こんな出来事がありました

2016年9月の記事一覧

祝 国際姉妹都市ハワイ州カウアイ郡

 国際姉妹都市のハワイ州カウアイ郡の皆様をいわき市でお迎えすることになり、そのセレモニーの一環として、本校児童(3年生)と交流の場が持たれました。
 カウアイ郡の郡長さんはじめ13名の皆さんをと3年生児童とバザー準備に来られたPTAの方々で交流をしました。

 郡長さんを6年生が率先してお出迎えしてくれました。

 多目的ホールでアメリカ国旗をもってお出迎え。

 ハワイのおどりを一緒に踊りました。

 本場のフラダンスです。

 郡長さんによるALOHAの意味のお話です。

 PTAを代表して 総務委員長さんに大活躍! いただきました。

地元シェフが考えた献立

 本日は、中華給食。脱脂粉乳とコッペパンの時代を経験したものにとっては、給食がここまで進化した!!という驚きです。

 地元シェフが考えた中華給食
塩こうじで味付けしたとり肉に地元でとれたエリンギこねぎを入れたソースかけ
地元のなめこが入ったマーボースープ       

算数ジュニアオリンピック ゼミ

 朝の時間を使った 算数ジュニアオリンピック挑戦者によるゼミの様子です。
 自分達で問題を解き、説明を加える方式で進めています。

 毎朝 実施することになりました。(あるお母さんが難問を詳しく説明いただきました、ありがとうございます。)

10・1バザーに向けて

 PTAの皆様により 10月1日のバザーに向けた値札はりと手作り隊の活動があり、たくさんの皆様のご協力をいただきました。







 外部の方からの問い合わせも続いています。周りの方や業者の方からも「平一小のバザーはちがうよ。」といわれる その日まで あと2日です。
 ありがとうございます。

10・16に向けて

 10・15は本校のあげつち学習の発表会です。そして10・16は小学生選抜陸上大会
で6月に行われた方部陸上大会で上位入賞した6年生の大会です。今週から始まった練習ですが本日は体育館で頑張ってました。
(9名の出場です。)


いわき志塾へ

 いわき市教育委員会主催で行っている「いわき志塾」は、内容も濃く様々な講師のお話が聞ける塾で中学生が対象です。今回より小学生5・6年も参加可能となりました。近日中に案内が届きます、歩いて行ける地の利を生かして、参加できますのでご検討ください。

おかげさまで がんばってます

 沢校長先生の指導をいただいた4年生の作品が彩色の段階となりました。

 意欲を引き出す板書構成も教えをいただいたことがいきています。



 真剣で楽しそうに表現しています。

 別の目的で来校された市総合教育センターの美術担当指導主事のご指導もいただきました。(ありがとうございます)

練習を重ねて

 声の出し方から 表現方法の工夫まで 「学習の発表会」とあるように「の」が
入ることの意味を考えながらの指導により 子ども達の表現が 練習を重ねるごとに
変化してきています。




育てたいものを

 体育館前の白椿がとなりに偶然育ってしまった桑の木のため、育たなくなっているということを学童の運転手さんに教えていただきました。
 大きく枝を広げ育っている桑の木に目が行き、そのそばで生長できないでいたことさえ気づきませんでした。さっそく手伝っていただきながら伐採しましたが、これから白椿の生長に注目です。

どんぐり館へ どうぞ

 本校には、3つの図書館があります。学校司書が、その中のどんぐり館で作業をしていました。「この部屋の利用を促進したくて、子ども達に興味を持ってもらいたいです。」と、次の飾り付けと本の紹介をしていただきました。

学校だより№13

 学校だより№13をUPしました。左上の「学校だより」からみることができます。
(先日、ある方から「HP楽しみにしています。」また、別な方より「学校だよりの校長のひとりごと、おもしろいですね。」と、感想をいただきました。学校や担任への前向きな明るい声かけを積極的にお待ちしています。)

デジタル教科書

 教科書がデジタル? はじめてこのネーミングを見た時、このような感じ方ではないでしょうか。 デジタル教科書は、市内全ての学校に導入されています。本校は「積極的に」活用している学校だと 自負しています。

 1年生 説明文の学習での活用です。画面を見て、色や形、動き方を次々につぶやいています。正面からの子どもの様子。いい目で いい顔で学習してます。

 3年生は、絵画の導入で使用していました。

 その他、算数、理科、社会での活用が見られます。

手作り教材で勝負!

