 教室脇のスペースで見つけました!  お笑いを披露する4人組。練習中です。

 この学級は、明日がお楽しみ会だそうです。教室も華やかな装飾となっています。

 こちらは ダンスを練習するグループ。自主的練習で、音楽をかけ動きを合わせています。

 飾り付けを作っています。交流しながら協力しながらの作成は、とても楽しそうです。

感染症情報

本校の感染症罹患者数です。
 感染性胃腸炎     1名
 おたふくかぜ     1名
 
先週金曜日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  39名
 ○ 感染性胃腸炎   24名
 ○ 溶連菌感染症    5名
 ○ おたふくかぜ    8名
 ○ 水ぼうそう     1名
 ○ マイコプラズマ   1名

 感染症の罹患者の減少が見られます。2学期もあと4日です。

授業のようす 高学年 あげつち学級

 高学年は5・6年生です。あげつち学級は2クラス。あげつち学級で空いている机は交流学習に出かけています。(交流をたくさん行い大事にしたいと考えています。)

 自分の課題に向けて取り組みます。

 同じ教科(この時間は図工)でも、学習内容は異なっています。

 算数の時間です。もくもくと一生懸命取り組んでます。

 こんなに集中しているあげつち学級の子ども達は、すばらしいです。

 テーマに沿って調べ学習。社会「私たちの生活と政治」。

 6年生でも100点はうれしいもの。次々と「やったー」の声が響きます。

 家庭科調理実習 「まかせてね今日の食事」   ませられる かな?

 学習内容は計画通りに終了、力をつける問題に挑戦!余裕のある6年生です。

 単元終了の試験です。



 5年算数  三角形の面積  ÷2の意味について学習中

 2学期の算数はこれで終了ですが、中味の濃い内容に挑戦してきました。

冬至かぼちゃ

 今日の給食に、「冬至かぼちゃ」がありました。給食の献立を作ってくれる北部学校共同調理場さんには、いつもいつも感謝です。もちろん冬至かぼちゃは、12月21日の冬至を見据えた、昔からの習わしを大事にしたことからの献立なのです。

 かぼちゃだけでなく小豆も一緒です。
 かぼちゃは夏野菜ですが保存がきき、少し寝かせた方が栄養分が増える野菜です。風邪予防をはじめ冬を乗り切る厄除けの意味もあります(小豆も同じ厄除けの意味があるそうです。)。

授業のようす 中学年

 中学年・・3・4年生の授業の様子です。

 算数は分数の学習です。5分の5は?

 TTの授業。

 意見の交流が増えてきました。2学期の成長の跡を感じます。

 習字も し~~~んと 真剣に取り組む姿 ◎です。

 筆をたてて  姿勢を正しく。

 のこぎりに四苦八苦、でも だれもあきらめません。

 4年生になると 校歌を練習します。来年の鼓笛隊へ向けて!

 友達の黒板での発表を真剣に聞き入ってます。4年算数は小数が終わります。

授業のようす 低学年

 授業のようすです。低学年・・・1・2年生。

 係活動をどうするのか、話し合っています。

 図工の作品作り コロコロ ぺったん シャカシャカ

 寒い体育館でも元気いっぱい

 学級会です。すごいです。司会者も書記も 発言も。

 ぼくはね、ここを工夫したんです。

 夢中になって制作している学びの姿です。

 まだマスク着用徹底してます。

 互いに意見を出し合って考えます。

 2学期の学習のまとめ、算数の難しい問題に挑戦。

 ピアニカで合奏。うまく息が合ってました。さすが2年生。

 友達の発表をしっかり受け止めてます。国語「じんぶつと自分を比べてよもう」