2022年1月の記事一覧

今日の様子(6年)

今日の様子の続です。6年生は、算数の授業を習熟度別で学習をしています。クラスの枠を超えて、どのコースで学習するか自分で決めて授業に臨んでいます。

先生の話をよく聞く姿や集中してプリントに取り組む姿やお互いに自分の考えを伝え合い、問題に挑戦している姿など、前向きな姿勢が見られました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、チキントマトカレー、ブロッコリーとコーンのソテー、牛乳です。

「カレーはいつもより早く食べ終わる。」という人も多いと思いますが、実は、カレールウにはたくさんの油が含まれていて、口当たりがよくなるそうです。また、カレーのスパイス効果で食欲もアップします。ついついおいしくて早く食べてしまいがちですが、カレーを食べるときは、いつも以上によくかむことを意識して食べてほしいですね。

今日の給食

【こんだて】中華ソフトめん、みそ味スープ、しそぎょうざ、オレンジ、牛乳です。

今日は久之浜二小のリクエスト献立です。「みんなに、人気があったから」という理由でリクエストしてくれました。バランスのよい献立になるように、野菜も取り入れる工夫をしてくれました。リクエストでは、おかずにキャベツとツナのソテーがついていましたが、調理の都合でソテーが作れなかったので、しそぎょうざに変更しました。そのかわり、みそラーメンスープに野菜をたくさんいれました。久之浜二小からのメッセージです。「みんなに人気のあるバランスのよい献立にしたので、おいしく食べてください。!」

今日の様子(4年)

2校時、4年生の様子です。

新型コロナにかからないよう、気を付けながら学習する日がこれからも続きます。子ども達もしっかりマスクをつけて授業を受けることが当たり前のように、習慣になってきました。

 

 

今日の給食

今日は磐城農業高校オリジナル食材献立です。【こんだて】むぎごはん、ばんのうビーンズシチュー、ウインナーとキャベツのソテー、ヨーグルト、牛乳です。磐城農業高校は、地域の人たちから「磐農」(ばんのう)と呼ばれ親しまれている高校です。磐農の食品流通科では、自分達で食品を加工して、販売するまでを学んでいます。今日のビーンズシチューには、食品流通科の生徒の皆さんが作った、いわき産のトマトジュースを使っています。いわきのトマトのおいしさを味わってほしいですね。

元気に遊んでます

大休憩、校庭に出てみました。体育の授業でなわとびに取り組み始めているので、なわとび練習を頑張っている姿が多く見られました。

1年生から6年生まで、それぞれが自分の挑戦したい技に取り組んでいました。そのほかにも、ボールを使って遊んでいるグループも見られました。

いつも思いますが、まさしく「子どもは風の子」ですね。

 

今日の様子(1・2年)

2校時の様子です。

【1年】合同体育、「運動身体づくりプログラム」でいろいろな動きづくりに挑戦しています。

スキップ、かに歩きなどの動きに取り組みました。

 

【2の1】国語「スーホの白い馬」CDの範読を聞きながら、「心にのこったことを書こう」というめあてで授業が行われていました。

【2の2】算数。図に表して、式と答えを求める問題に取り組んでいました。

今日も真剣に学習する姿が見られました。

 

研究授業(4の2:体育)

3校時、4の2の研究授業がありました。跳び箱運動の台上前転に挑戦です。今日は自分の能力にあった練習場所を見つけ、台上前転ができるようにすることと、友達の技を見てアドバイスができるようにすることがめあてでした。

 

【練習場所の確認】自分の課題にあったコースを選ぶために、練習場所の違いについて確認をしています。

 

【練習】はじめは全員で、易しい課題の場所で練習をしてから、自分の課題にあったコースを選び、上手にできるように練習に取り組みました。

【高さを変えて挑戦】うまく跳べるようになってきた頃、跳び箱1段を加えて高くして、さらに挑戦しました。準備は子ども達で協力して行います。

【片付け、ふりかえり】十分な時間、自分の課題にあった場所で練習をしっかり行いました。どの子も上手にできるようになってきたと感じました。片付けも自分達で行いました。最後に、今日の授業について先生とふりかえりを行い授業が終わりました。