 職員室に不思議なものがおいてありました。

 飲み物? 食べ物? 近くにいた先生も その正体は???

 正体は理科の地層教材 それも地層をボーリングすることの理解を深めるための
自作教材でした。「お~」子どもからのつぶやきです。

伐採作業

 東北電力より樹木の伐採作業をしていただきました。校舎北側の道路に面する斜面樹木の伐採です。送電線にかかる部分の伐採でしたが、枝に当たって電線がこすれて細くなっているのが分かりました。(放っておくとむき出しになり、火事の原因になるそうです。)



 中高校生が主に通学で通る上り坂です。道路に出ていただ部分も伐採していただきました。

10・15に向けて

 学習の発表会へ向けた練習がどの学年でも 真剣に取り組みはじめています。
多目的ホールでは1年生が練習してます。

 6年生は体育館と校庭に分かれての練習です。さすがに最高学年は声の出し方や
気持ちの入れ方が違います。

掲示物に一工夫

 子ども達がみる環境構成に気を配ることに本年度も力を入れています。季節ごとに変化する掲示もあります。
 理科室廊下では、覚えてほしい顕微鏡の各部分を目隠しにしたクイズ形式の掲示です。
 
 勉強の秋をむかえました。覚えることはしっかりと定着させる一工夫です。

男女一緒に

 家庭科では5年生で「わくわくミシン」6年生で「思いを形に生活に役立つ布製品」で、ミシンを使った学習をします。5年生はエプロン、6年生はナップザックづくりです。男女が一緒になって学習します。



 男子のミシン使いも上手です!

体育館 フル回転

 学習の発表会まで、あと3週間となりました。体育館は毎時間各学年の練習でフル回転状態です。



 2年生は、いくつかのグループに分かれてダンスをしています。
 HPに毎日練習の様子をアップしていきます。

宿泊活動のふたこま

 朝と夕べのつどいがあります。国旗所旗の上げ下げや団体紹介を行います。
簡単なゲームで交流します。


 「頭の色は変ですが優しい人ばかりです。」「国家試験がんばってください。」







 是非とも屋外で雨が降らずに活動させたいと願った野外炊飯、キャンプファイヤー
日新館の見学の時は雨にあたりませんでした。一小5年生は何か持っています。

宿泊活動のひとこま

 あいさつ元気ですね 明るい子ども達ですね たくさんのお褒めの言葉をいただき5年生の集団宿泊活動が終了しました。リアルタイムのUPになかったひとこまを紹介します。

 素の様子を撮影しよう とカメラを向けると ほとんどこの通り。

 Vサインのみの参加もあります。

 雨で室内での探検でも元気に館内を かけまわりました。

 男子の部屋です。女子の部屋は すでに撮影不能の状態でした。
女子はお化け屋敷を作ってました。


宿泊活動その1

いよいよ今日から宿泊活動です。雨が心配ですが、役員さんや保護者方々に見送られ、元気に出発していきました。

自分と楽器は 必ずね

 沢校長先生との図工の授業も5・6校時 4年3組で最後となりました。
 題材は音楽祭を思い出して、楽器と自分は必ず絵の中に入れることを条件にした絵画の学習です。





 表す大きさや色の表現も教えていただきました。

レベル 高っ!!

 10月1日PTAバザーに向けた 手作り隊の皆様が家庭科室で作業いただきました。温もりがあり、使いたくなるような用品ができあがりました。





 商店で販売しているもの以上のできあがりと コスパのよさです。

 貴重な時間をさいていただきありがとうございます。

チェンジ

 市役所の方が来校され、災害対策用の備蓄品交換がありました。消費期限が少なくなった物を交換する作業です。体育館2階ギャラリーにあります。

木と遊ぶ

 沢校長先生と4年2組の授業です。図工は、授業の初めの「導入」で子ども達が表現したいという思いを膨らませることがKEY POINTです。
 ポケット中から小さな黒い箱を取り出し、その中から小さな小さな「たね」が。
種を植えたら、大きな大きな木になったのです。

 みんなだったら この木で何をしたいかな?



