こんな出来事がありました

2016年9月の記事一覧

10・15に向けて

 学習の発表会へ向けた練習がどの学年でも 真剣に取り組みはじめています。
多目的ホールでは1年生が練習してます。

 6年生は体育館と校庭に分かれての練習です。さすがに最高学年は声の出し方や
気持ちの入れ方が違います。

掲示物に一工夫

 子ども達がみる環境構成に気を配ることに本年度も力を入れています。季節ごとに変化する掲示もあります。
 理科室廊下では、覚えてほしい顕微鏡の各部分を目隠しにしたクイズ形式の掲示です。
 
 勉強の秋をむかえました。覚えることはしっかりと定着させる一工夫です。

男女一緒に

 家庭科では5年生で「わくわくミシン」6年生で「思いを形に生活に役立つ布製品」で、ミシンを使った学習をします。5年生はエプロン、6年生はナップザックづくりです。男女が一緒になって学習します。



 男子のミシン使いも上手です!

体育館 フル回転

 学習の発表会まで、あと3週間となりました。体育館は毎時間各学年の練習でフル回転状態です。



 2年生は、いくつかのグループに分かれてダンスをしています。
 HPに毎日練習の様子をアップしていきます。

宿泊活動のふたこま

 朝と夕べのつどいがあります。国旗所旗の上げ下げや団体紹介を行います。
簡単なゲームで交流します。


 「頭の色は変ですが優しい人ばかりです。」「国家試験がんばってください。」







 是非とも屋外で雨が降らずに活動させたいと願った野外炊飯、キャンプファイヤー
日新館の見学の時は雨にあたりませんでした。一小5年生は何か持っています。