 4年2組 真剣に制作。

気持ちいいなあ

 4年生は、沢校長先生と図画工作の絵画の学習をします。1・2校時は4年1組です。





 福島大学附属小学校で長く図画工作の指導研究をされた沢校長先生に直接指導いただく子ども達です。3・4校時は4年2組、5・6校時は4年3組で違った題材で取り組みます。
 つぶやき「気持ちいいなあ」(制作中に音楽が流れて)

さあ 宿泊活動です

 9月20日から22日までの2泊3日、猪苗代町の磐梯青少年交流の家で、5年生が宿泊活動の学習を行ってきます。集団行動と互いに協力することが一番の学習です。事前指導も「礼儀や集団活動を重視」しての学習です。


チョコレート食べると大きくなるんだ

 本校は、ポケットさん(読み聞かせボランティア)とPTA教養委員会による読み聞かせをいただいています。低学年で絵本と紙芝居の読み聞かせをしていただきました。











 子ども達の行儀もたいへん 素直で じっくりお話の中に入っています。

 いっすんぼうしがチョコレートを食べて 最後には・・ に興味津々でした。

ジュニアオリンピック 特訓

 ジュニアオリンピックに挑戦する5名の特訓が始まりました。
 いわき教育事務所長訪問で、「ぜひ金メダルをとらせてください。」というお話もあり、朝や業間の時間を使って、特訓を行います。

 ミニ黒板を使っての解答説明も 流石でした。

いわき教育事務所長訪問

 いわき教育事務所より、所長さんと次長さんの学校訪問がありました。全学級の授業を参観いただきました。さらに、不祥事根絶の県教育長メッセージを全職員で聞きました。


バザーに向けて ありがとうございます

 PTAの皆様の来校が途切れることなく続いているのが本校の特徴です。
 本日は家庭科室から いいにおいがしてきました。親さんの調理実習、しかも
PTAバザーに向けての からあげの試しの実習でした。

 温度や時間をもとに できあがりをチェックです。(いつもありがとうございます。)

2年生 発表会へ向けて始動

 2階多目的ホールから賑やかな声が聞こえてきました。
 
 劇のオーディション。主役の黄門様役への挑戦者です。劇のタイトルは
下にあるとおりですが、「おもしろいですよ。楽しみにしていてください。」
と、子ども達が乗り気になっています。

掲示物もすっかり秋色に

 プール学習が先週で終わりました(事故もなく終了できました)。先週の暑さから今週は「涼しい」学校です。掲示物もすっかり秋模様に変身です。

 児童昇降口は お月見の掲示に変わりました。
 本校職員による掲示は 季節感を感じさせ潤いのある環境構成に努めています。

こども食堂*みらいのたね

 毎月最終火曜日に平第一区区民会館で こども食堂が開かれています。小中学生は無料で 内外遊び 食事が楽しめます。全国的に広まりつつある運動が学区内で開かれています。(詳しくは職員室前にチラシがありますのでご覧ください)

鳥肌が立ちました

 アリオスでの平方部音楽祭が終わりました。たくさんの保護者の方が詰めかけてくださり、何人かの方からの感想は「鳥肌が立ちました」「アリオスの3階の後ろにいたのですが、そこまで響きました」「感動して涙がでました」等々、本当にすばらしいステージでした。(涙でくしゃくしゃのお母さんも)



 PTAの皆さんに作っていただいたバンダナをまいて 緊張の中にも
ゆとりのある4年生でした。
 演奏もよかったのですが、荷物の整理も◎です。

学校不思議発見その2

紙袋がなぜに?

 紙袋が様々に変身  (夕方暗くなっての校舎巡視 気をつけたいです)

 暑い日の過ごし方

 ふざけているわけではないのです。真剣に学習してます。ただ このファッションは、現在のところ流行の兆しはありません。